春を探しに!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3月13日(金)です。昼間、ようやく温かくなってきました。心なしか、昼休みは校庭に出て遊び人が多かったように思います。校長も、1年生、2年生とサッカーをして、いい朝をかかせてもらいました。
 たけのこ学級は、生活単元学習「春を探しに」で、近くの公園へ行き、春を感じさせる自然やその雰囲気を味わってきました。6年生は、卒業に向けての学習でいません。5年生がリーダーとなり、安全に気を付け、チームワーク良く歩くこともできました。
 「水仙の花が咲いていたよ!」「仲良く遊べたよ!」帰ってきた子どもたちがうれしそうに報告してくれました。
 

3月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 磯ご飯・白身魚のフライ・豚汁・カブの浅漬・牛乳
 

かっこいい車ができたよ!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級の図工の様子です。楽しい授業をしてくださった西井先生の図工の時間も、今年度今日が最後です。みんなで車(ペットボトルカー)を楽しく作り、遊びました。
 前回、ペットボトルをベースにして、画用紙で左右対称(シンメトリー)に作った飾りを思い思いにつけ、本体を作りました。今日は、キャタピラみたいな段ボールや竹ひご、ストローを使って車輪を取り付け完成!その後は、みんなで車を走らせて遊びました。
 ペットボトルなので、そこにストローを差し込み、息を吹き込むと車が前に進むわけです。距離を競ったり、正面からぶつけ合って、車相撲のように遊んだりと、アイディアを出し合いながら楽しく遊んでいました。
 「ストローで、息を吹き込む」・・・という生活動作ですが、ストローで「吸う」よりも生活の中で出会うことが少ない動作です。少々苦手で、なかなか車を進められない人もいましたが、繰り返しやっていくと感覚をつかんでいくものです。やはり、生活経験の中で場数を踏んでいくこと。大切なんですね。

入学式に向けて・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に入学し、1年間頑張ってきた1年生たち。もうすぐ2年生になるんですね。
 4月になると新しい1年生が入学してきます。入学式は、4月6日。その入学式で、1年生(つまり、『新2年生』ですね!)は、歓迎のアトラクションをします。高倉小学校の紹介をし、歓迎の言葉かけと合奏をします。いま、担任の先生の指導のもと、学年で力を合わせて一生懸命練習をしているところです。今日は、音楽の望月先生も応援してくださり、だんだん完成度も高まってきました。楽しみです。
 この取り組みの中で、また一歩お兄さん、お姉さんになっていくんだな、ということを時間していくのだと思います。
 頑張れ!新2年生!

3月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 かてめし・茶わん蒸し・味噌汁・牛乳
 今日は4月に中核市になるお祝いで、八王子の郷土食『かてめし』を作り
 ました。副菜には、茶わん蒸しをつけました。朝から、給食室は準備で
 大変でしたが、おいしくたべてもらえればうれしいです。

卒業式に向けて

画像1 画像1
 卒業式は、3月24日(火)です。体育館も体育での使用や、使用団体への貸し出しはなしにして、卒業式のためのセッティングになっています。その体育館を使っての卒業式に向けた学習が始まっています。「卒業式の練習」ではなく、「卒業式の学習」です。
 うまくやれる、やれないが本質なのではなく、自分の卒業とどう向き合うか。緊張感のある集約したわずかの時間の中で、いかに自分の良さを出すか。これまでの自分、これからの自分を考える。見守ってくれた方々への感謝の気持ちをもつ。
 その心構え、向き合う姿勢、それを行動としてどう表すか。
 期待しています。

映像で学ぶ防災訓練

画像1 画像1
今日は、3月12日(木)です。朝から晴れてはいるものの、風があり肌寒く感じます。
 昨日の活動の紹介ですが、朝の会の時間を使って防災訓練を行いました。子どもたちは各学級で、校内放送で映し出される火災についての映像を見て学習をしました。
 火事の怖さ、命を守るための行動、避難訓練や日頃の心がけの大切さなどを学びました。各学級では、ビデオで見たことをもとに、それぞれの学年に応じた学級での指導がなされました。
 昨日は3月11日。東日本大震災が起きてから4年目となりました。朝、ビデオを見る前に、校長から放送で話をし、学校全体で黙とうをしました。校庭の掲揚塔には、弔意を表す半旗も掲揚しました。
 

3月11日(水)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 きなこ揚げパン・鶏だんごスープ・ナムル・牛乳
 今日は久しぶりの揚げパン。6年生には学校給食最後の揚げパンになるかも
 しれません。
 野菜たっぷりの『鶏団子スープ』は、鶏団子のスープと野菜の甘味が
 一つになっておいしく仕上がりました。

寒い朝

画像1 画像1
 今日は、3月11日(水)です。今朝は寒かったですね。水たまりを見ると、久しぶりに氷が張っていました。太陽が上がるにつれて、暖かくなってきました。
 さあ、今日も頑張りましょう!

手先&いろいろな道具、素材を使って・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生のクラスでは、ペットボトルやたまごのパック等の素材をベースにして、いろいろな材料を使いながら、思い思いのオブジェを作っていました。切ったり、貼ったり、中に詰めてみたりと、アイディアを豊かに駆使しながら、魅力的な作品を作っていました。
 道具なども、目的に応じた道具を選び、安全に上手に使えるようになってきました。

手先を使って・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、花飾り作りに取り組みました。薄い花紙を何枚かかさね、指先をうまく使いながら折ったり、裏返しにしたりしながら花を作っていきました。始めはうまくいかなかった人も、数を重ねていくごとに、上手にできるようになっていきます。指先、手先は使う程に巧みさが培われていきます。どんどん使いましょう!
 作った花で、教室をきれいに飾るそうです。楽しみですね。

「夏の雲みたいだなぁ」

画像1 画像1
 昼前から空には、もくもくと雲が増えてきました。そばにいた男の子が、「校長先生!雲がすごいね。夏の雲みたいだなぁ。」と言っていました。なるほど。もくもくとボリュームのある雲がいっぱいの空でした。

凧上げ・・・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 何だか校庭から楽しそうな声。行ってみると、4年生が凧揚げをしていました。図工で制作していた凧が完成し、校庭で実際に揚げてみた、というわけです。
 不織布を使った、なかなか大きな凧。風も少しあり、よく揚がっていました。

持ち主はいませんかぁー!?

 保健室前に「落し物」が並べてあります。洋服、文房具、ハンカチ、メガネで・・・。まだまだ使えるものばかりです。残念ながら、記名がないため持ち主に届けることができません。
 是非、落し物を見て、自分の物がないかを確認しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さすが5年生!ありがとう5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(3/9)の2時間目。5年生が卒業式に向けて、体育館の会場準備の仕事で頑張ってくれました。体育の用具類を移動させたり、フロアの雑巾がけをしたり、椅子運び&椅子並べをしたりしました。5年生たちの頑張りのおかげで、あっという間に会場が出来上がりました。さすが!ありがとう!
 5年生は、在校生代表として卒業式にも列席します。6年生の入退場は、5年生たちの合奏に合わせて行われます。呼びかけでは、感謝と決意の言葉を6年生に伝えます。
 考えてみれば、あと1年で5年生たちも卒業を迎えるのです。この取り組みをやり遂げることで、きっと最高学年としての自覚と意欲が高まっていくのだと思います。
 頑張りましょう!

今年度 1000件目の学校日記となりました!

画像1 画像1
 今日は、3月10日(火)です。少々肌寒さを感じる一日ですが、敷地内のあちらこちらで、きれいな花が咲き始めています。写真は、学童クラブの隣にある木です。ピンクのきれいな花が咲いています。ごめんなさい。何の花か、名前がわかりません・・・。
 さて、いつも高倉小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。この学校日記が、今年度ちょうど1000件目となりました。これからも、ぼちぼちと学校の様子をお伝えできるよう、頑張りたいと思います。

3月10日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立
 ご飯・豆腐のカレー煮・わかめときのこのスープ・大根の甘酢炒め・牛乳
 わかめとキノコのスープには・・ビーフンが入っています。いつものように
 具だくさんのスープですが、味はさっぱりしていて豆腐のカレー煮によく
あいます。

3月9日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 豚すき丼・味噌汁・京がんもの煮付け・牛乳
 

3月6日(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ご飯・ふりかけ・鯖の味噌煮・じゃがいものそぼろ煮・牛乳

6年生 中学校の授業体験 4

画像1 画像1
中学校の職員室前に、高倉小の児童が描いたポスターが貼ってありました。
同じ地域にある学校だなぁと、感じました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 学校運営協議会
3/19 個別指導