小中一貫教育〜授業体験3〜
音楽・ガイダンスと歌唱
美術 イメージで絵を描く時に助けとなるもの。 小中一貫教育〜授業体験2〜
国語 ひらがなとかたかな
社会 地図 小中一貫教育〜授業体験1〜
子供達は各クラス4グループに分かれて授業を受けました。
国語、社会、美術、音楽、技術、体育です。 国語 部首ってなんだろう 社会 歴史 小中一貫教育
6年生が中学校へ行き、授業ガイダンスを受け、授業を体験し、部活を見学することで、少しでも不安が減り中学へのスムーズな進学ができるようにと行っています。
始めに体育館でガイダンスを受けました。中学校に上がった時の心構えや大切なことを聞きました。生徒会からは生活や学習について話をしてもらいました。 中学生へ向けて〜ブックトーク〜
図書室の岡嶋先生から、6年生だけは卒業から中学生へ向けてをテーマにブックトークを行ってもらいました。八王子を舞台にした中高生の物語など、子供たちの興味を引くものばかりでした。思い出の『100万回生きたねこ』
ブックトーク後はその本を皆でかたまって読んでいる子たちもいました。 図書室のお話として、中学校の授業では図書の時間というものは無いこと。つまり、自分から利用しなければ図書室に1回も行かないということも起きること。 でも、”図書室は宝の山”図書館で予約100人待ちの本を、待たずに読むことだってできる。 これからの生活の中で、何かに心奪われたり、苦しさや悩みを抱えてしまうようなことがあったりした時、本は君たちを救ってくれるかもしれない。本の世界とつながっていきましょう。そんな風に歩んで行ってくれたら嬉しいです。 ユニホック
ゴール型ゲームとして行っています。ユニホックはアイスホッケーのようなスティックでボールを打ちながらゴールを目指します。
ハイステックをしてしまったり、普段と違う動きもあり楽しんで体を動かしていました。色々な運動の体験を積んでほしいです。 5年生による縦割り班活動の引き継ぎ
今年度最後の縦割り班活動がありました。
昨年から、最後の活動日は5年生が引き継ぎとして計画を立て、最後は6年生も含めて楽しく遊び感謝の気持ちを届けるということをしています。 「緊張する〜」など言いながらも5年生は堂々と説明をしたり、声をかけたりすることができていました。 6年生もその姿を見て安心したようでした。 2年 うつして見つけて
図工の学習で「うつして見つけて」という学習をしました。
紙に形を書き、それを切り抜いて、「版」をつくり、ローラーで色をつけて絵を完成させます。 今回初めて、版を切り抜くために、カッターの使い方も学習しました。 えんぴつ持ち、反対の手の置き方、歯はねかせないなど、いろいろなことを覚えました。 まだまだ慣れないようですが、安全第一に練習を進めます。 カッターで版を切り抜く姿はどの子も真剣です。 2年 はこの形
2年生は、算数で「はこの形」の学習をしました。
2月24日の学習では、ひごと粘土を使ってはこの形を作りました。 ひごは辺で、粘土は頂点。だから、ひごは12本必要で、粘土は8つ丸めよう。 教科書の図を見ながら二人で協力して作りました。 同じ長さのひごをどこに配置すればよいのか苦戦しながらも、習ったことを生かし完成させることができました。 2月26日(木)音楽集会
2月26日(木)の音楽集会は、6年生を送る会の歌の練習です。1〜5年生が、6年生に歌のプレゼントをします。間奏には呼びかけも入れ、「ありがとう」の心をこめて歌えるように練習しました。
ダンスクラブ発表
2月19日(木)ダンスクラブが1年の成果の発表を行いました。2つのチームに分かれ、Bチームは「ごめんなさいのキッシングユー」「インベーダーインべーダー」、Aチームは「グロテスク」「ようかい体操第一」を披露しました。かっこいいダンスにみんな釘づけでした。最後の曲は、メンバー以外の児童も立ち上がっていっしょに踊りました。
ユニセフ募金御協力ありがとうございました
早速、ユニセフ募金終了日の金曜日に企画・代表委員会がお金を数えました。
自分達が呼びかけた募金がこんなに集まったことでとても嬉しそうでした。 数える時は、普段の生活で大量のお金に触れることは中々無いので、緊張感漂いながらも楽しそうな子供達。 担当ごとに数えた金額を集計しました。合計は43340円でした。 月曜朝会で全校にもお礼を伝えました。ユニセフ募金の御協力ありがとうございました。 3年生 6年生を送る会に向けて
お世話になった6年生へ、呼びかけと歌のプレゼントの練習をしています。
今日は初めての学年練習でした。 クラス代表が呼びかけるところ、クラスで気持ちを一つに呼びかけるところ、学年で気持ちを一つに呼びかけるところ、それぞれ確認して練習をしました。また、明るく元気な歌声を届けられるよう、歌の練習もしました。 想いが届くといいですね。 いじめと戦う
2月23日(月)朝会での話です。スライドを使って「いじめ」について話しました。
「いじめ」とは一方的に、何人かが、繰り返して体や心に苦しみを与えることです。「いじめ」は、どこの学校でも誰にでも起こることです。でも、解決することはできます。清水小学校の先生方は、「いじめ」を絶対に許しません。でも、「いじめ」は見えにくい所でおきます。だから、みんなの力が必要です。「いじめられている人」を助ける勇気が出ない時は、先生や家の人に教える勇気を出してください。これは、「言いつけ」「告げ口」ではなく、「いじめ」と戦う正しい方法です。「いじめ」がおきても、みんなで一緒に解決しましょう! 畑づくり
6年生の理科の実験で使用する【じゃがいも】を植えるため、畑をつくるため雑草を抜いたり、堅くなっている土を掘り起こし、耕しました。
天気も良かったので、気持ちよく汗を流しながら作業しました。 3年 分数
2年生で、ある大きさの半分や、4つに分けた一つ分といった簡単な分数について学習してきました。3年生では、これらの経験をふまえて端数の部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すのに分数を用いることを知り、それらを適切に用いることが目標です。
練習問題をといて学習を深めています。どの子も真剣に取り組んでいます。 たてわり遊び
2月16日のたてわり遊びは、6年生が企画する最後のたてわり活動でした。
前半に美化活動をし、後半に遊びました。遊んでいる間、5年生は班のみんなの雑巾をきれいに洗ってくれました。活動の最後には、6年生から5年生へたてわり活動ファイルを引き継ぎました。来週のたてわり遊びは、5年生が企画・運営をします。最高学年になるための準備です。 昔話
図書室にて、昔話の語りを聞きました。
いつもは、読み聞かせで、本の挿絵を見ながら聞きますが、 今日は、本はなく、「語り」だけでした。 「ねずみのすもう」と「しまひきおに」のお話を聞きました。 目をつぶって、頭の中に情景を思い浮かべながら聞く子もいて、 本の世界をたっぷり楽しんでいました。 図工〜思い出詰まったランドセル〜
卒業作品として6年間使ったランドセルを描いています。
立体のバランスを確認しながらデッサンをして、パステルで色を付けたり、消しゴムで光を入れたりと様々な技術を駆使して仕上げています。 電気と熱
電熱線の発熱する様子を、細い電熱線と太い電熱線を使って実験をしました。
サーモテープの色がどどん変わっていくことに驚きの声があがりました。 |
|