9月8日の給食

画像1 画像1
ウサギパン お月見蒸し 春雨とひじきの炒め物 ワンタンスープ 牛乳

十五夜です。
1年のうちで一番月が美しく見える日だといわれています。
お月見は、秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあります。

給食ではお月見蒸しを作りました。
大きな肉団子に月に見立てたうずらの卵を入れました。

クラブが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8日(月)から、2学期のクラブが始まりました。先生たちも一緒に、子供たちと取り組んでいました。

雨で流れたけど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日(月)、6年生は生憎の天気で、プールに入れませんでした。しかし、さすが6年生。早速、学芸会に向けての劇のイメージ作りをしていました。

先生たちも頑張っています

画像1 画像1
 9月6日(土)、市の教職員テニス大会が行われました。本校の先生方も参加し、頑張っていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
とりごぼうピラフ いかのハーブ焼き ABCスープ 巨峰 牛乳

いかのハーブ焼きは いかににんにく・パセリ・バジル・セロリ・ワインで下味をつけておき、オーブンで焼きます。
簡単でおいしい料理です。

5日間の終わり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(月)から始まった2学期です。休み明けの5日間ですが、子供たちは休み時間など、元気に校庭で遊んでいました。一緒に走り回る先生方のTシャツもびっしょり!
 やはり、学校は子供たちがいないとですね。

放課後子ども教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も、3日(水)から、「放課後子ども教室」が始まりました。「手話教室」では、さっそく子供たちが手話を教わっていました。校庭では、思い思いの道具で、子供たちが元気に遊んでいました。関わっていただいている皆さんに感謝です。

9月4日の給食

画像1 画像1
みそラーメン 豚の角煮 ボイルキャベツ ブルーベリーマフィン 牛乳

ブルーベリーは八王子でとれたものを使用しました。
甘く煮て 生地に混ぜました。
さわやかな甘みのマフィンです。


9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん のりの佃煮 韓国風にくじゃが カリカリがんも 牛乳

カリカリがんもは 一口サイズのがんもどきをオーブンで焼き ソース・青のり・かつお節を振りました。見た目はたこ焼きですが、とうふ料理です。


9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チキンカレー たまごスープ フルーツヨーグルト 牛乳

2学期の給食が始まりました。
今週は防災週間です。
今日は八王子市防災課よりアルファ化米をいただきチキンカレーに使用しました。
アルファ化米は地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、お水を注ぐだけで食べることができます。

大きくなったかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が始まり、身体計測が行われています。「やった。○cm伸びた。」などなど、子供たちからは元気な声が聞かれました。

図書室リニューアルとともに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み中に、全教員で図書室の大改造をしました。本を整理・分類し、子供たちが本を取りやすくするレイアウトにしたり、探したい本が見つかりやすいように移動したりしました。それに加えて、図書担当の先生を講師として、読書指導法の研修会や図書分類法について学び、使いやすい図書室にしていくことになりました。

椚田まつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが踊り終えた後には、ちょうど、とても立派な山車がお囃子とともに惹かれてきました。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

椚田まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月23日、24日と「椚田まつり」が開催されました。昨年度から、本校児童が参加して、椚田ソーランを踊っています。今年度も、5年生児童が永生病院前で、素晴らしい踊りを披露してくれました。

めじろ台まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月19日、20日と「第41回 めじろ台まつり」が開催されました。今年度も子供たちが「ポスター」を作ってくれました。当日も大勢の子供たちが、山車を引きに参加していました。また、トヨタ自動車大学校の学生さんも参加し、お神輿を威勢よく担いで回っていました。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

2−4コンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月15日、2年4組でクラスコンサートが開かれました。「かえるの歌変奏曲」「子犬のBINGO」を演奏しました。学童の先生方も聞きに来てくださり、楽しいひと時になりました。

7月ミニコンサート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、お母さん有志によるハンドチャイムの演奏もありました。最後は、会の進行をしてくれた音楽委員会の演奏もありました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

7月ミニコンサート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月に行われた「ミニコンサート」の様子です。今年は体育館で行えました。演奏を聞かせてくれる子もいれば、ダンスを見せてくれる子もいて、楽しいコンサートでした。観客も大勢来てくれました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月1日(月)、引き渡し訓練を実施しました。当日は小雨が降る中でしたが、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、訓練にご参加いただきまして、ありがとうございました。9月4日は「災害伝言ダイヤル訓練」、13日には「地域・学校共同防災訓練」を実施します。こちらへのご参加もよろしくお願いいたします。
 訓練の様子は「全校行事」にも載せてあります。

地域の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月31日(日)、朝早くから大勢の皆さんが校庭の草刈り、体育館の大掃除に来てくださいました。普段使用されている団体の方が中心となっての取組ですが、本校の先生方も交じって、みんなで頑張りました。お陰様でかなりすっきりしました。ありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 午前授業始(1・2年)
3/17 5時間授業(3・4年)