10月15日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   献立名

 ・シナモン揚げパン
 ・チキンのマスタード焼き
 ・はっち君スープ
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、はっち君スープを作りました。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、ホールコーン、ピーマン、かぶ、トマトの8種類の具材が入っていました。
ここで、はっち君の紹介をします。はっち君は、八王子の食育キャラクターです。平成22年に当時の中学生が考えてくれました。みんなと一津署に食べ物や食事について学んでいきましょう。今日のキャベツは、八王子の小比企町で採れたものです。

10月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごはん
 ・ほっけの塩焼き
 ・野菜炒め
 ・さつま汁
 ・牛乳

今日は、10月13日がさつまいもの日なので、さつま汁を作りました。なぜ10月13日がさつまいもの日なのかというと、焼き芋を「栗(9里)より(4里)うまい13里」というシャレで13里と名づけたところ、とても人気がでた所から、さつまいもを13里と言い、10月13日がさつまいもの日となりました。

夢に向かって諦めず!夢と希望をもって進もう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月8日(水)に道徳地区公開講座の講演会がありました。今回は、アトランタオリンピック女子10キロメートル競歩に出場した佐藤由佳先生に「夢に向かって」というテーマでお話をいただきました。
 夢を叶えるためには、「努力が必要であり、困難だってあること」けれど「思い続ければ叶う」と強くおっしゃっていました。オリンピック選手の言葉には重みと説得力があり、とても貴重な体験となりました。

情報担当 小山

勝ちました!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月11日(土)に教職員スポーツ交流会がありました。結果は、25-3で五小が勝ちました。応援に来て下さったPTAの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。
 来週の土曜日に決勝大会が滝ヶ原グランドであります。優勝目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします。

情報担当 小山

音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の音楽では、合奏の練習をしています。
リコーダー、シンセサイザー、大太鼓、トライアングル、鉄琴、木琴などさまざまな楽器を使っています。
どの子も意欲的に音を楽しんでいる様子が見られます。
授業の最後には、演奏をして素晴らしい音を奏でています。

4年担任 仁木

10月10日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・吹き寄せおこわ
 ・秋のお吸い物
 ・にんじん饅頭
 ・牛乳

今日は、10月10日ということで、目の愛護デーです。給食では、目にいいビタミンAの多いにんじんを使ってにんじん饅頭を作りました。上新粉と小麦粉、アーモンド粉、ベーキングパウダーを混ぜた中にふかしてミキサーにかけたにんじんと、ヨーグルト、たまご、牛乳を加えて生地を作り、アルミカップに生地と小豆あんを入れてむしあげました。

10月9日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ビビンバ
 ・春雨スープ
 ・くるみ黒糖
 ・牛乳

今日は、ビビンバを作りました。ビビンバは、韓国の混ぜご飯です。ごはんの上に、ナムルや肉、卵などをのせてよくかき混ぜて食べる料理です。給食では、肉と一緒に切り干し大根を入れています。

10月8日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・根菜ピラフ
 ・フィッシュバーグ
 ・きのこ汁
 ・牛乳

今日は、根菜ピラフを作りました。根菜は、ごぼう、にんじん、れんこんを使いました。お米を炊くときに、バターを入れて炊き上げたので、ご飯がパラパラして、バターの香りがしました。
フィッシュバーグは、たらのすり身とえびのすり身に、絞豆腐と鶏のひき肉を加え、ハンバーグを作りました。

10月7日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・チキンカレー
 ・オニオンドレッシングサラダ
 ・わかめスープ
 ・牛乳

今日は、チキンカレーでした。とてもよく食べてくれました。

10月6日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・キムチクッパ
 ・チヂミ
 ・春雨サラダ
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、キムチクッパとチヂミを作りました。どちらも韓国料理です。クッパは、スープとご飯を合わせた雑炊のような料理です。韓国語で「クク」がスープで、「パプ」がごはんで正しい発音だと「クㇰパプ」になります。本場の食べ方は、スープにご飯を入れますが、給食ではご飯にスープをかけて食べます。
チヂミは、「平たくのばしたやいたもの」という意味です。お好み焼きににています。韓国では雨の日になるとチヂミを焼いて食べる習慣があるのですが、それは、チヂミを焼く音と雨が降る音が似ているからだそうです。今日は、エビとイカが入った海鮮チヂミです。

10月3日(金)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・胚芽パン
 ・クリームシチュー 
 ・アジの香草パン粉焼き
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、クリームシチューでした。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、、豚肉、ベーコンの他に、季節の白菜とエリンギ、ひよこ豆を入れました。手作りのホワイトルーも、調理員さんがきれいに作ってくれました。

10月2日(木)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・ごぼうずし
 ・豆腐の田楽風焼き
 ・みそ汁
 ・牛乳

今日は、ごぼうずしでした。ごぼうは、秋が旬です。食用としているのは、日本だけだと言われています。食物繊維が豊富で、低カロローなので、若者にも好まれます。酢飯に混ぜて作りましたが、よく食べてくれました。

10月1日(水)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・秋の彩りごはん
 ・金時豆の甘煮
 ・くずきりスープ
 ・牛乳

今日は、秋の彩りごはんでした。鶏肉、しいたけ、しめじ、にんじん、さやいんげん、油揚げと、今の時期にぴったりの栗を使いました。秋の紅葉をイメージしました。


ゲーム集会 赤白対抗しっぽ取り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月2日(木)のゲーム集会で赤白対抗しっぽ取りをやりました。1~6年生が赤白に分かれ、全力で走りました。


情報担当 小山

9月30日(火)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・まいたけごはん
 ・焼ししゃも
 ・白菜と肉団子のスープ
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、まいたけごはんでした。木のような香りとこりこりした歯ごたえのある『まいたけ』は9月から10月が旬のキノコの仲間です。かさが重なり広がった様子が舞っているように見えるところから『まいたけ』とつけられました。まいたけには、タンパク質、ビタミン、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。

9月29日(月)今日の給食

画像1 画像1
   献立名

 ・カレーライス
 ・ナムル
 ・わかめスープ
 ・牛乳

今日は、カレーライスでした。献立の中でも人気のメニューです。給食では、ルーも手作りしています。

社会科見学事前指導~4年生~

画像1 画像1
4年生では、先週の金曜日の6時間目にプレイルームで9月30日に行く社会科見学の事前指導を行いました。
見学するところやめあて、心構えについて学習しました。
5、6年生が学校の代表として姫木平や日光で頑張ってくれました。
今回は4年生が代表としてしっかり学習するよう話がありました。
真剣に話を聞く姿から、いい学びがある社会科見学になりそうです。

4年担任 仁木

アレルギーについて学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の計測は保健指導も同時に行いました。
 夏が明けて体がグッと成長してきた6年生です。
 大体2~4cmくらいずつ伸びたでしょうか。喜んでいました。

 保健指導は「アレルギーについて」でした。
 まずは知ることが大切。そこから自分にできることを考えていきたいものです。

 体だけでなく、心も大きく伸びる6年生でいてほしいですね。

 6年 阿部

校長先生特別授業

画像1 画像1
 校長先生が直々に6年生に授業をしてくださいました。
 自分のことが大好きに、大切になるための授業です。
 みんな違うからこそ素敵であるということ。
 お互いが認め合い、分かり合う。それこそが真の仲間だということ。

 全員がこれを本当の意味で理解したとき、6年生は今よりもっともっと素敵な学年になれるんだろうなと思う担任です。

 6年 阿部

9月26日(金)今日の献立

画像1 画像1
   献立名

 ・刻みさんまのひつまぶし
 ・のっぺい汁
 ・磯香和え
 ・みかん
 ・牛乳

今日は、刻みさんまのひつまぶしでした。短冊に切ったさんまを、しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけてから、上新粉をつけて揚げました。揚げたさんまにたれをかけてご飯にのせました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 安全指導
3/13 アクティブタイム
3/17 4~6年6時間授業

学校経営計画

教育課程1

教育課程2

学校だより

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

保健関係

学校評価