9月17日の給食

画像1 画像1
ごはん 白身魚の野菜あんかけ のっぺいじる 茎わかめの生姜炒め 牛乳

白身魚は「ホキ」という魚を使いました。
片栗粉をつけ油で揚げて 野菜あんかけをかけていただきます。


9月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲティミートソース わかめスープ だいこんごまサラダ 牛乳

みんな大好きなスパゲティミートソースです。
朝からたまねぎ60kを炒めて作ります。

授業風景5

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開での5年1組の様子です。「三字熟語」の組み合わせを考えるゲーム形式の授業でした。みんな楽しそうに「その言葉はあるね。」などと言いながら、取り組んでいました。

授業風景4

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開での5年3組の授業の様子です。国語の「大造じいさんとがん」の音読をしていました。

授業風景3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生では「あったらいいな こんなもの」と題して、人の役に立つ道具を考えて、それを発表していました。友達から質問を受けながら、話すことを追加していっていました。さすが、2年生です。

授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が飯盒炊爨を行いました。炊き上がったご飯をみんなで試食していました。おこげがちょうどよい具合でおいしかったです。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工の時間です。龍の絵を扇に写し、デザインしていきます。どんな作品ができるか楽しみです。

地域・学校共同防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(土)の午後、地域運営学校主催の防災訓練が行われました。消防署からは富士森出張所の方々がかけつけてくれました。児童171名のほか、保護者や地域の方々にも参加頂きました。消火訓練や起震車体験、DVD視聴のほか、AED体験、通報訓練、煙体験など、普段できない体験も子供たちはしました。

あいさつ運動始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日から、全校児童によるあいさつ運動が始まりました。今まで、児童会役員や代表委員の子だけが行っていたのですが、2学期から、各学級で取り組みの工夫を話し合い、期間を決めて行うことになりました。
 まず始めに6年1組と1年1組の子があいさつ運動をしてくれました。6年生を中心に、挨拶を呼びかけるチラシを刷り、配布するなどの工夫をしてくれました。通路の朝顔も応援してくれています。

外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日、2学期最初のALTによる外国語活動が行われました。夏休み明けもあり、ノリはどうかなと思いましたが、さすが5年生。楽しく授業に取り組んでいました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

学校公開の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月13日(土)、学校公開が行われました。土曜日とあって、お父さん方の参観が多く、子供たちもいつも以上に張り切っていたような気がします。
 いつもより一日多い登校日になりますが、子供たちは元気に登校していました。6年生は着衣泳の授業もあり、手にいっぱいの荷物を持っての登校でした。

プール納め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生もプール納めでした。今年初めての大プールでしたが、上手に泳いでいました。

プール納め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月12日(金)は今週で一番天気が良かったです。この日は各学年ともプール納めを行いました。この2か月間の成長が感じられます。
 2年生も、来年からは大プールで泳ぎます。名残惜しそうな姿が印象的でした。

サイエンスドーム見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日、4年生が星や星座の学習をしに、サイエンスドーム見学に行きました。プラネタリウムでは、約1時間、星や星座について学習し、終了後は館内を見学しました。楽しい時間でした。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

9月12日の給食

画像1 画像1
中華丼 きのこスープ ごまめナッツ 牛乳


9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 納豆 鶏肉のごまざんぎ 秋のお吸い物 もやしのナムル 牛乳

北海道では、とりのからあげのことをザンギといいます。
今日は、しょうゆ・生姜・卵・ニンニク・酒などで漬け込こんだ鶏肉を揚げました。

秋のお吸い物には 菊とうさぎのかまぼこを入れました。


2学期のプール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まってから、天候が今一つの日が続いています。吹く風も、肌寒くなってきました。その中でも、子供たちは夏休みの水泳の成果を見せるべく、検定に取り組んでいました。検定後は自由練習の時間です。水泳指導も終わりになりつつあります。
 今年度も、全員の泳力が伸び、事故がなく終わってほしいです。

授業研究(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年目を迎える6の2の先生が授業研究を行いました。教育委員会の若手育成担当の先生に講師として来ていただきました。当日は算数の「比例」の学習をしました。
 授業後には、講師の先生、管理職と共に、授業の振り返りを行いました。教材等の準備が良くできていると誉めていただきました。これからもがんばってください。

段ボールハウス体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月6日(土)〜7日(日)にかけて、本校校庭を使って、横山東地区子供会主催の宿泊研修会が行われました。例年、本校で開催していた行事のようですが、ここ数年は諸事情で開催ができなかったようです。
 当日は、子供たち30名弱の近隣小学校の子供たちが参加して、段ボールハウスを組み立てたり、飯盒炊さんをして楽しみました。夜からは生憎の雨で、段ボールハウスで寝ることはできなかったようですが、良い思い出になったと思います。本校からは6年生1名が参加していました。
 この記事の詳しい様子は「地域のページ」にも載せてあります。

9月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッパ じゃがもちのみそだれ焼き 大豆の磯煮 巨峰 牛乳

じゃがもちのみそだれ焼きは じゃがいもを蒸してつぶしツナ、片栗粉を混ぜ丸めます。
ごま、さとう、みそでたれを作り 丸めたじゃがもちにぬって焼きます。
みそが香ばくなりおいしいです。

今日は4年生が起震車体験をしたので防災の意識を高めるために クッパのごはんには アルファ化米を使いました。
箱を開けると入れ物・はし・しゃもじなどが入っています。
その下にアルファ化米が5kgが入っています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 午前授業始(1・2年)