引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

H.27.1.19 朝会講話から

H.27.1.19 朝会講話
 みなさんもTVでみた人が多かったと思います。先週の土曜日1月17日は、関西の阪神大震災が起きた日でした。みなさんがまだ生まれる前の1995年に震災は起きました。マグニチュード7.3の大地震で、震源が浅い直下型の地震でした。6434人の人がなくなり、4万3792人の人が負傷しました。6434人の亡くなった人の約8割の人々が倒れた家の下敷きになって亡くなったと言われます。朝早く、午前5時46分に発生した地震だったので、寝ているまま家の下敷きになった人も多かったと思います。校長先生も、朝学校に向かっている途中で、ラジオでニュースを聞き、大変なことになったと思ったことを今でも覚えています。
 みなさんの住んでいる東京では、ほとんど揺れは感じませんでしたので、その瞬間は何も感じませんでした。しかし、その後TVで送られてきた映像では、高速道路が倒れていたり、大きな火事が起きていたり凄まじい映像が届き、日本全体の人が驚き、悲しんだことは忘れません。
 この震災を機会に日本全体が地震に対して備える意識が高まり、地域の防災訓練が行われるようになったり、各家庭で防災のために水や食料を準備したりすることが行われるようになりました。
 その後、みなさんの住んでいる東日本でも阪神大震災の16年後の2011年3月11日に東日本大震災が起きて、たくさんの人が、津波によって亡くなりました。15889人の人が亡くなり、この時の悲惨さについては、みなさんの中でも覚えている人も多いと思います。人々の間に、より一層災害に対しての意識が高まりました。
 阪神大震災、そして東日本大震災、この二つの災害から学んだ私たち日本に住む人々は、絶対に経験を忘れることなく、万が一の時に備えて、訓練したり準備したりしていかなくてはいけません。
 学校は万が一の場合に対して、備える準備はしています。みなさんはどうですか?準備していますか?お家に一人でいる時、登校・下校の途中では、公園で遊んでいる時、習い事に行っている時、・・・大きな地震が来たらどうしますか?お家の人とよく話し合って、どうするか決めておいてください。みなさんの命は、みなさん自身が自分で守ります。揺れている時、自分の家の中では、家具の下に入る、外へ出る、近くの大人に助けを求める、などよく話しておいて、万が一の震災に備えておいてください。阪神大震災20年を迎え、校長先生が思ったことをお話しました。
 今日は、もう一つお話します。目を合わせて、立ち止って、お辞儀をして、大きな声であいさつする子供がどんどん増えています。校長先生は、とても素晴らしいことだと思っています。もっともっと増えることを期待します。今週は、学校公開、授業参観があります。学校に来てくださった。お家の人、友達のお父さんお母さん、地域の人々等、ここ一番の礼儀正しい挨拶をしてください。期待しています。みんなが気持ちよい学校公開、授業参観にしましょう。よろしくお願いします。
 阪神大震災から思うことと挨拶についてお話しました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年算数科「かさくらべ」 水のかさという言葉を学習して、2つのいろ水はどちらが多いか考えました。比べ方を二人で、そしてクラス全体で話し合いました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「三角形と四角形」 線で囲まれた図のどこに三角形と四角形があるか?話し合いながら学習していました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年国語科書写「うれしいお正月」 書き初めも本番です。集中して、丁寧に書いていました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年社会科「ニュース番組ができるまでを調べよう」 資料をもとにして、調べて話し合いながら学習していました。

H.27.1.16 バイキング給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ひまわり学級がバイキング給食でした。主食、主菜、副菜を上手に盛り付け、美味しくいただきました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「おいしいね毎日の食事」 味噌汁づくりの調理実習です。レシピを確認しながら、協力して調理していました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年算数科「小数のかけ算・わり算」 2学級3展開習熟度別の授業です。商を概数にする小数のわり算や問題を絵や図に表して立式する学習をしていました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年社会科「選挙を考えよう」 国会や国会議員の役割を学習して、選挙の大切さについて、話し合い学習していました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年図画工作科「マイペットカー」 ペットボトルを使って、自分オリジナルの車作り、完成に近づいてきました。

H.27.1.16 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年音楽科「あおげばとうとし」 初めてのリコーダー曲に取り組んでいました。新しい記号フェルマータを教わり、リコーダーを一生懸命練習していました。

H.27.1.16 不審者対応訓練 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南大沢警察の方々のご協力で、学校に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。子供たちは教室で不審者が入れないようにバリケードを作り、不審者に教職員が対応しました。教職員にも、子供たちにもご指導いただきました。最後に『いかのおすし』のお話をいただきました。ありがとうございました。

H.27.1.16 不審者対応訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南大沢警察の方々のご協力で、学校に不審者が侵入したという想定で、避難訓練を実施しました。子供たちは教室で不審者が入れないようにバリケードを作り、不審者に教職員が対応しました。教職員にも、子供たちにもご指導いただきました。最後に『いかのおすし』のお話をいただきました。ありがとうございました。

H.27.1.15 おおるり展から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(木)〜19日(月)まで、『平成26年度 八王子市立小中学校 おおるり展』が開催されています。八王子市の小中学校の代表児童の作品が展示されています。本校も代表児童の図画工作科と家庭科の作品を出展しています。お時間がありましたら、是非、足をお運びください。
 日時 平成27年1月15日(木)〜19日(月)
    午前10時から午後8時まで
    ※ 最終日19日(月)は、午後2時30分で受付終了となります、
 場所 エスフォルタアリーナ八王子 1階多目的運動室
    京王線 狭間駅 徒歩2分
    土曜・日曜は、サッカー場の駐車場が使える予定です。

H.27.1.14 ダンス講習会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV番組の振り付けもしているプロのダンス指導の先生に、全校の児童がダンスの指導を受けました。低学年、中学年、高学年に分かれて行いましたが、子供たちは寒さを吹き飛ばす勢いで、楽しく踊っていました。

H.27.1.14 ダンス講習会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV番組の振り付けもしているプロのダンス指導の先生に、全校の児童がダンスの指導を受けました。低学年、中学年、高学年に分かれて行いましたが、子供たちは寒さを吹き飛ばす勢いで、楽しく踊っていました。

H.27.1.14 ダンス講習会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV番組の振り付けもしているプロのダンス指導の先生に、全校の児童がダンスの指導を受けました。低学年、中学年、高学年に分かれて行いましたが、子供たちは寒さを吹き飛ばす勢いで、楽しく踊っていました。

H.27.1.14 ダンス講習会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV番組の振り付けもしているプロのダンス指導の先生に、全校の児童がダンスの指導を受けました。低学年、中学年、高学年に分かれて行いましたが、子供たちは寒さを吹き飛ばす勢いで、楽しく踊っていました。

H.27.1.14 ダンス講習会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 TV番組の振り付けもしているプロのダンス指導の先生に、全校の児童がダンスの指導を受けました。低学年、中学年、高学年に分かれて行いましたが、子供たちは寒さを吹き飛ばす勢いで、楽しく踊っていました。

H.27.1.14 元気アップタイム その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気に、1・2年生の元気アップタイムでした。1年生は校庭で『タグ取り鬼』、2年生は体育館で『ターゲットスナイパー』に取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り・その他

学力向上・学習状況改善計画

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程

学校評価

いじめ防止基本方針