なかよし集会 先生の名前あてクイズ28のともだち班に分かれて「先生の名前あてクイズ」をしました。 集会委員が並び方をバラバラにして、1人1文字を提示します。 「わ」「ら」「せ」「い」「か」「ん」「せ」「む」 と文字が並んだら、ともだち班の中で答えを話し合い。 「かわむらせんせい」というように、正しい先生名を書きました。 この日のクイズでは、すべての班が全問正解でした。 「今日の給食 6月10日(火曜日)」*カレーライス *キャベツとベーコンのスープ *野菜のピクルス *メロン *牛乳 ピクルスは、洋風の甘酢漬けの野菜のことです。酢には、体の疲れをとり、元気に過ごせるようにしてくれる働きがあります。また、食べ物をいたみにくくしてくれるので、これからの時期には、酢をつかった料理はおすすめです。 「今日の給食 6月9日(月曜日)」*さんまの蒲焼き丼 *にら玉味噌汁 *煮びたし *オレンジ *牛乳 にらには、疲れをいやしたり、夏バテした時に、ききめがあります。にらは、若葉を切り取っても、4,5日でたちまち伸びてくるほど、生きる力が強い野菜です。 6月9日(月)全校朝会サッカーワールドカップブラジル大会にちなんだお話がありました。 はじめに、世界地図の中で日本とブラジルの位置を確認し、 日本と1次リーグで対戦するコートジボアール、ギリシャ、コロンビア の国の概要等を校長先生がプレゼンを使ってお話して下さいました。 後半は、1998年のフランス大会で、日本代表のサポーターが、 ユネスコ・日本フェアプレー賞を受賞したお話がありました。 「今日の給食 6月6日(金曜日)」*ごはん *鯖の生姜煮 *豆腐のカレー煮 *ひじきの煮物 *牛乳 ひじきなどの海草には、次のような働きがあります。 1、皮膚やのどを丈夫にする。 2、肌をつやつやにしたり、髪の毛を黒く丈夫にする。 3、骨や歯を丈夫にする。 さらに食物繊維も豊富なので、お腹の中をきれいに掃除をしてくれる働きもあります。 図書ボランティア「おおきなだいこん」のパネルシアターをしてくれました。 「うんとこしょ」 「どっこいしょ」 「よいこらしょ」 「わんこらしょ」 「にゃーこらしょ」 「ちゅーこらしょ」 と、子どもたち全員でかけ声をかけ、 おおきなだいこんが抜けた時には歓声が上がりました。 前回の「まほうのふで」の紙芝居も続きを読んでくれました。 「今日の給食 6月5日(木曜日」*セサミパン *マカロニグラタン *オニオンスープ *ビーンズサラダ *牛乳 マカロニグラタンには、アスパラが入っています。アスパラが日本で食べられるようになったのは、大正時代で、アスパラの旬は4月から6月です。グリーンアスパラは、太陽をあびせて育て、ホワイトアスパラは、土をかぶせ、光を遮断して育てます。アスパラには、ビタミンがたっぷりです。 「今日の給食 6月4日(水曜日)」*かみかみ高菜ごはん *ししゃものカレー揚げ *ほうれん草の胡麻和え *味噌汁 *牛乳 6月4日は、虫歯予防デーです。 給食では、少し嚙み応えのあるメニューにしました。丈夫な歯をつくるために、カルシウムをたくさんとること、良く噛むことが大切です。15回〜30回噛むことを「よく噛む」というそうです。 6月4日(水)ともだち班遊び第1回目のともだち班遊びがありました。 ともだち班は28つありますが、各学年の1組が1〜14班、 2組が15〜28班となっています。 この日は、1組グループが校庭で、2組グループが室内で、 ともだち班遊びを展開していました。 おにあそび、ドッジボール、はんかちおとし、新聞紙ゲームなどの 遊びをして、子ども達は、楽しいひと時を過ごしていました。 「今日の給食 6月3日(火曜日)」*スパゲッティミートソース *わかめスープ *ミニあじさいケーキ *牛乳 あじさいは、6月ごろが見頃を迎えます。あじさいの花は、成長に合わせて色を変化させ、緑から白、青紫から赤紫へと変わることから、別名「七変化」とも呼ばれています。あじさいをイメージして、すりおろした人参の生地に小さく切ったさつま芋を入れ、あじさいの花に見立てました。 花ボランテイアとともに花ボランテイアのみなさんのサポートを受けて、 飼育委員会の児童が、6つのプランターに ペチュニア、サルビア、カテンドリアコイヤ、スノーサンゴ、インパチェンス、 マリーゴールド、オスタチュームオレンジ などの花の苗を植えました。 このプランターは池の近くにおかれ、中庭を彩ってくれています。 「今日の給食 6月2日(月曜日)」*ビビンバ *もずくスープ *揚げさつま芋のアーモンドがらめ *プラム *牛乳 もずくの旬は、4月から6月です。もずくは、他の海藻に付いて成長することから「藻付く」といいます。もずくのぬめりは、「フコイダイ」という食物繊維で、腸の働きを活発にしてくれる働きがあります。 「今日の給食 5月30日(金曜日)」*ごはん *のりの佃煮 *鰹のあずま煮 *豚汁 *美生柑 *牛乳 この時期にとれるカツオを「初かつお」といいます。秋のカツオを「戻りかつお」といいます。カツオ節でだしをとったり、カツオのたたきとして生で食べることもあります。給食では、油で揚げて甘辛のたれに漬け込みました。 教育実習生の研究授業5時間目は1年2組で算数の授業、 6時間目は4年少人数算数の「チャレンジグループ」の授業 が行われました。 お兄さんのような先生達の問いや指導に、 子ども達は一生懸命にこたえ、考えたり発表したりしていました。 子どもたちにとって楽しい授業だったようです。 「今日の給食 5月29日(木曜日)」*とりごぼうピラフ *きのこ汁 *いかのハーブ焼き *玉こんにゃくの土佐煮 *牛乳 「いか」は、タウリンが多く「コレステロール」を下げる働きがあります。肝臓の働きや、神経の働きをよくして、とても健康にいい食品です。 日本人は、イカが大好きで世界で一年間にとれる量の半分以上を食べるといわれています。 「今日の給食 5月28日(水曜日)」*セサミトースト *ポークビーンズ *パリパリアーモンドサラダ *牛乳 給食では、よく「ごま」を使った料理が出てきます。「ごま」は「ごま油」に代表されるように、質の良い油はもちろん、ビタミン、ミネラルなどがとても多い食品です。 昔から日本では、「不老長寿の薬」と言われ、お坊さん、貴族、そして忍者までもが大変貴重なものだとしていたようです。 避難訓練(地震発生)避難訓練がありました。 授業中に地震が発生した時は、担任(専科)の指示で、 すぐに机の中にもぐり、落下物から身を守ります。 大きな揺れがおさまったら、担任(専科)の誘導で校庭に避難します。 避難移動の際は、「お・か・し・も」の約束を守り、 防災頭巾をかぶり、(火災発生の場合はハンカチを口にあてて) 校庭の避難集合場所に避難します。 この日、子ども達は、「おかしも」の約束をきちんと守り、 整然と避難訓練に取り組めました。 5月28日(水)ともだち班顔合わせ本校では、異学年交流・たてわり班活動を推進しています。 1年生から6年生までの20名ほどの子ども達で編成された ともだち班が、全部で28班あります。 それぞれの班は、6年生の児童がリーダーとなって班活動を進めていきます。 ともだち班の活動は、朝の時間を使った「ともだち班遊び」、 なかよし集会、ともだち班交流給食・交流遊び等があります。 28日(水)は、第1回目のともだち班活動でした。 自己紹介をしたあと、6年生から活動予定の説明がありました。 次回は6月4日(水)の朝。各教室で室内ゲーム等をやる予定です。 今日の給食 5月27日(火曜日)*グリンピースご飯 *豆アジの南蛮漬け *新じゃがの煮物 *揚げと小松菜の煮びたし *牛乳 グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になる食べ物です。 おなかの調子をよくする「食物繊維」体の調子を整える 「ビタミンB,C」血や肉になる「タンパク質」がたくさん含まれていて、 栄養がたっぷりです。 運動会 3年表現よさこい調のビートのある音楽にのり、鳴子の音を合わせながら、 左右の大きく踊っている子ども達の晴れ姿が輝いていました。 鳴子と子ども達のかけ声が校庭中に響き渡り、 表現を盛り上げていました。 |