「鳥獣戯画」を味わおう・・・5年生図工

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が図工の鑑賞の授業に取り組んでいました。「鳥獣戯画」という900年前の作品を観ながら、気づいたことや、感じたことを出し合ったり、共有したりしました。日本で最初の「まんが」とも言われるそうです。本物は11m以上にわたる巻物なのですが、まずは、いろいろな場面を取り出して鑑賞しました。
 授業の最後に、巻物状になった「鳥獣戯画」全体を観ました。場面ではわからなかったことも、「なるほどそういうことだったのか」とわかるものもありました。
 鑑賞の授業では、いろいろな物の見方やがあることや、想像力を働かせたりしながら観ることの面白さを味わえるといいですね。そんな経験が、自分の作品つくりの時に生かされていくことと思います。

雪のもようをつくろう!・・・たけのこ学級

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、折り紙を使って「雪のもよう」を作っていました。折り紙を正しく折る、はさみを使って細かな切り出しをする。なかなか難しい活動ですが、みんな集中して取り組んでいました。
 同じ手順で進めても、その人なりに個性のある模様ができる。そこが楽しいところでもあります。
 さあ、近々雪は降るのでしょうか。一足先に、たけのこ学級には雪がやってきた!
 そんな感じです。

お酌をしているわけではありません・・・1年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の授業の一場面です。仲良くお酌をしあっているわけではありません。
「かさ」の学習で、いろいろな大きさの瓶やペットボトルの中で、一番たくさん水が入るのは?一番すくないのは?・・・を実際に水を入れ、同じ大きさのカップの何杯分かで比べ、確かめてみようという学習です。
 カップを使って比べる時も、算数的に大切なポイントがあります。
 もちろん同じ大きさであること。そしてコップのどこまで水をいれるのかが揃っていること。同じ大きさのカップであれば、高さの違いが水の量の違いになること。
 そんなことを、実際に体験し、実感を伴いながら知識として積み重なるといいな、と願っています。
 さてさて、一番たくさん入るのは?結論は出たでしょうか・・・。

来週から「校内書初め展」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月16日(金)です。昨日に比べるとぐっと暖かな一日となりました。3学期も第2週が終わります。みんな体調はどうかな。生活のリズムはバッチリでしょうか。
 さて、来週から「校内書初め展」が始まります。今、各学年で展示の準備を進めているところです。1月31日の道徳授業地区公開講座の日まで展示しますので、是非子どもたちの力作をご覧ください。待っています!

1月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ちらしずし・すまし汁・白玉あずき・牛乳
 

「おおるり展」が始まりました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学校から出品された作品が、たくさん展示されていました。どれも素晴らしい作品でした。でも、やっぱり高倉小学校の作品が一番大好きです。6年生が取り組んだ色紙絵が展示されています。
 今年の会場は、高倉周辺からは少し離れているとこではありますが、時間を作って是非観にいらしてください。駐車場には限りもありますが、土日は+αの駐車スペースを設ける予定になっているそうです。

「おおるり展」が始まりました!その1

画像1 画像1
 今日15日から、「おおるり展(八王子市小中学校合同作品展)」が始まりました。今年は、京王線の狭間駅前に新しくできた八王子市総合体育館(エスフォルタアリーナ八王子)の多目的室を使って、来週19日まで開催されます。

今日は雨・・・

画像1 画像1
 今日は、1月15日(木)です。午前中から冷たい雨が降っています。雪になるのでしょうか・・・。空気が乾燥しているので、いいお湿りにはなるのかな、と思います。

1月15日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 切り干しご飯・厚焼き玉子・具だくさん味噌汁・ミカン・牛乳
 今日の果物はミカンです。福岡県産の『塩みかん』です。
 塩みかんとは、農薬の代わりにしお・にんにく・しょうが・唐辛子のエキスに
 酢を加えたものミカンの木に散布したものです。
 見た感じはツヤがありませんが、味はとてもおいしいです。

委員会活動の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目は、委員会活動の時間でした。各委員会、それぞれの取り組みで頑張っていました。それぞれの委員会でも、これまで6年生がリーダーシップを発揮して仕事を進めてきましたが、5年生の人たちには、「これからの委員会活動をリードしていくのは自分たち!」ということを、意識しながら進めていけると良いですね。頑張りましょう!

何ができるのかな・・・4年生図工

画像1 画像1
 図工室に行ってみると、それぞれに大きな長方形の不織布を使って学習をしていました。1人1枚、90cm×2m くらいの大きな織布をもらい、1mの竹定規を使って、寸法を計ったり、切ったりしていました。さてさて、何ができるか・・・楽しみでーす!

「心理ゲーム」・・・今日の児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝児童度集会の日。体育館で「心理ゲーム」を行いました。質問に対して、三つの選択肢があり、自分が当てはまる番号のところへ移動します。係りの人からは、それぞれの選択肢に応じて、どんな性格や行動の特徴があるのか、などが発表されます。みんな一喜一憂しながら、聞いていました。校長も参加しましたが、「結構当たってるなー。」と思ってしまいました。
 集会の企画運営で頑張ってきた6年生の人たち。6年生による児童集会は、今日が最後となりました。毎回、欠かさずに取り組み、全校児童がしっかりと参加できるよう準備や運営をしてきた6年生たちです。本当にありがとうございました。みなさんのおかげで、朝の楽しい時間をみんなで共有することができました。
 そして、お疲れ様でした!

1月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ピザパン・野菜のスープ煮・フルーツ缶・牛乳
 食パンにピザの具とチーズを載せて焼きました。約380枚のパンを焼くには
 時間がかかりますが、できるだけ焼き立てを食べてもらいたいので時間を見ながら 
 ギリギリに仕上げていきます。

元気なあいさつがふえてきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月14日(水)です。朝のあいさつ運動。お母さん方にとっても朝はとても忙しい時間だと思います。そんな中、今日もたくさんのお母さん方たが、子供たちと素敵なあいさつを交わしてくださいました。
 とても元気にあいさつできる人も多くなってきたように思います。まだ、門からかなり離れたところにいる人のあいさつも、気持ちよく響き、聞こえてきます。「子供たちからパワーをもらえました」と言ってくださるお母様もいました。
 なんだか、とってもうれしかったです。

「楽しみにしてきました!」・・・給食交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食交流では、週に1回、たけのこ学級のみんなが、それぞれの学年のクラスに行って給食を食べています。3学期の給食交流も今日から始まりました。
 1年生のある男の子は、今日が初めての給食交流でした。クラスの先生から紹介があり、その後に自己紹介をしていました。「楽しみにしてきました」と少し照れながらも、うれしそうに話をしていました。
 他の学年でも交流が始まりました。6年生はランチルームで食べましたが、仲良く食事を楽しんでいました。

今日もあいさつから!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月13日(火)です。3連休明けの朝。きりっと冷え込んではいますが、子供たちが元気に登校してきました。今日も、たくさんの保護者の方が来てくださり、「おはようございます!」の元気なあいさつで、一日をスタートしました。

1月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 タコチャーハン・鶏肉の黒こしょういため・わかめスープ・ポンカン・牛乳
 今日は中学校給食の献立より『鶏肉の黒こしょう炒め』を作りました。材料や
 作り方は今月の給食便りにのっています。いつもの給食より少し濃いめの味つけ
 で、冷めてもおいしいのでお弁当のおかずにはよいと思います。

「むかしあそびをしよう」・・・1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、2時間目に1組、4時間目に2組が生活科の授業で「むかしあそびをしよう」の学習を行いました。
 お手玉、あやとり、けん玉、まりつき、こままわし の5種類の遊びを経験しました。やったことがある人ももちろんいますが、多くの人はやったことがなかったり、うまくできなかったりして、苦労していました。でも楽しそうに体験をしていました。
 昔やったとはいえ、教員もすべてが得意なわけではありません・・・。高倉小学校では毎年、「千寿会」という地域の方々のお力添えをいただき、子供たちへの昔遊びの紹介や指導をしていただいています。本年度も1月27日にご来校いただき、ご指導をいただきながら、交流を深める機会を予定しています。
 「むかしあそびをしよう」の単元では、遊びそのものを楽しむことも目的ですが、地域の方との交流や、遊ぶ時の約束やルールを守ること、安全な活動の仕方を考え実行すること、友達の頑張りを認め合うことなど、大切な価値が学習の目的の中にあります。道具の片づけなども、1年生としては特に大切ですね。
 また、お家では「むかしあそび」を話題にして、保護者の方や祖父母の皆さまと子供たちとのコミュニケーションや余暇の過ごし方が広がっていくといいな、そんなことも願っています。
 2組の様子を最初から見ていましたが、担任の説明を静かにしっかりと聞いている姿に感心しました。きちんと聞けたからか、遊びが始まってからも混乱することなく活動できていました。いいぞ!

集中して、気持ちをこめて・・・3年生書写

画像1 画像1
 3年生が教室で、書初めに取り組んでいました。教室の中に入るのが申し訳ないくらい、良い緊張感を感じました。
 納得がいくまで、何度も何度も半紙の余白に自分の名前を書いている人がいました。すごいなー、と感心してしまいました。
 もうすぐ校内書初め展が始まります。みんなの作品、楽しみです!!

卒業に向けて・・・6年生

画像1 画像1
 小学校生活も、登校する日数でいえば50日あまり。6年生たちにとっては、小学校生活6年間の総まとめの時期となりました。学習だけでなく、卒業に向けて、やらねばならないこともたくさんあります。学校全体で、6年生たちの毎日を支え、応援していきたいと思っています。
 今日は、卒業アルバムに載せる全体写真を、校庭で撮影しました。いい写真が撮れたかな?楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/13 学校運営協議会