2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
雪だるまパン 豆腐ハンバーグきのこソース インディアンスパゲティ こふきいも わかめスープ 牛乳

豆腐ハンバーグは しぼり豆腐とぶたにくをよく混ぜ合わせて丸め
オーブンで焼きます。
今日は豆腐ハンバーグに きのこソースをかけました。


2月6日の給食

画像1 画像1
さんまのかばやきどん もずくの味噌汁 じゃこだいこん いよかん 牛乳

今日はカリッと揚げたさんまをたれにからめました。
ごはんにのせていただきます。



薬物乱用防止教室(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(月)、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。体育館の中はとても寒かったですが、子供たちは真剣に話を聞いていました。

全校朝会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(月)の全校朝会にて、環境教育実習まとめ発表会で「湯殿川ウオッチング」の発表をした4年生8人の子たちの表彰が行われました。みんな、とてもよく頑張ってくれました。

サタデースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(土)、今年度最後のサタデースクールが行われました。どの講座もにぎわっていました。囲碁(連珠)は講師が有段者ぞろい。来年度からは、講座にチェスも加わる予定です。サタデーのお母様方、1年間どうも有難うございました。

元気に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日で持久走週間が終了します。雪の影響もなく、最終日は校庭で元気よく走れました。来年度もまた、さらに工夫して取り組みます。

四校連絡会の様子

画像1 画像1
 2月5日、四校連絡会が開催されました。椚田地区青少対、椚田中、横一小、緑が丘小、椚田小の担当が集まり、生活指導を中心に情報交換をしながら、小中連携、小小連携、地域連携を図ることが狙いです。

2月5日の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん 厚焼きたまご みぞれ汁 きんぴらごぼう 牛乳

だいこんは冬が旬の野菜です。
だいこんは ほとんどが水分で、食物繊維などもあまり多くありませんが、一度にたくさん食べることができます。
今日はみぞれじるにだいこんをたくさんすりおろして使いました。

2月4日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば かぶのスープ フライドポテト 牛乳

かぶは その形が鈴に似ていることから「すずな」ともよばれています。
日本でもっともふるくから伝わる野菜の一つです。

2月3日の給食

画像1 画像1
節分ごはん いわしの2色揚げ 生揚げのみそ炒め もやしのナムル 牛乳

季節の変わり目である「節分」に豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
給食でも 大豆の入ったご飯 イワシを食べます。

2月2日の給食

画像1 画像1
ごはん とりにくの七味焼き 石狩汁 キャベツのじゃこいため 牛乳

石狩汁は鮭をいれたみそ味の汁です。
野菜もたくさん入っています。
体が温まりますよ。


1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 赤魚のみそ焼き おいしいたけ煮 おかかあえ のっぺい汁 牛乳

今週は全国学校給食週間です。
世界無形文化遺産に登録された理由の1つに「栄養バランスがいい」ことがあります。
 和食の栄養バランスがよくなるヒミツは…
『一汁三菜』という和食の形にあります。

今日の給食は 一汁三菜。栄養バランスばっちりです。

1月29日の給食

画像1 画像1
カレーライス かぶのスープ 福神漬け 牛乳

1月22日は「カレーライスの日」でした。
今から33年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で「カレーライス」を出したこ
とを記念して「カレーライスの日」になりました。

あいにくの・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日は学校公開でした。雪が舞う生憎の天気でしたが、たくさんの保護者の方が来校してくださっていました。学校公開の様子は、後日掲載したいと思います。

集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月4日、集団下校訓練を実施しました。7月に続いての訓練です。みんな決められた地区班の教室に集合し、整列して下校しました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

6年生給食会食会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生との給食会食会が始まりました。各学級6,7人の子たちと一緒に楽しいひと時を過ごしています。小学校の思い出や入りたい部活、将来の夢などなど、話題は尽きません。最初は緊張気味の子も、あっという間に笑い顔になります。これからも楽しい時間が過ぎていきます。

地域安全マップつくり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、学区域内での「危険個所マップ作り」のための校外学習を行いました。学区域を4つに分け、グループごとに、事前に決めたルートを通り、自分たちにとって死角となる場所を写真に撮ったり、様子をメモに書き込んできたりしました。中には、地域の方に、危ない場所を聞くなど、臨機応変に工夫しているグループもあり、感心しました。
 当日は、5年生の保護者の方々も参加してくださり、子供たちの安全確保をしていただきました。ありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

子供たちのために・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の放課後、先生方が先週の雪ででこぼこになった校庭を均す作業をしてくれていました。子供たちのために、良いと思ったことを、さっと行ってくれます。明日も頑張って走る子供たちの姿が楽しみです。

寒い中でも元気に走ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(月)から9日(月)まで、休み時間に、持久走タイムを設けて取り組んでいます。今日も、子供たちが元気に校庭を走っていました。

雪の金曜日

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月も終わりの金曜日、椚田小にも、しっかりと雪が積もりました。昨年の大雪みたいにならず、ホッとしました。ですが、子供たちは元気に朝から遊んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/7 青少対椚田地区清掃
3/11 午前授業始(1・2年)