-->

平成26年9月16日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 焼きししゃも
※ 肉団子とキノコのスープ
※ 金時豆の甘煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・大分
生姜・・・・・・熊本
長葱・・・・・・山形
卵・・・・・・・青森
人参・・・・・・北海道
青梗菜・・・・・茨城
玉葱・・・・・・北海道
白菜・・・・・・長野
ししゃも・・・・アラスカ
豚肉・・・・・・埼玉

平成26年9月17日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ソフトフランスパン
※ ポークビーンズ
※ コールスローサラダ
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

じゃが芋・・・・・・北海道
玉葱・・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・・北海道
キャベツ・・・・・・群馬
豚肉・・・・・・・・埼玉

★3年生★ 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日に、ALTのRyosuke先生の英語の授業がありました。

天気の単語や簡単な英会話にいろいろなゲームをして親しむことができました。

みんなとても積極的に活動できていて素晴らしかったです★

【こすもす】水泳検定・ALT・あんたがたどこさゲーム

今日は水泳最終日で、検定を行いました。
みんなの応援の中でいつもより長く泳ぐことができました。

ALTは英語で数字の学習やじゃんけんゲームをして大盛りあがりでした。

こすもすタイムでは、あんたがたどこさゲームをしました。
二人が向かい合って、歌に合わせて前や横にジャンプをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年生☆ 消防署見学

社会の学習で、消防署見学をしてきました。

消防車・救急車の出動や、日々の訓練を目の前で
見せてもらいました。
隊員の方の仕事の様子に、釘付けになっていました。

また、消火器体験や、はしご車の試乗では
みんな大興奮でした。

消防署の方々のおかげで、盛りだくさんの見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式に向けて

1月の二分の一成人式に向けての取り組みが開始しました。

子どもたちがつくる一生に一度の二分の一成人式。

どんな式にしたいかという「テーマ」決めからスタートです。

子どもたちからは

「楽しく祝いたい」「親に感謝をあらわしたい」「親に恩返しをしたい」「家族と一緒」

などの意見が出ました。

「楽しく」と「感謝」
という意見が多く、テーマが絞られてきました。

次回は、テーマをさらに深めながら、どんなことをやりたいか、具体的な内容を話し合っていきます。

本番は、1月24日(土)の学校公開です。
保護者の皆様には、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】私は2年生のパティシエ

11月の展覧会に向けて、図工の作品作成をがんばっています。

「私は2年生のパティシエ」では、それぞれ個性的なケーキを作ります。
今日はケーキの土台を作りました。どんな個性的なケーキができるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 体育 『マット運動』

悪天候で水泳が実施できず、『マット運動』を行いました。

子供たちは、意欲的に活動することができました。

DVDでスローで見たり、ポイントを見たり、イメージしながら色々な技に挑戦する姿が見られました!

次時も、がんばりましょう☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 音楽 『カノンの和音に合うように作曲しよう』

今日は、パッヘルベルのカノンの和音に合うように曲作りをしました。

木琴やオルガンを使って一つ一つ音を確認しながら進めています。

ステキな曲ができるといいですね☆

卒業式の証書授与のBGMにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】図工・色画用紙作り

今日の図工の時間は、色画用紙作りをしました。
画用紙にはけで薄く水を塗った後に、赤、青、黄緑、オレンジ色の絵の具を使って、
薄く色を重ねていきました。
この色画用紙の上に更に絵を描いて重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 総合 『宮上エコ・プロジェクト』

総合的な学習の時間で『地球温暖化について』学習しました。

「地球温暖化」の原因について、話し合ったり、インターネットを使って調べたりしました。

今後、『自分たちにできることは何か?』考えていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆代表委員会☆ あいさつ運動

いよいよ『あいさつ運動』も明日で最終日です。

全校児童のあいさつは、日々元気になってきています。

代表委員の児童に毎日、活動後に感想を聞くと、

「昨日よりも大きな声で返してくれる人が増えた。」
「みんなの方からあいさつをしてくれるようになってきた!」

と、素晴らしい声がたくさん聞こえてきました。

明日も元気いっぱい気持ちのよいあいさつができるといいですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 書写 『温かい心』

書写の学習で『温かい心』を書きました。

4文字の配置はとても難しいですが、集中していました。

一人一人の字に『温かい心』がにじみ出ていました。

温かい心を大切にしていきましょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】侍ゲーム

侍ゲームでは、みんなで円を作り、侍になった人が円の中央で刀を振る真似をします。
その刀を周囲の人が避けるゲームです。
ジャンプしたり、しゃがんだりしてみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★3年生★ 算数 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、球について学習しました。

身のまわりにはどんな球があるか探して、直径を測りました。

みんなたくさんの球を見つけることができていて素晴らしかったです。

今週末は、円と球のテストです。がんばりましょうね★

★3年生★ 理科 風のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科の時間に風のはたらきについて調べました。

前の時間に作った風の力で動く車を使い、「風の強さで、車の走る様子がかわるか調べよう」というめあてで実験を行いました。

最初は、下敷きを使ってあおぎました。「みんなのあおぐ力がちがうからよくわからない」ということで、みんな同じ送風機を使って体育館で実験を行いました。

実験結果をしっかり表に書くことができました。次回は、考察とまとめです。最後までしっかりがんばりましょうね★

★クラブ活動★ 球技クラブの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、タグラグビーという競技に挑戦しました。

ラグビーの入門編のような競技で、しっぽとり遊びの要素も含んでいます。

授業の最初は、しっぽとり遊びで体をほぐしました。

みんなにこやかな表情でとても楽しそうでした。

その後、タグラグビーのルール説明を受け、5分間だけ試合をしました。

ルールが難しい部分もあるので、まだまだ慣れるのに時間がかかりそうですが、次回、学校公開のクラブでも、みんなで楽しみながら練習し、試合ができるといいですね★

★3年生★ 図工 手袋靴下に魔法をかけると…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期最初の図工がありました。

お家から持ってきた手袋や靴下、布などをつかって、人形やぬいぐるみを作りました。
靴下に綿をつめて目をつけるだけで、へびのような生き物に大変身!

みんな目をキラキラさせて取り組んでいました。

展覧会に向けて作品作りがんばりましょうね★

☆6年生☆ 身体測定・保健指導

2学期の身体測定が行われました。

子供たちは、心も身体も大きく成長しました。

身長が伸びて大喜びする子、背の順が入れ替わった・・・と落ち込む子、様々でしたが、成長のはやさは人それぞれなので、人と比べるのではなく、自分自身を見つめてほしいなと思います(^^)

樋口先生の保健指導は、みんな真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 自由研究 作品展 鑑賞

小学校生活最後の『自由研究』

子供たちは思い思いに取り組むことができました☆

自分の作品について振り返ったり、友達の作品をじっくり見たり、落ち着いて鑑賞をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/6 音楽集会 6年生を送る会
3/9 避難訓練 朝会31(3)
3/10 保護者会(低) クラブなし なごやか教室終了
3/11 卒業式準備(5年) 卒練56
3/12 卒練56
-->