2学年委員会コラム
みなさんこんにちは!(先週は忘れてすいませんでした)
学年末テストも終わり、いよいよ合唱コンクールですね。しっかり練習して本番に臨みましょう。 さて、私たち学級委員では、今日から1週間、生活改善運動を行っています。今回はタイムチェックです。全員が時間を意識して生活をして時間のムダを無くす努力をしています。 ちなみに、今日のA組は、全員が時間を守って行動することができました。今後も続けていきましょう!(2年A組 辻本さおり) 2学年委員会コラム
みなさんこんにちは。
久しぶりのコラムです。久しぶりだと思ったら、もう3学期も折り返しに入り、期末テストも迫っています。そこで1つ僕から提案です。3学期の残りと、期末テストの大きな目標をもってもらいたいです。何でもいいんです。例えば、合唱コン優勝、テスト100点とる!授業中寝ない、など。無謀だと思えるものでも、目標を立てそれに向かって努力すれば、必ず良い結果があると思います。(2A近藤慶一) 思い出のスキー教室
1週間前は、スキー教室の真っ只中。楽しさよりも充実感が勝る3日間だったことを、アンートや作文から感じとれます。一生懸命スキーに取り組んだ1年生の皆さんは、立派でしたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習NO3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習NO2
リフトから見る雪景色、スキーで転ぶ、雪の上に倒れこむ、様々なことが、貴重な楽しい体験です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー実習
2日目まで、暖かな日差しの中、スキー場までの移動は鹿バスのようでした。1日目は開校式後すぐに実習を行い、2日目は各班リフトにも乗って、山頂の景色を楽しみつつ技能を上達させました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室1日目![]() ![]() 校外学習!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の時点まで、どのグループもチェックポイントを順調にまわり、みんな楽しそうにしています。 残りの時間も東京を巡り、いろいろなことを見て感じて下さい! おおるり展
15日から本日まで行われたおおるり展。
見に来て下さった方々、本当にありがとうございました。 特に土日は混み合うほど、多くの来場者が来てくださいました。 本日の学校朝礼では、おおるり展の出展者が表彰されました。 これからも、素敵な作品をつくって下さいね。 おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おおるり展
八王子市立小・中学校合同作品展「第10回おおるり展」
開催期間 平成27年1月15日(木曜日)〜平成27年1月19日(月曜日)まで 時間 午前10時から午後8時まで ※最終日(19日)は午後3時まで 会場 エスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館) 1階多目的運動室 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/event/0... 明日から開催されます。生徒たちの美術作品を見ることができます。 会場は平成26年10月1日にオープンしたエスフォルタアリーナ八王子です。 ぜひ、いらっしゃって下さい。 第18回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール 入賞作品
第18回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール (全国小中学校環境教育研究会主催)で小学校2015点、中学校2046点のあわせて4061点もの応募のなかから、
東京ガス特別賞に吉田心さん、中学校の部の佳作に山崎麻衣さんが入賞しました。 おめでとうございます! http://kankyokyoiku.jp/activity/concours/concou... また、このコンクールには2学年の作品を応募したのですが、その中にもレベルの高い作品が多くありました。今後、学校にも掲示する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学年委員会コラム
みなさん、こんにちは。新年のコラムです。
3学期スタートしましたね。3学期は校外学習や合唱コンクールなどさまざまな行事があるので、成功できるよう頑張っていきましょう。 さて、体調の方はどうですか?今はインフルエンザが流行っているので、体調管理には、十分気をつけていきましょう。 (C組秋山美里) 終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み、充実した日々を送れるように以下のことについて取り組んでみましょう。 ・感謝の気持ちをもって新年を迎えましょう。 ・家の手伝いを積極的に行いましょう。 ・目標を立てて生活を送りましょう。 体調管理をしっかりして、始業式を全員で迎えられるようにしましょう。 2学年委員会コラム
みなさん、こんにちは。
だんだんと寒くなってきました。 生活改善運動(授業態度改善運動)の結果が出ました。生活改善運動が終わったからと言って、すぐに態度を以前と同じ状態に戻さないようにしていきましょう。 今、学級委員会は校外学習実行委員会に全力を注いで頑張っています。みなさんもご協力お願いいたします。 もうすぐ冬休みに入りますが、最後までしっかりと生活していきましょう。 (C組杉山拓也) 2学年委員会コラム
こんにちは。
だんだんと寒くなってきていますが風邪をひくなど体調をこわしてはいませんか?二年学級委員会では、12月6日まで授業態度改善運動を行っています。 各クラス、問題のある授業がイライラ指数によってうきぼりになってきたのではないでしょうか。その授業は改善されていますか?改善されなければ、運動の意味はありません。今後は各自が意識をもち、授業の妨害をする人にはクラス全体で注意ができるようになっていきましょう。 どころで、私たちは1月の校外学習の準備もしています。 校外学習のルールでは、普段の生活では許されていないようなことも許されています。せっかく与えられている自由です。これが奪われないように、日々の生活のルールをしっかりと守って、けじめのある生活を送っていきましょう。 (2年B組学級委員 進藤環妃) 第2学年委員会コラム
ようやく、長い長いテストが終わりました。よかった人は継続して、悪かった人は何がいけなかったかを反省をして、次のテストで良くなるように頑張ってください。
さて、話は変わりますが、11/25から2週間、生活改善運動として、授業態度改善キャンペーンをやることになりました。授業中に迷惑だと各クラスの学級委員が感じたら、チェックシートのマークを塗りつぶしていくということをやります。1つのマークの単位は「イラッ」です。 私たち学級委員が「イラッ」と感じるような授業を減らしてください。 (B組山岸拓弥) 2学年委員会コラム
みなさん、こんにちは!
さて、期末テストまで二週間を切りました。勉強は始めていますか? テストに提出物は付きものです。提出の前日にあわててやることのないように、二週間前からコツコツ始めていきましょう。 (2年A組学級委員 辻本さおり) 2学年委員会コラム
みなさんこんにちは。今日から2学年の学級委員会でコラムを始めていきます(およそ隔週のペース)。
さて、みなさんは、部活動を一生懸命取り組んでいるでしょうか。もちろん僕は一生懸命頑張っています。部活動は一生懸命取り組むことが大切です。そうすると実力もついてきます。そして何事にも努力することができるようになると思います。部活動、もちろん勉強も頑張りましょう。 (2年A組 近藤慶一) 修学旅行 体験学習の作品![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行で体験した「手びねり」の作品が到着しました。手びねりとは粘土をひも状に積み重ねていき、器の形にしていく陶芸です。修学旅行当日には真剣なまなざしで作業に没頭していたB組の3班の作品です。みな自分の作品を手にとてもうれしそうですね。 |