6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

9月5日の給食

画像1 画像1
5日のこんだては、マーボーなす丼・もずくスープ・ラーサイ・牛乳です。

なすの紫色は、アントシアニン系ポリフェノールの一種、ナスニンです。抗酸化パワーがあります。「ナスは嫁に食わすな」というと、意地悪そうに聞こえますが、ナスは体を冷やす野菜なので、赤ちゃんを産むお嫁さんが冷えないように気遣った意味もあります。

9月4日の給食

画像1 画像1
4日のこんだては、きなこ揚げパン・野菜のスープ煮・魚介とナッツの炒め物・牛乳です。


魚介とナッツの炒めものにはカシューナッツを使いました。カシューナッツには、オレイン酸が含まれていて、悪玉コレステロールを減らす効果があります。また、鉄分の吸収をよくしたり、タンパク質や脂質の代謝を助けてくれます。ナッツ類は、家ではついつい食べ過ぎてしまいますが、栄養を取りすぎるので、食べ過ぎないようにおさえましょう。

9月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、五穀ごはん・ししゃもの磯辺焼き・いりどり・ほうれん草のごま和え・牛乳です。

ごまは、小さな体で大きな栄養があります。脂肪が多いので、黄色の仲間になりますが、からだを作るたんぱく質、からだの調子を良くするビタミン、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。一度にたくさん食べることはむずかしいけれど、あまり目立たない食べ物のわりには、大切な栄養がふくまれているので、毎日とりたい食品です。


9月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、みそラーメン・ブルーベリーマフィン・ナッツサラダ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。

ブルーベリーには「アントシアン」がたくさん含まれているので、目の疲れをやわらげてくれたり、目にとても良いくだものです。食物せんいも豊富なので、おなかの働きをよくしてくれます。また、ブルーベリーに含まれている「アントシアン」は、「ポリフェノール」という成分のひとつで、「若返りのくだもの」と言われています。

今日のブルーベリーは、市内の上恩方町で収穫されたものです。

9月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1日のこんだては、チキンカレーライス・たまごスープ・大根ごまサラダ・牛乳です。

今日から2学期の給食の始まりです。夏休み中は、3度の食事をしっかりとりましたか?暑くて、食欲がなくなったり、朝食と昼食が一度の食事になったりと、生活リズムがくずれる時もあったかと思います。早ね早起きをして、朝食をしっかり食べ、学校の生活のリズムを作りましょう。

今日は、防災の日です。防災の日に合わせて、給食では非常食のひとつである「アルファー化米」を食べます。このアルファー化米は、八王子市防災課から、みなさんに防災について関心をもってもらうために毎年学校に配られています。この機会に防災について考えてみましょう。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月27日(水)から、山田小は2学期が始まりました。登校してきた子供たちの話を聞くと、長い夏休みの中でとても有意義な体験ができたようでよかったと思います。大きな事故もなく、無事にみんなの顔を見ることができて安心しました。始業式の5年生の作文は、高学年らしさを感じさせる立派なものでした。
 さて、2学期が始まります。早く学校のリズムに慣れるよう、御家庭でも早寝早起き等の規則正しい生活が送れるよう呼びかけをよろしくお願いいたします。

部活動体験その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、陸上部・テニス部・バレーボール部・卓球部・剣道部・手作り研究部の体験の日でした。

それぞれが、自分の力を出し切って練習をしている姿に、小学生は憧れの気持ちを抱いたようでした。

暑さをものともせず、熱い気持ちで部活に励んでいて、6年生も来年は、こんなふうになるのかなと感じました。

第七中学校 部活動体験(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の希望者は、小中一貫教育の一環で、毎年、第七中学校の部活動体験をしています。

今日は、野球部・サッカー部・バスケットボール部・水泳部・吹奏楽部の体験の日でした。

中学生と一緒の活動に6年生は緊張の面持ちでした。
終了後には、「楽しかった」「○○部に入りたい」などの声が聞こえてきました。
先輩後輩関係を経験し、中学校のイメージが少しつかめたようでした。

夏休み中でも・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生たちの研修の様子。今回の研修の内容は、理科。山田小の草花の観察をしました。

日光林間学校 第3日目 帰校式

画像1 画像1
 二泊三日の日光林間学校から、6年生が無事に戻ってきました。重いバス酔いもなく、全員元気です。
 
 3日間でたくさんの思い出ができたことでしょう。この思い出や経験を胸に、残りの小学校生活を充実したものにしていきましょう。

日光林間学校 3日目 足尾銅山・昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
展示資料を見ながら、当時の過酷な労働について考えています。


最後の食事、
栃木から群馬に入って、草木ドライブインでカレーライスをいただきました。
完食です!
このあと、富弘美術館を見学したら、一路、八王子を目指します。
群馬も暑いです。

日光林間学校2日目 日光彫体験

画像1 画像1
 ハイキングを終え、日光彫を学んでいます。難しいひっかき刀と悪戦苦闘しています。

日光林間学校2日目 菖蒲ヶ浜で昼食

画像1 画像1
 しっかり歩いてへとへとになりました。中禅寺湖を前に待望のお昼ご飯です。

日光林間学校2日目 戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1
戦場が原にて、自然の勉強しています。

日光林間学校2日目 ハイキングに出発

画像1 画像1
おはようございます。

みんな元気でハイキングに出発です。天気は暑いくらいにいいです!

ネイチャーガイドの方々に日光の自然を解説してもらいます。

日光林間学校 1日目 旅館着

画像1 画像1
 無事釜屋旅館に到着しました。
開校式の様子です。生活班ごとに並んでいます。
今後は、生活班ごとに避難訓練、夕食、ナイトハイク、入浴。
検温をして、明日の準備をして就寝となります。
明日に備えて、たっぷりと睡眠がとれるといいですね。

日光林間学校 1日目 華厳の滝

画像1 画像1
 奥日光に着きました。みんな元気です。一人もバスに酔わずに、いろは坂を上りました。
 華厳の滝、水量が毎秒四トンで涼しかったです。

日光林間学校1日目 二社一寺(東照宮)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼食の後、歩いて移動して、東照宮を見学しました。とても混んでいましたが、マナーよく見学できました。

日光林間学校1日目 さきたま古墳群

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月25日(金)待ちに待った日光林間学校の始まりです。
天候に恵まれ、予定通りの行程で見学できました。

早朝にもかかわらず、大勢の保護者の方々の見送りありがとうございました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)今日は、1学期の終業式でした。校長先生から1学期頑張ったところをたくさんほめて頂きました。また、1学期の振り返りの作文は、3年生が読んでくれました。上手に発表してくれました。
 長い夏休みとなりますが、健康に気を付けて、また2学期元気に登校して欲しいものです。みなさん、よい夏休みを!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査