畑仕事・・・2年生

画像1 画像1
 1時間目、高倉農園で2年生たちが作業をしていました。どうやら、「はつか大根」の種をまいていたようです。おいしく育つといいですね・・・。校長は食べることばかり考えています!?

高倉小学校の紹介

画像1 画像1
 今ランチルームに「高倉小学校の紹介」が掲示してあります。模造紙2枚分の紙に、子供たちの作品等を中心にレイアウトし、宮田副校長先生が作ってくれました。
 10月25日に行われた「大和田市民センター祭」の際に、会場に掲示していただきました。

舞台練習頑張っています!

画像1 画像1
 今日は、3時間目と4時間目にたけのこ学級が舞台での練習に取り組んでいました。舞台に上がる前に、各パートごとの練習をしたり、動きの確認をしたりしました。
 実際に演じる舞台の上で、通し練習をしてみました。動きを入れながら、通してやってみると、ストーリーのイメージが高まり、また自分の動きやセリフの意味への理解も深まります。
 来週以降になると、暗くしたり、照明を当てたりしながらやることになります。ひとつひとつ経験しながら、本番を迎えていくのです。みんな、頑張っていますよ!

ありがとうございます!・・・ベルマーク活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月31日(金)です。明日から11月。いろいろと忙しい日々ではありますが、気持ちを落ち着けながら頑張っていきたいですね。
 今日は、給食で紙パックのりんごジュースが出ました。「ベルマーク活動」ということで、保護者の方が、飲み終わった紙パックを開き、洗うなどの作業をしてくださいました。全校で370個くらいの紙パックが集まるはずです。大変な作業だったと思います。
 ありがとうございました!

ハロウィン献立

画像1 画像1
 今日はハロウィン献立。
 ジャック オ ランタンのかぼちゃをたべちゃおう!
 クリームシチューに入れて、パンプキンシチューにします。

「図鑑の使い方を学習しよう!」・・・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の学習の様子です。火曜日に、図書室で「図鑑の使い方を学習しよう」という学習に取り組みました。学校図書館サポーターの新居先生にご指導をいただきながら、昆虫図鑑を使って、図鑑の使い方や、調べ学習への活用の仕方などを学びました。ページをパラパラめくるだけではなく、目次を上手に使う方法なども学びました。
 今回は、全員が一冊ずつ昆虫図鑑を使えるように、八王子市の中央図書館から昆虫図鑑を人数分お借りしました。このように、中央図書館等との連携を図ることも図書指導の充実のために行っています。
 今の時代、パソコンで調べると、欲しい情報が、少ない手間で手に入りますが、いろいろなツールを使って目的の情報にたどり着く、そのプロセスに学びの楽しさがあるものです。
 今回の経験を生かし、どんどん図鑑やいろいろな本を使って調べ学習や探究活動をしてほしいな、と願っています。

素晴らし自画像!・・・6年生の力作

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月30日(木)です。早いもので、明日で10月も終わり。季節も秋からだんだん冬へ向かっていくことでしょう。
 さて、西昇降口の壁には、とっても素敵な作品が展示されています。6年生が取り組んだ『自画像』です。力作です!機会がありましたら、是非見てみてください。

「マイコプラズマ肺炎」が流行しています

マイコプラズマという微生物が体の中に入り、咳が続くことから肺炎になってしまう「マイコプラズマ肺炎」にかかる人が増えています。風邪と見分けがつきにくいのですが、「咳がなかなかおさまらない」「朝や寝る前に咳がひどくなる」等ありましたら、病院へ受診してください。
症状や感染経路、10月中の感染症情報などは保健だより11月号に載せてありますので、ご覧ください。

10月30日(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 シーフードリゾット・大根ゴマサラダ・ポテトのピザ焼き・ミカン・牛乳

10月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 さんまのかば焼き丼・もやしのお味噌汁・かぶの柚子香漬・牛乳
 北海道産のさんまを開き、下味をつけでんぷんをつけて油で揚げました。
 甘辛のたれをかけ、ご飯に載せてどんぶりです。
 たれのついたご飯もおいしいです。
 味噌汁にはもやしのほかに、キャベツ・人参・じゃがいもが入っています。
 もやしに合わせて、千切りになっています。

10月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 チキンライス・ウズラの卵のカレー煮・ABCスープ・キャンディナッツ・牛乳
 

学芸会の会場設営

画像1 画像1 画像2 画像2
 放課後、体育館で学芸会の会場設営作業を行いました。もちろん、高倉小学校の最高学年、頼れる6年生も参加し、あっという間に終えることができました。パイプいすを出したり、ひな壇を出したり、大道具を確認したりしました。
 6年生のみなさん!ありがとう!お疲れ様でした。

「ティーボール」5.6年生の体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と6年生は、外体育の時に「ティーボール」というベースボール型の運動に取り組んでいます。ピッチャーはいません。「ティー」に置いたボールをバッターが打つところから始まります。守備は、チームのみんなが動かなければならないように工夫されており、運動量も確保できます。
 チームで相談をしたり、お互いに励ましの声をかけあったり、とても良い雰囲気で学習が進んでいます。

ランチルームでの給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年1組がランチルーム給食でした。教室でのいつもの給食とは、食器も違い、座席も違い、雰囲気も違い・・・。それでもみんなで一生懸命準備をし、楽しく給食をいただきました!

舞台を使っての練習が始まっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学芸会に向けた取り組み。各学年、セリフや動き、そして「その気」が徐々に高まってきています。先週の終わりくらいから、体育館の舞台を実際に使った練習も始まっています。教室で練習しているときとは、また違う雰囲気を味わいながら頑張っています。

10月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 かやくごはん・豆腐のゆず風味焼き・じゃがいものお味噌汁・牛乳
 絞り豆腐に鶏ひき肉、長ネギ、たまごを入れ練り合わせ、のして焼いた上に
 ゆず味噌を塗ってさらに焼き上げました。
 子供たちも、よく食べています。

全校朝会

画像1 画像1
 今日は全校朝会です。以前にもお伝えしましたが、子供たちの並び方や話の聞き方、とても上手です。朝礼台の上から見ていても、うれしくなります。
 校長の話は、学芸会のことについて話をしました。

 25日の土曜日、八王子東特別支援学校の文化祭(「八東祭」といいます)に行き、中学部の舞台発表を見てきました。八王子東特別支援学校は、いろいろな理由で車椅子での生活が中心となる人や、移動や身体を使った活動で支援を得ながら取り組んでいる人などが、日々頑張っている学校です。
 苦手なことや、難しいこともありますが、一人一人の生徒のみなさんが、自分の持てる力を精一杯発揮し、自分ができることに全力で取り組む姿は、とても素晴らしかったです。一人一人の努力が、中学部全体での素晴らし劇へとつながっていったのだと思います。
 また、先生方が、一人一人の状態に合わせて、最大限力を発揮するための様々な工夫や支援をされていました。そして、一人一人の力と、存在感を最大限に引き出していたと思います。生徒のみなさんと、先生方がともに作り上げた素晴らしい劇でした。

 さあ、高倉小学校もいよいよ学芸会です。みんなは、自分の力を精一杯発揮して頑張っていますか。劇がうまくいく・うまくいかない、ではなく、劇を作り上げていく中で、成長してほしい。そう願っています。
 先生方も同じです。時に厳しい言葉を投げかけるかもしれません。でもそれは、みんなの力を期待しているからです。そんな思いも感じてください。先生方が舞台に立つことはありませんが、一緒に立っているつもりで、応援をしてくれます。
 一緒に頑張っていきましょう

今週も頑張ろう!

画像1 画像1
 今日は、10月27日(月)です。気持ちの良い天気で新しい1週間がスタートしました。校庭を歩いてみると、きれいな秋の花が咲いています。種類にもよりますが、木々の紅葉も、ちらほらと始まっていますね。

10月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 わかめごはん・鯖の七味焼き・青菜のお浸し・豆腐汁・牛乳
 今日は東久留米市の小松菜を使って『お浸し』にしました。
 豆腐汁には、小さくさいの目に切った豆腐とみじん切りの人参、
 あられはんぺんが入っています。すっと飲みやすい汁物です。

はじめての絵の具

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月24日(金)です。さわやかな天気になってきました。北関東や東北地方では、そろそろ紅葉も鮮やかになってきたとの声も聞きます。少々寒い時間帯もありますが、何をするにもいい季節です。
 1年2組の教室の後ろには、きれいに塗りこんだ絵があります。1年生が初めて絵の具を使って塗った作品です。クレヨンとはまた違う彩色表現ができる絵具。上手に使えるようになると、みんなの絵も、一層豊かな表現で描かれることでしょう。
 楽しみ、楽しみ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 避難訓練
たけの こお別れ会・保護者会
5・6年生 保護者会