本を大事に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日、学校図書館サポーターの方に来ていただき、本の修理の仕方や手入れの仕方を教わりました。ちょうど授業の終わった低学年の先生を中心に、サポーターの方に指導いただきました。

環境学習のまとめ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日、エコ広場の先生が見えられて、4年生3クラスで、「食物連鎖」を題材とした環境のお話をしてくださいました。4年生は、1学期から川の学習を通して、環境学習を進めてきました。そのまとめの授業です。
 2月にはあったかホールで、いろいろな小学校と一緒に、発表会にも参加したいと考えています。この記事の詳しい様子は、「学年のページ」にも載せてあります。

11月20日の給食

画像1 画像1
キャロットライスエビソースかけ わかめサラダ えのきと小松菜のスープ 牛乳

キャロットライスは にんじん・バター・こめを炊きます。
ホワイトソースを作り炒めた野菜と合わせ塩コショウで味を調えます。

炊けたキャロットライスにクリームをかけていただきます。

11月19日の給食

画像1 画像1
マーボー丼 春雨スープ 茎わかめのじゃこ炒め 牛乳

インフルエンザなどの流行が心配されるようになりました。
予防にはなんといっても からだにウイルスを入れないことです。
1、手洗い うがいをしっかりしましょう。
2、せきやくしゃみが出るときにはマスクをしましょう。
3、生活のリズムをととのえ 3食をしっかり食べましょう。
   


11月18日の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン ポトフ ごまめナッツ 牛乳

きな粉揚げパンは大人気メニューです。
給食室でパンを油で揚げ きな粉をまぶします。

今週も元気に(4の1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のあいさつ運動は、4年1組の子供たちが頑張ってくれています。毎朝、一人一人が大きな声で、挨拶をしてくれて、とても気持ちがいいです。

おはなし会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年、全学級で、おはなしを聞かせてくださる「八王子おはなしの会」の皆さんによるお話がありました。6年生はこれで、6年間聞かせていただいたことになります。みんな真剣に聞いていて、微笑ましかったです。6年間、本当にありがとうございました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

学習発表会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の劇は「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」でした。段ボールを上手に使い、船や飛行機に変身させていきました。2年生らしい元気な劇になりました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

元気に咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風18号で、折れてしまった「皇帝ダリア」が復活して、見事な花を咲かせてくれました。以前ホームページでお伝えしましたが、台風直後に用務員さんが、添え木をあててくれたダリアです。花の周りを蜜を集めに来た蜂が、嬉しそうに飛んでいました。

11月読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の読み聞かせが18日にありました。保護者の方、4の2の先生、校長の3人が読み聞かせをしました。校長は毎回紙芝居を見せます。これは、ズッコケシリーズの那須正幹さんの「少年のブルース」(SF短編集)から、題材を選び、図工の先生がお話をもとに、紙芝居を描いてくれています。こんなところにも、縁の下の力持ちが、いてくれるのが椚田小の良いところです。
 また、この記事の詳しい様子は「PTA活動」にも載せてあります。

学習発表会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月14日(金)・15日(土)と学習発表会(学芸会)が行われました。1年生は「ぞうのたまごのたまごやき」という劇をしました。
 1年生らしく、元気よく演技していました。この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

11月14日の給食

画像1 画像1
チキンカレー 福神漬け 焼きりんご 牛乳

みんなが大好きなカレーライスだったのでとてもよく食べていました。
明日は学習発表会の本番。
がんばってください。


11月13日の給食

画像1 画像1
はっちくん御膳
 とりごぼうごはん ししゃもの磯辺焼き 里芋の味噌汁 小松菜のにびたし 牛乳

八王子市の食育キャラクター「はっちくん」の名前にちなみお膳を作りました。
八王子でとれる野菜を多く使いました。

今日の八王子野菜・・・小松菜、ねぎ、だいこん

11月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
みそ煮込みうどん 酒まんじゅう 玉こんにゃくの煮物 牛乳

酒まんじゅうは 給食室で一つ一つ作りました。
酒粕の香りがほのかにするおいしいおまんじゅうができました。


11月11日の給食

画像1 画像1
和風きのこピラフ ポテトピザ コーンとたまごのスープ 牛乳

今週は地産地消WEEKです。
『地産地消』とは 地元で作った食べ物を地元でおいしく食べることです。
今週は八王子産の野菜を多く使っていきます。


11月10日の給食

画像1 画像1
きびごはん イワシの香り揚げ かきたまじる 五目きんぴら 牛乳

いわしは今が旬の魚です。秋が旬の魚は、脂がのってとってもおいしいです。
魚の栄養は
 ・たんぱく質 丈夫なからだをつくる
 ・DHA   頭の働きをよくする
 ・EPA   血液をさらさらにする
 ・カルシウム 歯や骨をつくる
しっかり食べましょう。

もうすぐ本番です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会まで、あと2日となりました。各学年とも、最後の仕上げに入っています。ちょっとだけ、背景や大道具をご覧ください。

遅くなりました(5年姫木平移動教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の姫木平移動教室の思い出です。リアルタイムでホームページにアップしていましたが、デジカメで撮った写真も、順次、「学年のページ」にアップしていきますので、ご覧ください。遅くなってすみませんでした。

椿もおめかしを

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎南側の椿の木がきれいに刈り込まれました。用務員さんが、一つ一つ丁寧に刈り込んでくれました。椿の木もピンクのきれいな花をたくさん咲かせています。

落ち葉拾い集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(月)、全校の子供たちが、落ち葉拾いをしてくれました。落ち葉は、これからが本番となりますが、校庭の一部は、赤いじゅうたんが敷かれているようでした。みんな、ご苦労様でした。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 保護者会(1・2年)
3/6 卒業を祝う会・保護者会(6年)
3/7 青少対椚田地区清掃
3/11 午前授業始(1・2年)