6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

姫木平移動教室〜その1〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が10月1日、2日に姫木平移動教室に行ってきました。出発式では、全員が無事に集合。長いバスの旅を経て、いざ車山山頂へ!!

10月3日の給食

画像1 画像1
3日のこんだては、キャロットライス・とりのハーブ焼き・ポトフ・牛乳です。

牛乳にはからだに必要な栄養がバランスよくふくまれています。特にカルシウムは吸収しやすい形になっているのでホネや歯の成長に役立ちます。ビタミンやたんぱく質もふだんの食事からはとりにくい性質のものも含まれています。涼しくなってくると牛乳の残りがふえてきますが、しっかり飲んで丈夫な体を作りましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
30日のこんだては、吹き寄せおこわ・田舎汁・ピリ辛きゅうり・くだもの(巨峰)・牛乳です。

ふきよせおこわは、秋の庭に落ち葉がふきよせてくる様子をあらわしたものです。ごはんの中には、オレンジのにんじん、黄色のくり、うすちゃ色のあぶらあげ、茶色のしいたけなどを入れてふきよせの感じをだしています。栄養的にもバランスがとれたごはんです。給食で秋を感じてもらえたらうれしいです。

10月2日の給食

画像1 画像1
2日のこんだては、まいたけごはん・たまご焼き・花ごぼう・青菜と豆腐のスープ・牛乳です。

まいたけの名前の由来は、野生の大きく育ったまいたけの姿がまるで人々が集まっておどっているようたからという説と、野生のまいたけを発見した人々がうれしさのあまり舞いあがったからという説、おどりたくなるほどおいしいからという説があります。

10月1日の給食

画像1 画像1
1日のこんだては、にんじんパン・ポテトグラタン・せん切り野菜のスープ・くだもの(リンゴ缶)・牛乳です。

八王子では、恩方でリンゴの生産がされているのを知っていますか?陣馬山のふもとで収穫されるので『陣馬りんご』と呼ばれたりもします。リンゴには、ペクチンという成分があります。このペクチンは、のどや鼻の粘膜を守ってくれる働きがあるので、カゼの予防に効果があります。

9月29日の給食

画像1 画像1
29日のこんだては、クッパ・じゃがもちのみそだれ焼き・大豆の磯煮・牛乳です。

クッパは韓国料理のひとつで、スープとご飯を組み合わせた「ぞうすい」のような料理です。「クッ」は、スープ、「パ」は、ごはんのことをいいます。給食の「クッパ」は、カップにごはんを少なめによそって、卵などが入ったあっさりとしたスープをかけて食べます。栄養たっぷりの韓国から来たごはん、あじわって食べましょう。

9月26日の給食

画像1 画像1
26日のこんだては、さつまいもごはん・さんまの筒煮・みそ汁・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。

秋刀魚は冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が、一番あぶらがのっておいしい旬です。血や肉になる『たんぱく質』が特に多く、骨や歯になる『カルシウム』も含まれています。またあぶらには血液をサラサラにする成分も入っています。今がおいしい旬のさんまです。魚が苦手な人も少しだけでも挑戦してみて下さいね。

9月22日の給食

画像1 画像1
22日のこんだては、鶏ごぼうピラフ・いかのハーブ焼き・ミネストローネ・牛乳です。


「いか」の名前は、姿が「いかめしい」ところからつけられたそうです。煮たり、さしみで食べたり、焼いたり、揚げ物にしたり、干して「するめ」にしたり、食べ方もいろいろあります。今日の給食は、いかをハーブやバターにつけこんで、オーブンで焼きました。ぜひ食べてください。

9月19日の給食

画像1 画像1
19日のこんだては、ごはん・ほきの野菜あんかけ・のっぺい汁・茎わかめの生姜炒め・くだもの(プルーン)・牛乳です。

プルーンはすももの仲間です。しょくもつせんいという栄養がたくさん入っているので、食べると便秘の予防に効果があります。プルーンの旬は夏から秋の始めごろで、今の季節が一番栄養があっておいしい時期です。1年のうちでも今しか食べられない果物なので、よく味わって食べてくださいね。プルーンには大きなタネが入っているので気をつけて食べて下さいね。

9月18日の給食

画像1 画像1
18日のこんだては、ロールパン・茄子ときのこのグラタン・野菜スープ・くだもの(冷凍みかん)・牛乳です。

きのこには、おなかの掃除をしてくれる食物センイやカルシウムの吸収を高めてくれるビタミンD、エネルギーを燃やすために必要なビタミンB群などいろいろな栄養素が入っているヘルシーな食べ物です。お肉と一緒に食べると効果的です。

18日の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会による発表集会でした。劇で朝食の大切さを教えておもらいました。
 特別ゲストに八王子食育キャラクターのはっちくんも駆けつけてくれました。朝食をしっかり食べて、頭のスイッチをしっかりと入れて1時間目から元気に学校生活をスタートさせられると良いですね☆

音楽科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(水)4年生の研究授業が行われました。教科は音楽でした。
 今年度の山田小学校では、言語活動を充実させることを各学年や教科ごとで研究しています。音楽科の言語活動とは・・・
 今回は、新聞紙を使った授業でした。新聞紙から出る様々な音を組み合わせ、各班ごとに発表会を行いました。とても上手に発表できていました。
 新聞紙とは色々な音が出せるものだと、授業を見て改めてすごいと思いました!面白い授業でした。

9月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、中華丼・きのこスープ・ごまめナッツ・牛乳です。


日本には、4000〜5000種のきのこがあります。きゅうしょくでは、しいたけ、しめじ、まいたけ、えのきだけなどがでます。しょくもつせんいがたくさん入っており、うまみ成分や香り成分も含まれています。生活習慣病の予防にこうかがあるのでしっかりたべましょう。

9月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、ひじきごはん・擬製豆腐・ご汁・牛乳です。

ぎせいどうふの「ぎせい」とは、「本物をまねて作ることや、作った物」のことです。豆腐以外の材料を混ぜて豆腐の形に仕上げること、または、豆腐を原料としながら、卵焼きのような別の料理に見せたりします。今日の給食は、こまかくした豆腐に、野菜や卵や調味料を混ぜて焼いた料理で卵焼きに見えると思います。食べやすく栄養のバランスもよく、見た目もきれいです。

9月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、ごはん・納豆・鶏肉のごまザンギ・秋のお吸い物・もやしのナムル・牛乳です。

北海道ではとりのからあげのことを「ざんぎ」といいます。とりにくに、にんにくやたまご、しょうゆで味をつけてかたくり粉をまぶして油で揚げます。「ざんぎ」ということばは、北海道だけではなく、中国地方や四国地方でもよんでいるそうです。

11日の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校庭全体を使って、「宝さがしゲーム」が行われました。
 校庭にちりばめられた宝を見つけて、縦割り班ごとに点数を競うゲームでした。宝の中には、0点やマイナス点になる宝も??!
 みんなで協力して宝を探しました。

9月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、わかめごはん・サバのみそ煮・五目きんぴら・牛乳です。

さばは秋になるとあぶらがのっておいしくなります。そののあぶらには、血をきれいにしてくれる働きがあります。また、さばは、たんぱく質を多く含んでいるので、からだをつくる働きがあります。ちあい肉といって、赤黒い身の部分は、血をつくるもとになる鉄分を多く含んでいます。みなさんの成長に大活躍まちがいなしのさばです。苦手な人も骨に気を付けて食べてみてください。

9月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、スパゲティミートソース・わかめスープ・フルーツヨーグルト・牛乳です。

わかめは、1年間で長さ2〜3メートル、幅50センチメートルにもなる大きな海そうです。家や給食で使うわかめは、ゆでて塩漬けや乾燥させたものが多く、ほとんどは使いやすい大きさにカットされています。


9月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、麦ごはん・海苔の佃煮・韓国風肉じゃが・京がんもの煮つけ・牛乳です。

日本は周りを海に囲まれ、たくさんの種類の海藻をとることができます。そのため昔から食べる以外にもいろいろなことに利用してきました。海水から塩をとるのに利用したり、畑の肥料や高級な着物ののり、今では。化粧品や薬を入れるカプセルなどにも使われています。

今日の海苔の佃煮は、茎わかめ入りです。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
8日のこんだては、うさぎパン・お月見蒸し・春雨炒め・ワンタンスープ・牛乳です。


月がきれいな季節がやってきました。今日は十五夜です。十五夜にちなんで、給食では、うさぎパンとお月見蒸しを取り入れてみました。お月見蒸しは、うずらのたまごを満月に見立てました。十五夜の日には、収穫に感謝する意味で、月見団子をお供えする風習があります。家庭でも、月見団子などをお供えして、満月を楽しんでみてはいかがでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査