6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

10月21日の給食

画像1 画像1
21日のこんだては、ソフトフランスパン・金時豆のシチュー・パリパリ根菜サラダ・くだもの(プルーン)・牛乳です。

17日のくだものは、「干しプルーン」でしたね。今日は、フレッシュなプルーンです。干す前と干した後で味にどんなちがいがあるのか味わって食べてみて下さい。

10月20日の給食

画像1 画像1
20日のこんだては、ごはん・ふりかけ・焼きししゃも・五目豆腐・くだもの(みかん)・牛乳です。

ししゃもはたんぱく質やカルシウムに加えてビタミンAやB2も豊富に含まれ、粘膜を強くしたり、免疫機能を調整する効果があります。動脈硬化やさまざまな生活習慣病の予防にも効果があります。カルシウムが不足しがちな現代人にはもってこいですね。

10月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、チャーハン・海鮮棒ぎょうざ・もやしスープ・くだもの(ドライプルーン)・牛乳です。

今日のくだものは、『ほしプルーン』です。プルーンは、アジアの西の端に位置するコーカサス地方が原産のくだものです。とても栄養価が高いので「ミラクルフルーツ(奇跡の果実)」といわれるプルーンは、干すことでよりいっそう、栄養価が高まります。特に貧血の予防や、便秘の改善に効果があります。ただし、食べすぎるとおなかがゆるくなってしまうので注意してくださいね。

10月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、麦ごはん・いかの七味焼き・じゃが芋のそぼろ煮・青菜のソテー・牛乳です。

イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカにはたくさんの種類があります。カロリーが低く、高たんぱくで、頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAが含まれています。体によいですので、苦手な人も、できるだけ食べるようにしましょう。

TBS出前授業 5年 学年行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 17日(金)5,6時間目の時間を使って、TBSさんに出前授業を実施して頂きました。ニュースができるまでに、どのような苦労があるのかや、現場の取材をした記者の方の話、キャスター体験などを授業して頂きました。
 代表で選ばれた各クラス5人ずつが、キャスター、アナウンサー、フロアディレクター、カメラマンになりきって、山田小ニュースの放送体験を行いました。実際に放送が始まると、客席は「おぉ!」と本当にニュースが流れているようで、驚きの声があがりました。
 貴重なお話が聞くことができたり、体験活動ができたりしてとても勉強になりました。3学期の情報の勉強で、学んだことを活かしていけるといいですね!

 TBSの方々をはじめ、参加してくださった保護者の皆様、企画運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

 

6年 学年行事

17日の5,6時間目に学年行事を行いました。
保護者の方から講師を募り、職業について学びました。子ども達のたねになればと休暇とって御協力いただいた方もいらっしゃいました。ありがとうございました。

消防士の方からは、「勉強や体を鍛えることは大変だが、今頑張っておくことがあとの力になる」というお話がありました。

理学療法士の方からは、「みなさんのような若い力が、高齢者など支えを必要としている人の生きていくための力になる」というお話がありました。

webデザイナーの方からは、「人は生まれてきただけでも素晴らしい、生きることで誰かを幸せにしている」というお話がありました。

日本赤十字社の方からは、「知らないことや分からないことをそのままにしない。学んだことはきっと将来役に立つ」というお話がありました。

新聞販売店さんからは、「午前1時半から新聞を配る。誰よりも早く人のために仕事をしていることが誇りだ」というお話がありました。

通訳の方からは、「語学を身につけると、世界が広がる。人と人の間の架け橋として役に立てる」というお話がありました。

講師の6名の方をはじめ、参加してくださった保護者の皆様、企画運営をしてくださった役員の皆様、ありがとうございました。

6年生は11月末に職場訪問を予定しています。自分の知らなかった仕事があることを知り、働くことはどういうことかを学んで将来の糧にしましょう。


画像1 画像1 画像2 画像2

10月15日の給食

画像1 画像1
今日のこんだては、スパゲティーミートソース・フレンチサラダ・スイートポテト・牛乳です。


10月13日は、さつまいもの日でした。さつまいもには、やせた土地でも育つ、などの13の長所があるので、13日がさつまいもの日になったようです。さつまいもには、ビタミンCと食物繊維が豊富です。ビタミンCは、貧血を防いだり、傷の治りを早くしてくれます。また、食物繊維は、体の調子を整え、腸の中をきれいにしてくれます。

10月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、ひじきごはん・ウズラの玉子入りミートボール・田舎汁・牛乳です。

田舎汁には、れんこんが入っています。れんこんは、ビタミンCやビタミンB1、ビタミンB2を多く含みます。また、食物センイが豊富で、疲労回復や貧血・肌荒れの予防にも力を発揮します。れんこんを食べて、からだの中からきれいになりましょう!


教育実習

画像1 画像1
 山田小に今年も教育実習生が2名やってきました。先生になるために現場で1か月学びます。担当学年ではなくても、色々な学年やクラスの授業を参観するので、仲良しになれるとよいですね!

10月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、三色ごはん・わかめスープ・キャンディーナッツ・牛乳です。

今日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。目は物を見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいます。疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、小松菜、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、うなぎやレバーなどにたくさん含まれています。

音楽集会☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、音楽集会でした。3年生は、「あの広い空のように」6年生は「COSMOS」の合唱を披露してくれました。3年生、6年生共に美しい歌声で歌えていました。音楽クラブも「シング・シング・シング」の合奏を披露してくれました。リズムが難しい曲ですが、しっかりと演奏できていて聞いていてすごく良かったです。
 朝からすばらしい歌声や演奏が聞けて、良い一日のスタートが切れました!

10月9日の給食

画像1 画像1
9日のこんだては、きびごはん・ホッケのおろしソース・えのきちりめん・豚汁・牛乳です。

ホッケは、成長魚といい、成長の過程で、呼び名が変わります。アケボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わります。他にも、成長魚はありますね。どんな魚が成長魚か、探してみるとおもしろいですね。

11月8日の給食

画像1 画像1
8日のこんだては、カレーうどん・大学芋・海鮮炒め・くだもの(ぶどう)・牛乳です。

今日のぶどうは、「ロザリオビアンコ」という種類です。皮ごと食べられる種類のぶどうですが、種が入っているので気をつけて食べて下さい。

9月6日の給食

画像1 画像1
6日のこんだては、くりごはん・鶏手羽肉のカレー煮・根菜の煮物・茎わかめのきんぴら・牛乳です。

十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、『十五夜の次に月が美しい日』とされています。十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、それが趣があっていいのだそうです。十三夜には、栗や枝豆を供えることから「栗名月」や「豆名月」とも呼ばれます。

姫木平移動教室〜その7〜

画像1 画像1
 帰校式。みんな無事に帰ってくることができました!充実した2日間、自然に囲まれて、仲間とともに過ごした楽しい思い出を忘れずに、今回の経験を様々な場面に活かしていけるといいですね☆
 
 保護者の方々、日頃の体調管理や様々の準備、お見送りやお出迎え等、たくさんの御支援、本当にありがとうございました。

姫木平移動教室〜その6〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鷹山ファミリー牧場では、命の授業を受けました。人間は、様々な命を頂きながら生きていけるのですね。いただきます、ごちそうさまをしっかり言おうと心に刻みました。
 最後はお土産選びです。みんな真剣に選びました。

姫木平移動教室〜その5〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和紙の里では、紙すきとうちわ作り体験をしました。みんな初めて行ううちわ作りに真剣です。思いを込めた作品が完成しましたね!
 うちわ作りが終わったら鷹山ファミリー牧場へ!!

姫木平移動教室〜その4〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕飯が終わったらキャンプファイヤーです。みんなで歌ったり踊ったり、楽しい時間を過ごしました!部屋に戻ったら、就寝準備です。みんなで協力して布団をしきます。
 そして消灯。しっかりみんな眠れたかな??
 朝は6時に起きて、体操です。朝食を食べて、和紙の里へ!

姫木平移動教室〜その3〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長い長いハイキングもやっとゴール。まだ元気が余っている子も??みんな元気です!
 バスに乗ってお世話になる少年自然の家へ。お腹も減っておいしい夕食です。片づけも協力して行いました。

姫木平移動教室〜その2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山頂でお昼ご飯。景色がいいととてもおいしいですね。
しかし・・・ハイキングはまだまだ続きます!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査