6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、うずまきパン・白菜のクリーム煮・花野菜サラダ・キャンディー豆ナッツ・みかんジュースです。

白菜は、冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みがでておいしくなります。生ではシャキシャキとした歯ざわり。煮込むとトロトロにやわらかくなります。煮物・汁物・いため物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です!今日はクリーム煮にしたのでトロトロの白菜を味わってください。

1月14日の給食

画像1 画像1
14日のこんだては、中華風炊き込みご飯・くずきりスープ・ポップビーンズ・くだもの(みかん)・牛乳です。


今日のくだものは、みかんです。日本でとれるくだものの第一位は、みかんです。第二位のりんごを、大きくひきはなしています。主な産地は、和歌山県・愛媛県・静岡県・熊本県・佐賀県です。みかんには、1かぜ予防、2疲れをとりのぞく、3お通じをよくする、という効果があります。しっかり食べて3学期も元気に過ごしましょう。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 御協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、赤十字の皆様ありがとうございました。

おおるり展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月15日から19日まで、狭間駅前のエスフォルタアリーナ1階において、今年も「おおるり展」が開催されています。

山田小からも、各学年の代表児童の作品が展示されています。

1・2年生は、硬筆の作品
3・4年生は、図工の作品
5年生は、毛筆と図工の作品
6年生は、毛筆と図工と家庭科の作品です。

小P連が取りまとめてくださった読書川柳のコーナーや中学生の科学研究のコーナーもあります。

入場は無料で、どなたでもご覧いただけます。
時間は、10時から20時まで(最終日の19日は15時まで)です。

八王子市内の小中学生の作品が一堂に会し、とても見応えのある作品展です。
ぜひ足を運んでみてください。

あいさつ運動☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)、あいさつ運動が始まりました。今日から一週間、代表委員が東門、西門に立ってあいさつをします。あいさつが良いと、される方はとても良い気持ちになれますね。大きな声で元気よく、様々な場面に合った正しいあいさつができるとよいですね。

1月避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日(金)、避難訓練がありました。今日の訓練は、防火扉を使った訓練です。お・か・し・もを守り、きちんと訓練できている人が多かったです。
 明日、1月17日は、阪神・淡路大震災が起きてから20年という日です。ぜひ、御家庭でも、今一度防災について話し合ってみてください。

1月13日の給食

画像1 画像1
13日のこんだては、カレーうどん・白玉あずき・うま煮・牛乳です。

今日から3学期の給食が始まります。3学期最初の給食は、カレーうどんと1月11日の鏡開きにちなんだ白玉あずき、うま煮、牛乳です。鏡開きは、お正月のあいだ年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。

カレーうどんは5年3組のリクエストです。

5年 自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(火)5年生は、自転車安全教室がありました。
 自転車事故にあわないために、また自転車の運転によって加害者にならないために、話を聞いたり、ビデオを見たりして学びました。
 自転車に乗る際は、自転車安全利用五則を守って乗りましょう。五則とは、、、
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外。
2 車道は左側を通行。
3 歩道は、歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る(飲酒運転・二人乗り・並進の禁止、夜間のライト点灯など)
5 子どもは、ヘルメット着用
です。安全に乗りましょう。また、自転車に乗る前には、「ブタはしゃべる」をキーワードに、点検を行いましょう。
ブ・・・ブレーキ
タ・・・タイヤの空気圧・ヒビ等
は・・・ハンドル
しゃ・・車体や反射板
べる・・ベル

5・6年書初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月9日(金)、5年生と6年生は書初め大会を体育館にて行いました。
 体育館の中は、少し寒かったですが、張り詰めた空気の中みんな真剣に書初めを行いました。
 新学期、よい気持ちでスタートが切ることができました。

3学期スタートです!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平成27年1月8日、3学期が始まりました。新年、あけましておめでとうございます。今年も山田小HPをよろしくお願いいたします。
 今年の冬休みは、八王子では、元日から雪が降っていましたが、みなさんはいかがお過ごしでしたか?
 さて、今日は久しぶりに山田小の体育館に元気な子供たちの姿が戻ってきました。校長先生の話の中に、「一年の計は元旦にあり」という話がありました。物事を始めるにあたり、目標をもち最初にきちんとした計画を立てることが大切という意味です。学校でも、子供たちには、毎学期始めに、目標を考えさせます。ぜひ、御家庭でも、子供たちが学校で立てた3学期の目標を聞いてあげてみてください。
 また、今回の作文は、4年生が発表してくれました。2学期を振り返って、また3学期に頑張りたいことを、立派に発表してくれました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月25日(木)、2学期の終業式がありました。2年生の児童が、上手に2学期を振り返ってを読みました。ロードレースで優秀な成績を修めた児童への表彰もありました。おめでとうございます。
 これから始まる冬休み、先生の話にあったように、安全と健康に気を付けて、トラブルに巻き込まれないよう過ごしてください。有意義なお休みになることを願っております。
 保護者の皆様には、2学期も大変お世話になりました。3学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

12月17日の給食

画像1 画像1
17日のこんだては、ビーンズドライカレー・わかめスープ・花野菜のカップ焼き・牛乳です。


大豆は畑の肉と言われるように、たんぱくしつ、カルシウムなどの栄養がバランスよく含まれ、食物繊維も豊富です。悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす効果もあります。

12月16日の給食

画像1 画像1
16日のこんだては、ごはん・骨太ふりかけ・八宝菜・こんにゃくのみそ田楽・牛乳です。


みその中には、大豆の栄養がまるごと入っているだけではなく、乳酸菌や、麹菌などもふくまれています。それらは、からだの中で健康に役立つ様々な働きをしてくれます。みそには、胃を守って、消化を助ける働きがあります。

12月15日の給食

画像1 画像1
15日のこんだては、すき焼き風混ぜご飯・芋の子汁・キャベツのサッパリ煮・くだもの(みかん)・牛乳です。

日本の料理には、ごぼうは欠かせない食材ですが、ごぼうを食べる国は珍しいのです。食物繊維が多く含まれているので、おなかの調子を整えてくれます。歯ごたえや、香りが、とてもおいしいですね。ごぼうのおいしさがわかるようになってもらえると、和食も好きになると思います。よく噛んで食べましょう。

6年 ハンセン病資料館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は総合的な学習の時間に「ハンセン病」について学んでいます。
ハンセン病は、日本では新たに感染する人はほぼいないですし、感染したとしても完治する病気ですが、間違った知識や偏見により今でも差別されることがあります。

12日に見学に行ったハンセン病資料館・多磨全生園では、元患者の平沢保治さんの講演をうかがったり、園の中の史蹟をめぐったりしました。

平沢さんは、
「この世の中に役に立たない人はいない」
「いつか自分の生れた家でお茶を飲むことが夢」
「命を粗末にしてはいけない」
などこれまでの苦労や生きていくために大切なことたくさん教えてくださいました。

ハンセン病を学ぶことで、自分の心を見つめ、あらゆる人権問題について考えるきっかけにしていきましょう。

12月12日の給食

画像1 画像1
12日のこんだては、きのこごはん・豆鯵の南蛮漬け・塩肉じゃが・牛乳です。

今日の肉じゃがは、いつもの醤油味ではなく塩味の「塩肉じゃが」です。いつもと違う肉じゃがを味わってください。

12月11日の給食

画像1 画像1
11日のこんだては、四川豆腐丼・くずきりスープ・豆ナッツ黒糖・牛乳です。

牛乳には体に必要な栄養が、バランスよくふくまれています。その中でもカルシウムは体に吸収しやすい形になっているので、ホネや歯の成長に役立ちます。また、身体の成長を助けるビタミンB2もたっぷり含まれています。牛乳は、成長期のみなさんに必要な栄養が含まれているバランス食です。寒くなってくると牛乳が残りがちになりますが、できるだけ飲むようにしましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
10日のこんだては、ソフトフランスパン・かぼちゃのキッシュ・ポトフ・くだもの(りんご缶)・牛乳です。

今ではどの国でもかかせない出産や結婚、誕生日などをお祝いするならわしはフランスからはじまった食文化です。食べ物の選び方や組み合わせ、料理の順番、マナーなどを大切にし、より楽しく、よりおいしく食卓をみんなでかこみます。今日はフランス料理の中からキッシュとポトフを食べます。キッシュは、卵と生クリームを使ったフランスの郷土料理です。ポトフは肉や野菜をじっくり煮こんだフランスの家庭料理で、給食でもよく出ますね。

5年☆2学期最後の読み聞かせは・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月10日の5年生の読み聞かせは、「青い鳥」でした。そして今回の読み聞かせは、ピアノの音楽もあり、本の世界に本当に入りこんでいるような雰囲気に包まれました。
 「青い鳥」は、チルチルとミチルの兄妹が、幸福の象徴「青い鳥」を妖精に導かれて探し歩き、最後にわが家で見つけるという話です。私たちは、色々な幸せに囲まれて生活できているんだなと感じた読み聞かせでした。
 ボランティアの皆様、有意義な時間、本当にありがとうございました。

縦割り交流遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月9日のロング昼休みは、縦割り班で遊びました。ドッジボールや、ドンジャン、ドッジビーや大縄などの遊びを、行いました。色々な学年が一緒に遊ぶと楽しいですね!
 班を上手にまとめていた6年生、大変立派でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

授業

教育課程

給食献立

行事予定表

学校評価

学校経営報告

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

学力調査