緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

2年生の授業1

先週、2年生の授業を参観してきました。引き算の学習でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

救急法講習6

先日第九小学校の先生方と本校の先生方が一緒に救急法の講習を受けました。今年は、第九小学校の体育館で行いました。
画像1 画像1

救急法講習5

先日第九小学校の先生方と本校の先生方が一緒に救急法の講習を受けました。今年は、第九小学校の体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習4

先日第九小学校の先生方と本校の先生方が一緒に救急法の講習を受けました。今年は、第九小学校の体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習3

先日第九小学校の先生方と本校の先生方が一緒に救急法の講習を受けました。今年は、第九小学校の体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習2

先日第九小学校の先生方と本校の先生方が一緒に救急法の講習を受けました。今年は、第九小学校の体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急法講習会1

先日第九小学校の先生方と本校の先生方が一緒に救急法の講習を受けました。今年は、第九小学校の体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会5

昨日は、委員会紹介集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会4

昨日は、委員会紹介集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会3

昨日は、委員会紹介集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会2

昨日は、委員会紹介集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会紹介集会1

昨日は、委員会紹介集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の登校の様子3

昨日はあいにくの雨模様。雨でも安全ボランティアの方が合羽を着て子供たちの登校の見守りをしてくれます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の登校の様子2

昨日はあいにくの雨模様。雨でも安全ボランティアの方が合羽を着て子供たちの登校の見守りをしてくれます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日の登校の様子1

昨日はあいにくの雨模様。雨でも安全ボランティアの方が合羽を着て子供たちの登校の見守りをしてくれます。本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あじさい

雨の日が続き、梅雨を感じる今日この頃です。アジサイの花もきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は雷が鳴ったり、ひょうが降ったりでお天気が心配でしたが、無事に5時間目に田植えをすることができました。
水の冷たさや土のヌルッとした感触の中、苗を植えるのはとても楽しかったようです。
でも今年の田んぼはよくお米がとれるように鶏糞などの肥料を土に混ぜ込んだため、子供たちからは「臭い〜」という声があがっていました。
服が泥だらけになっている子もいました・・
美味しいお米ができますように☆

☆きょうのこんだて☆  6月13日(金)

画像1 画像1
・ごはん
・ふりかけ
・さんまの梅煮
・筑前煮
・びわ
・牛乳

6月は食育月間で、お箸の持ち方、使い方、マナーをお話ししています。
今日は三年生のクラスでお話をしました。上手に使える子もいますが、ばってん箸や変なクセがついてしまっている子がいました。
さんまの食べ方を見ていると・・あれれ??太い中骨がついているのに、丸かじりをしている子がたくさんいました。そこで急遽、魚の食べ方のお話を1〜3年生でしました。
骨の取り方を説明するときれいに取り除ける子と苦戦している子がいました。
きれいに骨をとれる子は「おばあちゃんに教えてもらった」と言っていました。
おばあちゃんの躾の大切を感じますね。

ふれあい月間2

今月はふれあい月間です。今週の全校朝会で校長先生から講和がありました。中野北小学校の子供たちは校長先生のお話を聞いてみんなよくわかって目と耳と手と足と心のすべてを上手に使って友達同士みな思いやりの気持ちをもって過ごしてくれると信じています。今週の月曜日の朝会では、まず、5年生と6年生が体育館まで誰一人おしゃべりをしないで整列してきました。そして、背筋を伸ばしてきちんと体育座りをして、1〜4年生が来るのを待っていました。素晴らしいです。高学年がきちんとしっかりしていると学校全体が落ち着き、いい学校になります。これからも5年生、6年生に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい月間1

今月はふれあい月間です。今週の全校朝会で校長先生から講和がありました。中野北小学校の子供たちは校長先生のお話を聞いてみんなよくわかって目と耳と手と足と心のすべてを上手に使って友達同士みな思いやりの気持ちをもって過ごしてくれると信じています。今週の月曜日の朝会では、まず、5年生と6年生が体育館まで誰一人おしゃべりをしないで整列してきました。そして、背筋を伸ばしてきちんと体育座りをして、1〜4年生が来るのを待っていました。素晴らしいです。高学年がきちんとしっかりしていると学校全体が落ち着き、いい学校になります。これからも5年生、6年生に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/3 小中一貫教育の日
3/4 6年生を送る会
3/6 避難訓練
3年タイム
給食献立
3/3 ちらしずし/すまし汁/いがむし/牛乳
3/4 パインパン/オムレツ/コーンポテト/ミネストローネスープ/牛乳
3/5 磯ごはん/あじフライ/豚汁/野菜の香り漬け/牛乳
3/6 ししじゅうし /きのこと卵のスープ/もやしの中華炒め/ 清見オレンジ/牛乳
3/9 ごはん/ふりかけ/さばのごまみそ煮/じゃが芋のそぼろ煮 /いよかん/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画