コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

10月20日

画像1 画像1
今日の給食は、バターロール クリームシチュー あじのこうそうやき みかん 牛乳です。

学校公開日、道徳授業地区公開講座、ご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日、道徳授業地区公開講座には、多くの保護者、地域の皆様にお出でいただきありがとうございました。本校の児童の日ごろの授業の様子をご覧になっていただけたことと思います。カメラをもって授業光景を撮ってまわると、あれ〜、校長先生が授業をしていました。校長先生も児童たちも実に楽しそうでした。!(^^)! 音楽ではお父さんやお母さんたちの前で笛を吹いていました。たぶん、ド緊張だったのではないでしょうか。よくがんばりましたネ。2年生の道徳、実に盛り上がっていました。

10月17日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん ちぐさやき ようふうおでん のりのつくだに 牛乳です。

10月16日

画像1 画像1
今日の給食は、ナン だいずキーマ あげじゃが オニオンスープ 牛乳です。

似顔絵を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日(火)の児童集会では担任の先生の似顔絵を描きました。クラス全員がペンで一筆ずつ描いていきました。どれも傑作ぞろいです。作品は職員室前の廊下に掲示してあります。どうぞご覧になってください。

After the storm went away 嵐の後に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月14日未明台風19号が関東甲信越地方を襲いました。台風の去った14日の朝の様子です。朝日がまぶしく輝き、けやきの木は強風にも負けずにしっかりと立っていました。影が長〜く伸びて、嵐の去った朝を迎えました。

10月15日

画像1 画像1
今日の給食は、こんさいピラフ フィッシュバーグ きのこじる 牛乳です。

10月14日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん ホッケのしおやき やさいいため さつまじる 牛乳です。

農業の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は地域の農家の方のご協力のもと、農業の学習をしました。ふだんの食卓に上る野菜がどのように育てられているか等について、直接、お話を聞きました。最後には、ピーマンのおみやげをいただきました。

10月10日

画像1 画像1
今日の給食は、ビビンバ はるさめスープ くるみこくとう 牛乳です。

10月9日

画像1 画像1
今日の給食は、あげパン チキンのマスタードやき はっちくんスープ みかん 牛乳です。

理科見学 宇宙を体験しました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アミューズメントで一番の人気は、積み木でした。(確か他のかっこいいネーミングだったと思いますが、思い出せません(T_T))写真のように全身がかくれるまで高く積み上げた児童もいました。(宇宙船みたいですネ。)

理科見学 宇宙を体験しました。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は理科見学でコニカミノルタサイエンスドームへ行き、プラネタリウムを観ました。太陽の一日の動きや太陽系の惑星の様子を学習しました。プラネタリウムを観る前後の時間は、いろいろな科学のアミュ−ズメントで遊びました。

動物園へ行ってきました。(番外編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
当日の動物たちのようすです。いい味出しています。人間の映画スター顔負けです。

10月8日

画像1 画像1
今日の給食は、だいずピラフ しろみさかなのゴママヨネーズやき レタスのスープ
牛乳です。

動物園へ行ってきました。(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ハンズオン」ではヒヨコやモルモットを抱っこする経験をしました。とてもかわいくあちらこちらで児童の歓声が上がりました。

動物園へ行ってきました。(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2年生は生活科見学で羽村市動物公園へ行ってきました。班行動を基本として、いろんな動物を見て回りました。

10月7日

画像1 画像1
今日の給食は、あきのいろどりごはん きんときまめのあまに くずきりスープ 牛乳です。

きのうは、休校のため給食は、ありませんでした。

きのう6日の献立は、8日に行います。8日分は、9日 9日分は、10日に行います。

10日分の給食は、12月24日に行います。                   12月24日は、年間予定には、入っていませんでしたが、振り替え分として給食を行います。

緊急 台風18号の接近に伴う児童の安全確保について

気象庁によると大型で非常に強い台風18号が、6日(月)に接近する見込みです。八王子市も風雨の影響を受ける恐れがあります。6日(月)の台風接近の際の基本的な対応について、お知らせいたします。 
(1)午前7時の時点で、「多摩南部」の八王子市に『特別警報』または『暴風警報』が発令されている場合は、警報が解除されるまで児童は自宅待機とします。強風注意報や大雨警報のみの場合には通常どおり授業は行います。(台風等の自然災害により自宅待機となった場合には、遅刻等とはいたしません。) 
(2)児童の服装は、風が強い時は、傘は持たせずに、レインコート等を着用させてください。また、通学時の安全確保のために、保護者の方も可能な範囲で登校に付き添ってください。
(3)暴風警報が解除された場合は、緊急メール、緊急連絡網及びホームページの災害情報ページで登校時刻等をお知らせいたします。安全に気を付けて登校するようにしてください。
(4)下校時、強風や大雨の場合は、集団下校等で教職員が付き添い、安全を確保いたします。

火山の学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の理科の授業です。火山の勉強をしていました。日本は世界有数の火山国です。最近の出来事をふまえ、興味深く学習していました。
追伸 先の御嶽山の噴火では47名の方の尊い命が失われました。心よりご冥福をお祈りいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

教育課程

学校便り

保健便り

学校外部評価

学校施設・校区紹介

給食便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1