6年生 みそ汁作り 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 説明を聞いた後、班ごとに調理開始。大根に加えて長ネギ、油あげも入れました。班で役割分担をしながら進めました。家でよくやっているのか、すごく包丁の扱いに慣れている人もいました。

手作りみそと「高倉大根」を使って・・・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の、5時間目と6時間目。家庭科室で6年生がみそ汁作りに取り組みました。手作りのみそと、高倉小で収穫した大根を使いました。
 みそは、とてもいい香りがしていましたし、味もなかなかでした。大根も少々小ぶりではありますが、生で食べてのおいしかったです。

「マジックテープ・アート」・・・5年生の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前に、独特な雰囲気の作品が展示されています。いろいろな色のマジックテープをちぎって、貼って作り上げた「マジックテープアート」です。描画道具を使ってのペインティングや版画とはまたひと味違った趣きがあります。

12月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 チャーハン・いかのチリソース・ワンタンスープ・牛乳
 イカに澱粉をつけて油で揚げます。それからチリソースと絡めて出来上がり。
 イカのチリソースは、チャーハンのおかずにもピッタリの味付けです。

季節の飾り

画像1 画像1
 西昇降口に季節感のある飾りが飾ってあります。週末のサタデースクールで使ったものを、担当の方のご厚意で学期末まで飾らせてもらうことになりました。
 ありがとうございます!

そろばんの学習・・・4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週4年生は、珠算協会から講師の先生をお招きし、そろばんの学習に取り組みます。3年生の時もやりましたが、その復習も交えながらスタートしました。
 そろばんの基本的な扱い方、足し算・引き算の計算を通して、そろばんによる計算の基礎を確認しました。ついつい、暗算でやりたくなってしまうときもありますが、そろばんでどう進めるか、がポイントなので、そろばんの上で考えるよう助言しました。

全校朝会

画像1 画像1
 月曜日は、全校朝会。寒い校庭ではありますが、校庭の北半分はお日様はあたっているので、大丈夫!
 校長からは、2学期の初めの頃に話した「いじめや、いじわるのない、お互いの良さを認め合える高倉小学校であり続けよう」ということの振り返りの意味も込めて、話をしました。
 周りの人たちとの関わり合いの中で、自分の考えを通すために、自分の思い通りにしたいために、相手に対して暴力や、傷つけるような言葉をぶつけていないだろうか。暴力や傷つく言葉で、相手に不安を与えたり、困らせたりしていないだろうか。という話をしました。もちろん、子どもだけでなく大人も同じであることも話しました。
 日常生活の中では、お互いに思い通りにならないことが必ずあります。でも、そんな時に自分の考えや欲求を強引な方法で押し通すのでは、本当の理解は得られないこと。そして、お互いの考えを尊重しあいながら、粘り強く話し合い、考えを交し合うことが大切であることを話しました。
 2学期の残りに日々、そのことを大切にしながら過ごしてほしい。そう最後に伝えました。

おはようございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月15日(月)です。寒さ厳しくも、さわやかな週明けです。昨日、東京では初雪が観測されたとか・・・。校庭のあちらこちらにも真冬を感じさせる景色があります。

12月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ご飯・大根葉の炒め煮・おでん・ごぼすけ・牛乳
 今日は、ふれあい給食で7名のゲストさんにおこしいただけました。
 低学年の児童と一緒に給食を召し上がっていただきました。
 学校給食のお味はいかがでしたか?
 今日は、和食です。八王子産の大根は、葉っぱも使いました。
 

「ビオラ」の苗を植えたよ!・・・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1時間目。1年生が生活科の授業で、「ビオラ」の苗を植える活動に取り組みました。1組と2組が合同でやりました。植木鉢に、畑の土を少し入れ、その上に培養土を入れ、くぼみを作って苗を置きます。培養土を少し加え、水をあげたら出来上がり。時折、友達同士で教えあい、協力し合いながら進めていました。
 先生に土や苗をもらると「ありがとうございます」としっかりいえる人も多く、うれしい気持ちになりました。

「タグ・ラグビー」頑張っています!・・・4年生

画像1 画像1
 今日は、12月12日(金)です。少々肌寒い一日となりました。そんな中、1時間目と2時間目、4年生のそれぞれのクラスが校庭で体育の授業を行っていました。
 「タグ・ラグビー」と言って、ラグビーの動きをベースとした運動に取り組んでいます。ラグビーと違うのは、身体へのタックルができないこと。その代わりに、一人一人が腰につけた2枚の「タグ」を取ることで、タックルと同じ意味を持たせます。「タグ」を取られた人は、持っているボールをリリースしなければなりません。(ラグビーで言えば、「ノット・リリース・ザ・ボール」という反則です。)また、ラグビー同様、ボールを自分より前の人にパスをすることはできません。
 その動きの制限を把握して、動きを工夫しながら楽しめる運動です。身体へのタックルがないので、男女で競い合える良さもあります。
 寒い冬ですが、体をたくさん動かすことで、暖かさを感じられるといいですね。

「パクパクザウルス」を作ろう!・・・たけのこ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月11日(木)です。雨降りの一日になりましたね。少し空気の乾燥が和らいだでしょうか。
 たけのこ学級の図工の学習です。新聞紙を使って、恐竜「パクパクザウルス」作りに取り組んでいました。形をイメージてちぎったり、握ったり、丸めたり・・・。テープ等の道具もうまく使いながら、思い思いの「パクパクザウルス」作りに取り組んでいました。
出来上がりが楽しみです!

12月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 中華風炊き込みご飯・海鮮焼売・春雨とたまごのスープ・牛乳
 

うさぎ小屋も冬支度

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、委員会活動の日です。委員会活動は、常時活動として、日々役割を分担して仕事に取り組んでいますが、委員会活動の日は、みんなで集まり、みんなで作業をしたり、話し合いをしたり、活動を振り返ったりしています。
 飼育委員会では、うさぎ小屋の冬支度に取り組みました。うさぎ小屋の周りに、ビニールシートを張り、防風対策をしたり、うさぎのトイレ用の新聞紙をたくさん用意したりしました。これで、寒さを少ししのげると思います。お疲れ様でした!

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 タコスサンド・ポテトのチーズ焼き・豆のスープ・くだもの・牛乳
 今日は、世界無形文化遺産から メキシコ料理をつくりました。
 ナンを丸型に焼いてもらい、タコスに見立てました。

避難訓練・・・不審者侵入を想定した訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月10日(水)です。西から天気は下り坂とのこと。明日は雨が降るのでしょうか。雨は嫌だな、と思う反面、空気がすごく乾燥しているのも気になっています。活動に支障がないくらい雨が降ってくれるといいなぁ、と勝手なことを考えています。
 今日は、避難訓練でした。今回は火災や地震ではなく、不審な人が校舎内に入ってきたときの対応訓練でした。校舎内に不審な人が入ってきた場合、様々な想定があり、対応が変わってきますが、今回はクラスでしっかりとまとまり、教室に不審者が入ってこられないような状況を作り、待避する。という訓練でした。
 職員側としては、状況の把握と全体への連絡、非常ボタンを使った警察への速やかな通報、児童の安全確保と掌握、不審者への初期対応の在り方、等を意識して行動をしました。

12月9日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立
 雑穀ごはん・いかの七味焼き・じゃがいものそぼろ煮・大豆の揚げ煮・牛乳
 押し麦とキビの入った雑穀ごはん。噛めば噛むほど・・・甘味の出てくるご飯。
 ぴりカラのいかと相性ピッタリのおかずです。
 大豆の揚げにには、香りのよいあおのりとプチプチの胡麻がおいしいです。

お店たんけんの発表会!・・・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、12月9日(火)です。気持ちの良い天気です。
 今日の1時間目と2時間目、家庭科室を使って2年生が「お店たんけんの発表会」を行ってきました。先日、実際に出かけたお店で見てきたこと、聞いてきたこと、体験してきたこと、感じたことを、グループごとに発表し、みんなで共有しました。
 近隣にあるスーパーマーケットや、コンビニエンスストア、メガネ店、紳士服店、美容院、レンタルビデオショップ等いろいろなお店で学んできたことを紹介しました。一人一人、その様子を絵に描き、グループの人からもらった情報も参考にしながら文章を作り、順番に大きな声で発表しました。なかなか立派でした。
 当日の様子を写真で見合うなどしながら、学習してきた足跡を振り返りました。
 会場の片づけも、子供たち自身で行いました。たくましくなってきました!
 今日は、保護者の方も、参観にきてくださり、子供たちもいっそう張り切ることができたのだと思います。
 本日の参観、また当日のお手伝い等、ありがとうございました。ご支援のおかげで、良い学習を行うことができました。

紅葉に心癒されて・・・

画像1 画像1
 今日は、12月8日(月)です。北日本、日本海側の大雪のようです。四国でも雪害があるなど、心配です。大雪が降った、昨シーズンの八王子。積雪への準備も気にしておくと良いのかもしれません。
 12月第二週。冬本番になっていきますが、まだ木々の紅葉が残っていて、目を楽しませてくれています。いろいろ忙しい毎日ですが、きれいな紅葉に心癒されながら過ごして来れましたね。あと、しばらく紅葉を見ていられそうです。

12月8日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 鶏牛蒡ご飯・焼きシシャモ・味噌汁・おひたし・牛乳
 今日は和食です。島国である日本は、食卓に海のもの・山のもの・
 畑のものが一度に並ぶことが多いです。海山の恵みとうまみが合わさった
 のが、日本食・和食のおいしさにつながるのでしょう。
 今日の給食も、山の鶏牛蒡ご飯に、海の焼きシシャモ。海の煮干しだしの
 味噌汁には畑のだいこん、豆腐、ネギなどが入っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全指導
1・2年生 保護者会
3/3 3・4年生 保護者会
3/4 6年生を送る会
クラブ活動
3/5 避難訓練
たけの こお別れ会・保護者会
5・6年生 保護者会