-->

★3年生★ 体育 ゼルビア町田のコーチを招いて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの学習の導入として、ゼルビア町田のコーチにゲストティーチャーとして、きていただきました。

準備運動に始まり、おにごっこや、ボール慣れなど子供たちはとても楽しんでいました。

これをきっかけにサッカーが少しでも好きになってくれればと思います。

☆4年☆ サッカー教室

サッカーチーム町田ゼルヴィアの方々による授業を受けました。

雪が降っていたため、体育館で行いました。
とても寒く、授業前は震えていた子ども達でしたが、ウォーミングアップのおにごっこで思いっきり体を動かし、体が温まりました。

ペアで、ボールをキャッチしたり蹴ったりしながらボールに慣れた後、男女に分かれて、1・2組対抗で試合を行いました。

皆、真剣に楽しく取り組んでいました。
特別講師による貴重な機会を、子ども達は満喫したようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成27年1月23日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 菜飯
※ 焼きししゃも
※ みそすいとん
※ ひじきの炒め煮
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
小松菜・・・・・・所沢
里芋・・・・・・・埼玉
長葱・・・・・・・千葉
大根・・・・・・・三浦
人参・・・・・・・千葉
卵・・・・・・・・青森
ししゃも・・・・・ノルウェー
鶏肉・・・・・・・岩手

平成27年1月22日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ チキンライス
※ ポテトカルボナーラ
※ ABCスープ
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・岩手
玉葱・・・・・・北海道
人参・・・・・・千葉
じゃが芋・・・・長崎
にんにく・・・・青森
白菜・・・・・・茨城
鶏肉・・・・・・岩手
豚肉・・・・・・埼玉

☆6年生☆ 図工 『卒業制作・教室表示板』

3学期の図工では、卒業制作で『教室表示板』をつくります。

一人が一枚つくりあげます。

自分のつくりたい教室表示を選び、板に字を写し、背景をどのようにするか考えました。

彫刻刀で丁寧に彫っていきます。

小学校生活を思い出しながら、想いを込めてつくっていきましょう(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生★ 音楽 あの雲のように

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、グループに分かれて「あの雲のように」という曲の合奏の練習をしました。

リコーダーや鍵盤だけではなく、木琴やオルガンなども使い、みんな楽しそうにとてもよくがんばっていました。

発表会に向けて、がんばりましょうね!

1月19日(月)全校朝会

1月19日(月)の全校朝会では、校長先生からちょうど20年前に発生した阪神・淡路大震災に関するお話がありました。


代表委員会からは、校内で安全に過ごすための呼びかけがありました。廊下では走らず、右側を歩くという約束を守り、怪我なく過ごせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 登校時クリーン作戦

総合『宮上 エコ・プロジェクト』の活動、『登校時クリーン作戦』を行いました。

通学路にはたくさんのゴミが落ちています。

拾う活動を通して、『ポイ捨てしない』という気持ちをもってくれたらと思います(^^)

2月も活動は続きます!!

自分たちの住む南大沢の街をきれいにしていきましょう☆
画像1 画像1

☆代表委員会 活動☆

代表委員会の子供たちが、委員会の時間に『「学校をよりよくするために」自分たちにできることは何なのか』話し合いました。

そこで、『廊下を走る人が多い』→『パトロールをする』『ポスターで呼びかける』
と、子供たちから意見が出ました。

全校朝会で全校児童に活動内容と、「怪我をしてほしくないから歩きましょう!」と代表委員の想いを伝えました!!

火曜日・木曜日・雨の日の休み時間に校内をパトロールします。

今日が初日でした!!

みんなで意識をして、安全に学校生活を送りましょう(^^)
画像1 画像1 画像2 画像2

☆たてわり班遊び☆

3学期1回目の『たてわり班遊び』が行われました。

6年生は、ゼッケンやライン引きなどの準備を手際よくやっていました!!さすが、最高学年です!!

どの班も校庭で元気いっぱいで楽しそうに遊ぶ姿が見られました(^^)

6年生が遊びを考えるのも、あと1回!!

最後もみんなが楽しめる遊びを考えましょう☆
画像1 画像1
画像2 画像2

★3年生★ クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間目にクラブ見学がありました。

初めて、見て回るのでみんなとても楽しそうでした。

来週は、クラブ体験です。

楽しみですね★

平成27年1月21日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ご飯
※ ホキの香り揚げ
※ 生揚げと豚肉の味噌炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・岩手
生姜・・・・・・熊本
にんにく・・・・青森
キャベツ・・・・茨城
人参・・・・・・千葉
長葱・・・・・・埼玉
豚肉・・・・・・埼玉
ホキ・・・・・・ニュージーランド

平成27年1月20日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ チャンポン麺
※ 中華サラダ
※ さつま芋のごまがらめ
※ 牛乳

主な食材の産地

人参・・・・・・・千葉
もやし・・・・・・栃木
キャベツ・・・・・茨城
胡瓜・・・・・・・千葉
豚肉・・・・・・・埼玉
エビ・・・・・・・インドネシア

★3年生★ 社会 くらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の社会科では、くらしのうつりかわりという単元を学習しています。

昭和から平成にかけて、人々のくらしはどうように変わっていったのか調べたり、体験したりするものです。

今日は、その学習の一環として、洗濯板を手にとってみました。

よく見て、気づきや感想、疑問に思ったことなどをノートに書きました。

「ギザギザがたくさんある」「持つところがついている」など、たくさんの気づきを書くことができました。

次は、実際に洗濯板で洗濯体験をします。

☆5年生☆ 書き初め

20日〜30日 書き初め展です。
5年生の、お題は『光る大地』!

どの文字も、難しいところがあり、
大きさや配置のバランスが大切です。

冬休みの練習で、ずいぶん上手になりました。

少し緊張しながら、一生懸命書きました。
名前も堂々と書くことができ、すばらしい作品になりました。

全学年、廊下に掲示していますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成27年1月19日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ 四川豆腐丼
※ ニラたまスープ
※ 三食ナムル
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
にんにく・・・・・熊本
人参・・・・・・・千葉
長葱・・・・・・・千葉
玉葱・・・・・・・北海道
ニラ・・・・・・・千葉
卵・・・・・・・・青森
小松菜・・・・・・八王子
もやし・・・・・・栃木
青梗菜・・・・・・茨城
豚肉・・・・・・・埼玉

体育委員会発表集会

1月16日、体育委員会の発表集会がありました。冬は、寒くて運動不足になりがちですが、縄跳びの技を披露しました。促進跳び、交差跳び、あやとび、二重跳び、はやぶさなど、様々な技を見て、きっと挑戦する子も増えることでしょう。さすが、高学年。難しい大技を見事に発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年☆ 身体計測

今週、身体計測をしました。

計測の前には、体のことについて、養護の先生から話がありました。
「赤血球」や「白血球」のことなどを、紙芝居や、模型を見たり、クイズに答えたりしながら学びました。
自分の体のことを知ることはとても大切です。

お話の後は、どきどきの計測。
「どれくらい身長が伸びているかな」と気になっている子が多い様子でした。

計測の結果、背の順が大きく変わった子がいました。
それぞれ大きく伸びる時期が異なりますが、2学期より成長した子どもたち。

心も大きく成長してきている子どもたちです。
24日(土)の1/2成人式では、その成長を感じてもらえると嬉しいです。
保護者の皆様も、ぜひ1/2成人式にはご参加ください。
お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

★3年生★ 体育 ソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨が降ったので、体育館でソフトバレーをしました。

まだ、体育でソフトバレーを始めて2回目なので、なかなか続きませんでしたが、みんなとても楽しんでいました。

次は、チームを変えて取り組みます。

★3年生★ 国語 どちらが生たまごでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今、国語では「どちらが生たまごでしょう」という説明文を学習しています。

生たまごとゆでたまごの違いを割らずに見分ける方法について書かれています。

文と文をつなぐ言葉に気をつけながら、読み進めていきました。

その中に、「ゆでたまごは指で力を加えるとコマのように回るけれど、生たまごは回らない」という文があったので、今日実際にやってみました。

すると、教科書通りだったので、みんな驚いていました。

とても楽しみながら、授業を進めることができましたね★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全指導 朝会30(4)
3/3 委員会11
3/4 卒練6
3/5 お別れたてわり遊び 卒練6 保護者会(高こす)
3/6 音楽集会 6年生を送る会
-->