1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の終業式の風景です。子供たちの話を聞く姿勢が、本当によくなりました。校長が、話を始める前に「座ってください。」と言うと、一人もしゃべらずに座ることができました。えらい!!
 写真は、代表の言葉を言ってくれた3年生の3人です。1人は1学期で転校してしまします。新しい学校でも頑張ってください。
 最後に、生活指導の先生から、夏休みの注意「いのちは一つ」の話がありました。

9月に会いましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)は1学期最後の登校日でした。少し霧雨が降る中ですが、子供たちは元気に登校してくれました。明日から44日間のお休みになります。夏休み中無事故で、9月1日に全員が元気に登校してほしいです。

通学路の安全

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校安全ボランティア会議で出された通学路の危険個所について、本校安全ボランティアで行政相談員をされている方が、さっそく警察、行政に折衝してくださいました。上申が通れば、半年以内に横断歩道が設置される予定です。

学校運営協議会全体会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(木)、学校運営協議会全体会が開かれました。午後6時からの開催でしたが、協議会委員、各ボランティア、PTA委員、保護司、民生委員、職員等、50名に参加していただきました。今年度の活動方針や1学期の学校教育活動の様子を報告しました。

1年生給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生が給食室探検に来ました。
きちんと調理員さんの話を聞いて、大きな回転釜をまわしてみたり、洗浄機で食器を洗う体験をしました。

「いつも給食をつくってくれてありがとう」といわれ、調理員さんたちも喜んでいました。
この気持ちを忘れずに2学期も残さず給食を食べてくださいね。



7月17日の給食

画像1 画像1
ドライビーンズカレー じゃがたまスープ キャベツのしょうが風味 すいか 牛乳

今日の果物は甘くておいしい小玉すいかでした。
水分補給によい 旬の果物です。


今日で1学期の給食は終わりです。
マスク、白衣につきまして ご協力ありがとうございました。
2学期の給食は9月2日からです。

7月16日の給食

画像1 画像1
パン 魚の香草焼き ベジタブルソテー ミネストローネ 牛乳

魚の香草焼きは パセリ、ニンニク、塩で魚に下味をつけ、パン粉、バターをかけてオーブンで焼きました。

学年PTA(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(木)、4年生が学年PTA行事を行いました。八王子マジックグループの皆さんが、すばらしいマジックショーを披露してくださいました。終わりには、子供たちでもできる簡単なマジックも教えていただきました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」「4年生」にも載せてあります。

有名人 4年生!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 市の広報誌「はちおうじの教育(7・15付)」に、4年生が掲載されています。先日見学させていただいた北野清掃工場でのゴミ投入体験の様子です。

最後の給食2 大記録達成!!(2年4組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の給食の日、2年4組が大記録を達成しました。何と、1年生の時から続いていた「給食完食記録100日」を達成したのです。お昼の放送でも、その偉業が称えられました。いったいどこまで伸びるのか、楽しみです。

最後の給食1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(木)は1学期最後の給食でした。蒸し暑い日でしたが、デザートのスイカを目指して、みんなもぐもぐといっぱい食べていました。
 栄養士さんを始め、給食調理員の皆さんも、おいしい給食作りに頑張ってくれました。

セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日(水)、セーフティ教室が行われました。高尾警察の方2名を講師に迎え、万引き防止、連れ去り防止、携帯電話の正しい使い方について教わりました。

7月15日の給食

画像1 画像1
みそラーメン ぼうぎょうざ はっちくんじゃがバター えだまめ 牛乳

今日のはっちくんじゃがバターは 市内ひよどり元気農園で、市民の方が作ったじゃがいもを市役所の方に協力していただき、給食で使えることになりました。
昨日の午後、作った方が給食室へ運んでくれました。
おいしいじゃがいもです。

7月14日の給食

画像1 画像1
ごはん とりのからあげ 中華スープ 五目きんぴら 牛乳


7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーなす丼 とうがんスープ 焼きししゃも 冷凍みかん 牛乳


夏に収穫される冬瓜ですが、冬まで保存できるので冬瓜といいます。
漢方医学では 体を冷やし、熱をさます効果があるといわれ 体のむくみによいといわれます。
種も漢方薬として使われるそうですが 給食では実だけを使いました。
ビタミンCがたっぷりなので 夏の健康維持には役立ちます。

安全第一!

画像1 画像1
 校庭のバスケットボール台です。子供たちがぶつかっても危なくないよう、用務主事さんが4台ともカバーを付けてくれました。

もうすぐ夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日朝の登校風景です。夏休みまであと少し、子供たちは元気に登校してくれています。早く来い来い夏休み!でしょうか。

最後のクラブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(月)、一学期最後のクラブが行われました。暑い日でしたが、運動系のクラブの子たちは、汗いっぱいになりながら、一生懸命活動していました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

あと一週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 一学期最後の週になってしまいました。金曜日で一学期が終わります。今日はスクールガードリーダーの方が、子供たちの下校を見守ってくださいました。

ある日の授業風景6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の授業風景です。落ち着いた中にも、出てくる意見は、さすが6年生と思わせる発言が多かったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 保護者会(3・4年) 安全指導
3/3 ALT外国語活動(5・6年)
3/4 6年生を送る会 避難訓練
3/5 保護者会(1・2年)