学童もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(土)、学童もちつき大会が行われました。きなこ、あんこ、海苔醤油など、おいしいお餅を食べることができました。(とん汁も、おいしかったです。)

学校公開の様子2(クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の学校公開はクラブも見学してもらいました。写真は、音楽クラブと家庭科クラブの様子です。保護者の方も入って、楽しく取り組んでいました。
 この記事の詳しい様子は「全校行事」にも載せてあります。

学校公開の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業風景です。図書の時間の読み聞かせや2年生への読み聞かせ交流のためのグループ練習の様子、昔の生活体験では洗濯板を使って、ゼッケンを洗ってくれていました。
 この記事の詳しい様子は、学年のページにも載せてあります。

ある日の授業風景(2・3・5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は算数、3年生は習字、5年生は音楽の授業に取り組んでいました。

ある日の授業風景(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が小学校最後の図工作品に取り組んでいます。自分専用の小物入れ箱を作っています。思い思いのデザインを彫刻刀で彫っています。

発表会に向けて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が総合で学習してきた「湯殿川の環境」について、発表会を行いました。そのためのグループ練習の風景です。本番は学校公開の日に行いました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月16日(月)、今年度最後のクラブ活動が行われました。6年生にとっては小学校最後の活動となり、一抹の寂しさを感じました。

2月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ビーンズドライカレー たぬきサラダ 果物(清美オレンジ) 牛乳

たぬきサラダは ワンタンの皮を千切りにし油でカラリと揚げたものを
温野菜にトッピングしていただきます。
カリカリとした歯ごたえがあるので いつものサラダよりもよく食べていました。


2月13日の給食

画像1 画像1
野菜リゾット 豚しゃぶサラダ チョコチップケーキ 牛乳

明日はバレンタインデーです。
給食室では心を込めた手作りのチョコチップケーキをみなさんに作ります。
チョコレートには脂肪が多く含まれているので 食べすぎには気を付けましょう。

2月12日の給食

画像1 画像1
麦ごはん 鮭の照り焼き さつま汁 煮びたし いよかん 牛乳

さつま汁はさつまいもを入れたみそ味の汁です。

2月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
にんじんごはん ちくわのごま焼き 根菜汁 茎わかめの炒め煮 牛乳

ちくわのごま焼きは ちくわにしょうが、しょうゆで下味をつけ ごまをふって焼きました。
根菜汁は具だくさんです。小松菜を彩でいれたのできれいな色に仕上がりました。


見つけたよ、こんな鬼(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室で、こんな鬼を見つけました。どの子も、「こんな鬼には負けないぞ。」という決意が書かれていました。がんばってくださいね。

最後の「おはなしの会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も「お話の会」の皆さんには、全学年が読み語りや読み聞かせをしていただきました。2月の1年3組が最後の会でした。
 毎回楽しいお話や絵本に、子供たちの笑い声が教室にこだまします。一年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

一週間の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日は寒さの厳しい朝でしたが、子供たちは元気に登校してくれています。朝会後には、いつも6年生が重たい朝礼台を運んでくれています。ありがとう。

すっきりと・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 敷地内にある樹木の剪定を行いました。日頃は用務主事さんが、まめに切ってくれていますが、高いところや大きな木は専門の業者さんにお願いします。

あいさつ運動(5の3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週のあいさつ運動は5年3組が行いました。良く晴れた寒い日でしたが、子供たちは校門や昇降口で元気よく挨拶をしていました。

6年生給食会食会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生との会食会も2回り目に入りました。6年生と過ごせるのも、あとわずかです。楽しいひと時でした。

科学教育センター閉講式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月7日(土)、教育センターに於いて、「科学教育センター閉講式」が行われました。毎年、6年生の科学好きな子が参加している市の施策の一つです。今年度も椚田小6年生2名が参加しました。
 また、本校は4つある分室の一つとして、会場校になっています。来年度も多くの6年生が参加してほしいですね。

環境学習発表会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が総合の学習で取り組んできた「環境学習」。2月7日(土)に、その成果を北野にある「あったかホール」で、各学級の代表の子たち8名が、「湯殿川の水質」「湯殿川の生物」「食物連鎖」について発表しました。とてもわかりやすく大きな声で発表でき、他校の校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
 この記事の詳しい様子は「学年のページ」にも載せてあります。

現代風 風神雷神(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工作品です。風神様の袋に標語が書いてあったり、袋が鍵盤になっていたり、どの作品も工夫されていて、楽しいです。
 この記事の詳しい様子は「椚小ギャラリー」にも載せてあります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 委員会
2/24 なかよし遊び ALT外国語活動(5・6年)
2/26 保護者会(5年) 地域運営協議会