-->

★3年生★ 理科 温度計の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科で温度計の使い方を学習しました。

初めて扱うガラス製の実験道具なので、落とさないように慎重に取り組んでいる姿が印象的でした。

次回の理科では、地面の温度を測ります。

ユニセフ募金

11月17日(月)の朝会で、代表委員会が実施していたユニセフ募金の集計が発表されました。

全校で、32764円もの募金があつまりました。ご協力、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 社会科見学

6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。

参議院特別体験プログラムに参加し、「自動車リサイクル法案」の制定についての話し合いをしました。実際の議会のように議長、委員長など、役割分担して話し合いました。話し合いの後、みんなで投票し、法案は可決。まるで本物の国会議員になった気分で体験することができました。

その後は国会(参議院)の見学をしました。いつもはテレビ中継で見る国会ですが、目の前で見る議場の様子にみんな興味津々でした。

午後は科学技術館での見学。見て・触って・からだ全体を使って科学と技術の世界を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活科 つくってわくわく

2年生の生活科の「つくってわくわく」の単元で、身近なものを使っての楽器作りをしています。

ダンボールや木の端材、カップ麺等の容器を使い、自分の作りたい楽器をいろいろ工夫しながら制作しています。

同じ種類の楽器でも、アドバイスをし合いながら違った作り方や材料で作っており、それぞれ個性あふれる楽器が作られています。

できた楽器を使い、音楽の授業で「かぼちゃ」のリズム打ちをする予定です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】1年生との交流給食

 10月27日から11月12日の間、1年1組と2組のお友達が5人ずつこすもす学級に来て、一緒に給食を食べました。いつもと違う場所での給食に、1年生は少し緊張気味な様子でした。給食中は、こすもす学級の高学年が中心となって自己紹介をし合ったり、好きな遊びなどについて話したりし、仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】さつまいもパーティ

11月13日(木)、さつまいもパーティを行いました。1学期に苗を植えたさつまいもを大切に育て、10月に収穫しました。

事前に各クラスで土を落とし、皮をむきました。自分達の育てたさつまいもを、一つ一つ丁寧に手で洗いました。

パーティでは多くの保護者の皆様のご協力もあり、みんなで楽しみながら協力して、たくさんの茶巾絞りを作ることができました。

一生懸命育ててきた素材の味がとても感じられる、おいしい茶巾絞りでした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】1年生との交流会

10月24日に、1年生をこすもす学級に招待し、こすもす学級の友達や教室、時間割、学習や学級行事などを写真を見せながら紹介しました。こすもす学級は1年生から宿泊学習でお泊りすることを伝えると、「わぁ〜いいなぁ!」「すご〜い!」など驚きの声が溢れていました。最後に、プレイルームの遊具で遊んでもらうと、こすもす6年生は張り切って1年生に遊具の使い方を教えてあげ、1年生は順番を守ってみんな楽しそうに遊んでいました。後日、廊下で1年生に会った時、「こすもす学級はどんな宿題があるの?」「今度交流給食に行くからね!」など、以前よりもたくさん声をかけてくれるようになりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年11月14日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ ごはん
※ 豆腐のカレー煮
※ いりこのごまがらめ
※ もやしのナムル
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
人参・・・・・・・青森
玉葱・・・・・・・北海道
にんにく・・・・・青森
生姜・・・・・・・高知
もやし・・・・・・栃木
煮干し・・・・・・長崎
豚肉・・・・・・・宮崎

平成26年11月13日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ かて飯
※ 里芋のみそ汁
※ 金時豆の甘煮
※ くだもの
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
牛蒡・・・・・・・青森
里芋・・・・・・・八王子
大根・・・・・・・八王子
小松菜・・・・・・八王子
人参・・・・・・・北海道
蓮根・・・・・・・茨城
葱・・・・・・・・八王子
みかん・・・・・・福岡
鶏肉・・・・・・・宮崎

☆代表委員会☆ ユニセフ募金

4日(火)〜8日(土)まで代表委員会の呼びかけで『ユニセフ募金』が行われました。

代表委員の児童は、校内にポスターを貼ったり、校門前で大きな声で呼びかけを行ったりしました。

募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 避難訓練 起震車体験

4日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。

放送が入ると、静かに指示を聞き、机の中に入ることができました。

避難の際にも、「おかしも」の約束を意識することができました。

今回の訓練では、6年生が起震車体験を実施しました。

「地震だー!!」と叫び、防災頭巾をかぶって机の下に入り、足をしっかり持って頭を守ることができました。

いつ起こるかわからない自然災害。
自分の身を自分で守れるように日頃から訓練を行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 展覧会

小学校生活最後の展覧会が終わりました。

金曜日の児童鑑賞日にはじっくり鑑賞を行いました。

土曜日の保護者鑑賞日には、思いを込めて作った作品を(工夫したところ・大変だったところなど)一生懸命ガイドしました。

保護者の皆様、ガイドを真剣に聞いていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年11月12日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ さつま芋ごはん
※ 赤魚の西京焼き
※ けんちん汁
※ 小松菜とえのき海苔
※ 牛乳

主な食材の産地

米・・・・・・・・岩手
さつま芋・・・・・千葉
牛蒡・・・・・・・青森
人参・・・・・・・北海道
里芋・・・・・・・八王子
大根・・・・・・・八王子
葱・・・・・・・・八王子
小松菜・・・・・・八王子
赤魚・・・・・・・アラスカ
鶏肉・・・・・・・宮崎
えのき・・・・・・長野

今週は地産地消ウィークとなっています。
地元八王子産の野菜を多く取り入れていきます。

平成26年11月11日の献立

画像1 画像1
今日の献立

※ きびごはん
※ 鯖の味噌煮
※ 肉じゃが
※ 大根と胡瓜のしゃきしゃき炒め
※ 牛乳

主な食材の産地

生姜・・・・・・・高知
じゃが芋・・・・・北海道
玉葱・・・・・・・北海道
人参・・・・・・・北海道
大根・・・・・・・八王子
胡瓜・・・・・・・群馬
豚肉・・・・・・・宮崎
米・・・・・・・・熊本
鯖・・・・・・・・ノルウェー

11月7日(金)ゲーム集会

11月7日(金)の児童集会は、集会委員会によるゲーム集会でした。

「動物島鬼」というゲームを全校で楽しみました。

集会委員に加え、先生たちが鬼となり、スキップで追いかけました。追いかけられる子ども達は、陣地に書いてあるいろいろな動物になりきって逃げました。

全校でワイワイと、とても楽しい集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】作品展児童鑑賞日

11月7日(金)、作品展が始まりました。

2年生は4時間目に鑑賞をしました。

同じ2年生の友達の作品をじっくり見たり、上級生の作品を見て「すごい!」「うまい!」と感じたりと、マナーを守りながら楽しく鑑賞することができました。

明日の2年生の子どもガイドは、4時間目です。一生懸命作った作品をガイドする子ども達の姿を、ぜひご覧にいらして下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★3年生★ 展覧会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から展覧会が始まりました。3時間目、児童鑑賞ということで鑑賞のしおりを持って、体育館に向かいました。

入った途端、子供たちから「わ〜!」という声があがりました。いつもとは違う体育館の雰囲気にとても驚いていたようです。

鑑賞のしおりには、お友達の作品の良いところや工夫したところを一生懸命書いていました。

明日は、子供ガイド本番です。練習の成果が出るといいですね★

★4年★ 展覧会

今日は展覧会一日目。児童鑑賞日でした。

友だちの作品をじっくり見て、感動したり楽しんだりして鑑賞しました。
友だちの作品の良い所をたくさん見つけられました。

明日はいよいよ、保護者鑑賞日です。

明日は、子どもガイドで、自分の作品を紹介します。
4年生は3校時目に行います。
楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】九九の学習

2年生の算数の学習では、かけ算を頑張っています。

現在2の段から5の段まで覚え、日々練習しています。

その覚えた九九を使って、九九カルタを作りました。

読み札に式、取り札に答えを、声に出しながら楽しく作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火)避難訓練

11月4日(火)に、避難訓練が行われました。

今回は授業が始まってすぐに地震が起きた場合を想定した訓練でした。

校長先生のお話の後には、起震車体験も行われました。

6年生の児童が起震車に乗り、関東大震災の時と同じ震度の揺れを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 たてわり班活動 音楽集会
2/23 朝会29(5)
2/24 クラブ活動なし 予備16
-->