言葉では表現できない!(2)

 1年生の一生懸命さは尊敬に値します。それが可愛いのです。
 5、6年生のすごさには身震いがしました。緊張感が、ただ者ではない緊張感が伝わってきました。そして、演技を終えた後の、子供たちの笑顔は、本物でした。心が洗われる笑顔でした。

    平成26年5月24日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉では表現できない!

 晴天の中、運動会を開催することができました。
 子供たちの真剣さ、まじめさ、そして可愛さに多くの人が心を動かされました。言葉では表現できないものを伝えてくれたと思います。
 ありがとう。

   平成26年5月24日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まってるよ!

 明日は運動会、会場となる校庭もすっかり準備を整え、子供たちの出番を待っています。今日は早く寝て、明日元気に頑張ろうね!

 「あーした天気になあれ!」


      平成26年5月23日   校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

近づいてきました。運動会。

 運動会が近づいてきました。
 練習の中で、子供たちの熱気が高まってきた様子がよくわかります。ケガのないように、真剣な取り組みであるように、一人一人が自己有用感を高めることができるように。

    平成26年5月22日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家が感心する・・・

 耳寄り情報です。
 長池公園のネイチャーセンターに、本校の現5年生が4年生の時に作成した野鳥の新聞が展示されています。
 また、同じ野鳥新聞が蓮生寺公園にも展示されているそうです。
 本校児童の探究心、観察眼、表現力の素晴らしさが認められたものと思います。うれしいですね。
 機会があったらご家族で、バードウォッチング等を兼ねて見学してみたらいかがでしょうか。

    平成26年5月20日  校長より

危ない遊び、場所について考えてみよう

 おはようございます。
 元気な挨拶ですね。うれしいです。
 今日は、危ない遊びや危ない場所について考えてみたいと思います。
 皆さん、石を投げて遊ぶのは危ないですか?
 うん、そう、危ないですね。
 では、ボールを投げるのはどうだろう?・・・どうかな?危ないかな?そうかなあ?決められた場所で、野球をするときには投げますね。でも、人がたくさんいるところでは危ないです。
 バットを振るのはどうだろう。危ないですか?じゃ、野球の選手は皆危ないことをしている?そうではないですね。人が大勢いるところで、勝手にバットを振るのはとても危ないです。ボールを蹴るのも同じです。サッカーボールをサッカーの時、蹴るのはいいのですが、前に人がいるのにボールをけるのは?そう、危ないですね。
 高いところに登るのはどうでしょうか?危ないですね。大きな木がありました、登ってみたくなりました、子供だけで勝手に登っていいですか?危ないです、登ってはいけません。川に入るのはどうでしょうか?暑くなりました、川の水が気持ちよさそうです、子供だけで勝手に入ってもいいですか?危ないですね。入ってはいけません。川の水は急に増えてくることがあります。川は急に深くなることもあります。あっと思った時には間に合わないくらい急に深くなっていることがあります。とても危ないです。入ってはいけません。
 話をまとめます。危ない遊び、危ない場所についてよく考えておきましょう。

     平成26年5月19日  児童朝会で、校長の話より

こうちょうせんせい!

 校長先生!

 はい!なんですか?

 校長先生、お金持ち?

 えっ!・・・ああ・・うーん・・ええ・・

 ・・・

    平成26年5月16日  朝、登校中、児童と校長の会話より

動いてみることが大切

 おはようございます。元気な挨拶ですね。
 今日は、いろいろうまくいかないことがあっても、行動してみようという話をします。
 昔、大寧院可弘(だいねいいん かこう)というお坊さんの先生がいました。あるとき、勉強中のお坊さんが可弘先生に質問しました。「この道を歩きさえすれば、絶対に間違いがない、真実の道とはどのような道ですか?」大寧院可弘先生は何と答えたでしょうか?どうだろう?可弘先生はこう答えたのです。「七転八倒!」あれ?何か変ですね。七転び八起きではありません、「七転八倒」七回転んで、八回倒れちゃう。
 人は、何かに取り組むとき、これでもう大丈夫、もうこれ以上はいい、満点ということはないのです。だから、何事も動いてみること、具体的にやってみることが大事なのです。
 何もしなければ転んだり、倒れたりしませんね。でも、それでは何にもなりません。具体的に動いてみることが大切なのです。

     平成26年5月12日  児童朝会で、校長の話より

警察署にはどんな人が来ますか?

 今日、4年生は南大沢警察署へ行きました。
 警察署の方のお話を聞いたり、署内を見学したり、パトカーや白バイをスケッチしたりしました。停電の時に背負って使う標識や非常時に使う様々な道具も見せてもらいました。
 「警察署にはどんな人が来ますか?」「1日に何人ぐらい捕まりますか?」「現場までどのくらいの時間で着きますか?」など様々な質問もしました。
 パトカーや白バイに乗ってみたり、道場のトレーニング器具に触ってみたりしたかったのですが、内容が盛りだくさんで、ちょっと時間が足りませんでした。
 親切に対応してくださった南大沢署の皆様、ありがとうございました。

    平成26年5月9日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通事故を防ごう!

 南大沢警察の協力で、交通安全教室を実施しました。
 1年生が対象です。信号についての知識や安全な横断の仕方についてのお話を聞き、実際に道路を歩いてみました。
 黄色い帽子をかぶった子供たち、しっかり取り組んでいました。
 事故は絶対に起こしたくありません。みんなの願いです。その緊張感が伝わったと思います。
 南大沢署の皆さん、交通安全協会の皆さん、そして協力してくださった保護者の皆さんありがとうございました。

    平成26年5月8日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

キッズ 石拾い

 今日のキッズ集会は校庭の石拾いでした。
 班ごとに集合して、それぞれの分担場所で石拾いをしました。集合、説明、石拾い、集合、まとめ、解散。6年生のリーダーシップでみごとに組織的な活動ができました。
 みんなのために石を拾う。みんなで協力して校庭を使いやすいものにする。貴重な体験となりました。
 ありがとう。

      平成26年5月8日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声をかけてくれてありがとう!

 5月1日の夜、帰宅しようと学校から堀之内駅に向かって歩いていると、左後ろの方から「校長先生!」と声が聞こえました。暗くなり始めていたので「あれ!」と思いながら振り向くと、この3月に秋葉台小を卒業した中学生がこちらを向いていました。とても清々しい、いい笑顔です。その先に、もう一人、同じくいい笑顔です。私は吸い寄せられるように近づいていきました。「元気そうだね、部活動ですか」「ハイ!」「何部に入ったのですか?」「バスケットボールです」「そうですか・・・」。
 率直に、ものすごくうれしかった。心が軽くなった。
 「声をかけてくれてありがとう!」そう言って別れました。

     平成26年5月2日  校長より

人類は・・・、チーターは・・・

 おはようございます。いつも元気な気持ちのいい挨拶ですね。ありがとう。
 今日は、「人間は工夫して練習をすれば、速く走ることができるようになる」という話をします。
 100メートル走の世界記録が初めて公認されたのは、1912年です。ドナルドさんという人が10秒6を出しました。現在の世界記録は誰がもっていますか?(弓矢を射るような格好をして見せる)そうです、ジャマイカのウサイン・ボルト選手ですね。2009年に9秒58を出しました。人類は約100年かけて、100メートル約1秒の記録を縮めたことになります。
 動物で一番速いのはチーターだと言われています。チーターは100メートルを約3秒で走るそうです。すごいですね。ただ、チーターがいろいろと走り方を工夫して、記録を伸ばしたという話は聞いたことがありません。
 チーターは生まれつき速く走れる。でも工夫してもっと速くなることはない。人間はチーターほど速くはないけれど、工夫して、練習して速く走ることができるようになる。生まれつき速い人もそうでない人もいるけれど、だれでも工夫して、練習して自分の記録を伸ばしていくことができる。
 運動会が近づいてきます、だれでも、必ず自分の記録を伸ばしていくことができます。工夫して練習してみましょう。
 ちなみに、一つだけコツを話しておきます。股関節、(体の関節の場所を指さしながら)足首でもなく、膝でもなく、ここですね。(横を向いて脚を大きく振って見せながら)この股関節を中心に脚を振り出すように動かせるといいと思います。皆さんスキップができますね。トントーンと、あの感じです。いろいろと工夫してみてください。

    平成26年4月28日  児童朝会で、校長の話より

消防署の・・・

 4年生は今日、由木分署へ消防署見学に行きました。
 消防車、はしご車、事務所内などを見ることができました。また、詳しい説明を聞くことができました。いろいろな疑問について質問することもできました。
 消防服を着てみたり、はしご車が屋上から人を救助するところを見たりすることもできました。ちなみに救助される役は堀先生でした。
 これから各自が学習内容を新聞にまとめます。楽しみです。
 由木分署の皆様ありがとうございました。

    平成26年4月25日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズ班スタート

 今年度のキッズ班がスタートしました。
 今日は6年生のリードで自己紹介をしました。1年生も立派に自己紹介できました。
 また、1年間の計画を説明し、簡単なゲームもしました。

     平成26年4月24日  校長より
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生の靴

 校長先生!
 はい!
 校長先生、どうして外で履く靴を履いてるの?
 あっ!これ?この靴?
 うん。
 これ上履きなんだよ。ちゃんと履き替えているんだよ。
 ふーん。裏見せて。
 はい!
 きたなーい。
 ・・・・・

    平成26年4月22日  廊下で、1年生の児童と校長の会話より

一緒に勉強しよう

 おはようございます。
 今日は、みんなで一緒に、教え合って勉強すると効果が上がるという話をします。
 皆さんは、新宿御苑という公園を知っていますか。都心の方にある、いろいろな花や木のあるきれいな公園です。新宿の内藤町というところにあります。この公園は、昔、江戸時代ですね、高遠藩という藩の内藤という藩主のお屋敷でした。
 高遠藩というのは長野県にありました。この高遠藩には、進徳館という学校がありました。進徳館の勉強の仕方には二つの特徴がありました。一つは、読書です。もう一つは、みんなで話し合って、教え合う勉強です。この二つの勉強、読書と教え合うことがとても効果があったのです。
 このころ日本には進徳館のような学校がたくさんあったのですが、調べてみると、どこの学校もこの二つを大事にしていたようです。
 秋葉台小学校も新入生の1年生を迎えて全学年がそろいました。6年生、5年生、4年生、3年生、2年生、1年生みんなで教え合って、一緒に勉強していきましょう。

    平成26年4月21日  児童朝会で、校長の話より

4月23日(水)

画像1 画像1
海鮮豆腐丼・ワンタンスープ・ポップビーンズ・清見オレンジ・牛乳

ポップビーンズ・・・ポップビーンズは香ばしくてとってもおいしいです。大豆を水に浸し、水を十分に吸った大豆を柔らかく煮ます。それにでんぷんをつけて揚げ、青のりと絡めて作ります。大変人気があります。

詩、その衝撃!

画像1 画像1
 のびのび学級で詩の指導をしました。
 児童の中に潜在している感性が湧き出した。そんな衝撃を受けました。表現する手立てさえもてば、これだけの豊かさがあるのです。
 恥ずかしながら、改めて学習の大切さ、子供たちの心の豊かさを見直しました。
 子供たち素晴らしいです。指導してくれた先生方、素晴らしいです。

     平成26年4月18日 校長より

写真が見にくいと思います。転記します。

ハチがぶんぶん飛んでいる
風もひゅうひゅう吹いている
お日さまぽかぽかいい気持ち
みんな春は大好きだ

ハチがぶんぶん飛んでいる
チョウチョもひらひら飛んでいる
ありもてくてく歩いてる
みんな春が大好きだ

ハチがぶんぶん飛んでいる
葉っぱがゆらゆらゆれている
くもも、もくもく動いている
みんな春も大好きだ

交通事故を防ぐために

 おはようございます。
 元気な挨拶ですね。ありがとう。
 今日は、みんなが交通事故に合わないようにしてほしいという話をします。
 今朝、大きな道路の信号のところにいたら、3人の子供がまだ信号が変わっていないのにわたり始めたのです。怖かった。3人でおしゃべりをしていて、信号を見ていなかったようでした。
 皆さんは交通事故を防ぐために、何に注意したらいいのかよく知っていると思います。でも、おしゃべりに夢中になっていたり、ふざけていたりして歩いていると周りが見えなくなってしまいます。中には遊びながら歩いている人もいますが、そんな風に歩くと交通事故を防ぐために大事なことが何も見えなくなってしまいます。どんなに知っていても役に立ちません。とても危険です。
 学校に来るとき、帰るとき、道路を歩くときは交通事故を防ぐことに注意を集中してください。周りをよく見て、事故に合わないように歩いてください。

   平成26年4月14日  児童朝会で、校長の話より

 写真は、春らしい暖かさの中、校庭での体育の様子です。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 児童朝会
2/24 クラブ
2/25 小中一貫教育の日 校内研究
2/26 キッズ お別れ会

学校からのお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校教育に関するアンケート結果

保健だより

相談室だより