6年生社会科見学1今日は、2月5日(木)です。降雪が心配ですが、6年生が社会科見学に出かけます。小学校生活最後の校外学習です。 iPhoneから送信 安全に気を付けて!写真は、学校のそばにあるお店の駐車場です。歩道をきちんと歩くよりも、駐車場を通り抜けてしまう方が確かに近くて、早いのかもしれません。でも実際その差は、十数秒でしょう。駐車場は歩道ではありません。車の出入りや移動もあります。実は、駐車場での交通事故は、以外に多いそうです。必ず歩道を歩く。そして、車の出入りに気を付ける。 是非守ってください。 また、厳密に言えば、駐車場は、その持ち主の方の敷地です。関係のない人が勝手に入って良い場所ではありません。そういう意味でも、駐車場の通り抜けや駐車場での遊びは、絶対にいけないことなのです。 みんなで気を付けていきましょう。 小中一貫教育の日今日は、「小中一貫教育の日」となっており、大和田小学校・第八小学校・高倉小学校の職員が第一中学校へ行き、道徳の授業参観と、分科会に分かれての情報交換や協議を行いました。 1年生の道徳の授業では、副読本を活用しながら、「自分らしさ」について考える道徳の授業を行っていました。7組では、「瑠璃色の星」という題材を活用して、地球の素晴らしさに触れたり、考えたりする授業を行っていました。 協議会では、学習指導・生活指導・特別活動・特別支援教育の4分科会に分かれて話し合いをしました。 具体的な連携や共同活動を行う機会は限られていますが、このような機会に、小中9年間のプロセスの中で、成長の連続性に視点も持ちながら、子供たちの成長と私たち大人側の働きかけについて、考え、再確認していくことが大切なのだと思います。 *様子の写真を撮って来ることができませんでした。 2月4日(水)の給食丸パン・豆腐のハンバーグソース掛け・きのこスパゲティ・野菜スープ・牛乳 水気を切った豆腐とひき肉を合わせ『豆腐のハンバーグ』を作りました。 丸いパンには横に切れ目が入っているので、はさんで食べれば「ハンバー ガー」になります。 キャベツとコーンの入ったスープは、だしと野菜の甘みがなじんでおいしく 仕上がりました。 2月の主な予定2年生から1年生へいろいろなおもちゃの作り方やそれを使った遊び方を考え、準備しています。今日は、来週に行う本番を前に、2年生が1年生の教室へ行き、どんなおもちゃがあるかを紹介しました。興味津々で聞く1年生の前に立ち、堂々と発表をしていました。 たくましくなってきたね。2年生頑張って! マラソン月間 スタート!準備体操をした後、スタート。それぞれが自分のペースで走れれば良いと思います。できれば、ゆっくりでも歩くことなく、走りきれるといいな、と思っています。 「校長先生、大丈夫?」「校長先生しっかりしてよ!」など子どもたちに叱咤激励をされながら私も気持ちよく走ることができました。 昨年度は、雪の影響が大きく、あまり走る機会がもてず残念でした。今年は、たくさん走りたい! 2月3日(火)の給食セルフ恵方巻き・イワシの山河焼き・吉野汁・牛乳 今日は『節分』です。漢字で書くと節(ふし)を分けると書きます。 新しい一年の始まりです。 今年の吉方は西南西です。学校でいうと給食室のところの門の方向です。 自分で巻いて、しっかり食べましょう。 1年生・生活科「昔遊び発表会!」思いがけず早く進行し、時間があったので、子供たちと千寿会、保護者の皆様が交流をしながら昔遊びを楽しむ時間を取りました。とても良い時間になったと思います。 今日は、お忙しい中ご来校いただき、子供たちを見守っていただきました皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 5年生 理科の授業今日は、ホウ酸をあらかじめろ過して取り出した「ろ液」を使い、『ホウ酸を取り出した「ろ液」の中には、まだホウ酸が残っているのだろうか・・・?』ということを検証する授業です。まず予想をし、実際に実験を行い、体験的に情報を得ながら、結果を導き出し、何がわかったのかをまとめていく。そんな流れでした。 実験は、「ろ液」を熱し、蒸発をさせてみるというもので、水分が蒸発した蒸発皿には、白い粉状になったホウ酸が出現しました。まだ、ホウ酸が残っていました。 グループごとに行った実験。協力して進めていました。火を扱う実験でもあるので、伊藤先生から、ひとつひとつポイントになることについて説明をしてもらい、皆安全に進めることができました。 次の時間には、「ろ過する」「蒸発させる」以外の方法にも触れるようです。うーん、あと、どんな方法があるかなぁ? きょうは「節分」寒さと言えば、北海道地方は、毎日吹雪になっているようですね。天気予報では、今週の木曜日あたりに雪が降ると言っていました。降るのかなぁ・・・。 写真は、今日の朝焼けです。きれいでした。 6年生 体育の授業ウォーミングアップも兼ねた長縄(8の字)で、200回跳ぼう!を目指して全員で取り組みました。途中で引っかかってしまうこともありますが、力を合わせて取り組みました。 その後、「ペース走」をしました。1周をどれくらいで走るか。自分のペースを設定し、それをできるだけキープして走ることが課題です。校長も走ってみました。6周走るのですが、思っている以上に難しいものです。安定した呼吸や、無理のないフォームを身につけると安定していくのだと思います。いい汗、かかせてもらいました。 途中のインターバルの時間で、短縄を使った二人組の技に挑戦しました。6年生だからか、照れたりすることもありましたが、でもみんなやり遂げようと一生懸命取り組む姿見られ、いいなぁと思いました。 ことばでこころを元気にしよう!人の心は、周りの人の言葉や表情、態度でうれしい気持ちになったり、逆に不安や悲しみの気持ちになったりすることがあります。お互いに、楽しく、気持ちよく学校生活が送ることができるためにも、相手の立場になって考えながら行動していけると良いな、と思います。 是非、保健室前に行って見てください。考えてください。そして自分自身の生活にいかしてくださいね。 全校朝会校長からは、2月はマラソン月間にもなっており、「身体を鍛えていこう」という半紙をしました。あるプロ野球チームの監督に就任した方が、「強いチーム、勝てるチームを作るためには、主力選手たちが怪我をしないこと」と話していたことを紹介しました。あ身体をケアし、鍛えていくことで、もともと持っている技術や能力が発揮される。それがたいせつであると言っていました。 また、「心肺機能を高めていくことで、血の巡りがよくなり、毛細血管の働きが高まる」という話を紹介しました。「心肺機能?何のこと?」と話が難しかった人もいたようですが・・・。毛細血管の働きが高まると、身体の末端まで酸素が豊富な血液が巡り、身体の中からも温まってくることも話しました。 生活指導の先生からは、2月の生活目標『外で元気に遊ぼう』についてのお話がありました。体調の良い時は、外で遊ぶ。外気の刺激を得ながら、楽しみながら、身体を鍛えていけると良いですね。 もう一点は、安全にかかわることです。駐車場に入り込んだり、駐車場を突っ切って歩いたりする人がいるうようです。また、雪を投げあったりして喧嘩になったり、けがをしたりすることもあったようです。注意されたことは、全員で受け止め、改めていかなければなりませんね。気を付けていきましょう。 2月が始まりました!2月2日(月)の給食五目うどん・天ぷら(さつまいも・笹かま)・じゃこと野菜の和え物・牛乳 今月の給食目標は『食事のマナーを身につけよう!』です。 あと2か月で進級を控えている子供たちです。今までよりももう少し 相手の立場に立ち考えられるようになりたいものです。 食べる時の姿勢や食べ方は、給食だけでは身に付きません。給食では、背筋を 伸ばし、食器は持って食べるように指導しています。ご家庭でも、よろしく ご指導ください。 とても貴重なお話でした!「地域力の高まりが、道徳力の高まりになる」 「道徳心は、上から押し付けるのではなく、大人の経験と愛情で伝えていく」 「大人の子どもへの関わりや伝え方は、子供によって違う」 「時に道徳は、意図的に教えていかなければならない時もある」・・・ とても印象に残りました。大切にしていきたいと思っています。 塩澤様、そしてご参会くださった保護者、地域の皆さま。ありがとうございました。 ご来校・ご参観ありがとうございました!学年で同じ題材を使い、同じ展開で授業をしても、クラスごとに違いがあるものです。担任が、日頃から見てきて感じている雰囲気や子どもたちの姿、そして教師自身のもつ経験う価値観などとも関わりながら、そのクラスならではの道徳の授業になったと思っています。 今日は、「道徳授業地区公開講座」です!今、起きたという方でも、じゅぶん間に合います!是非高倉小学校お越しいただき、道徳の授業、そして子供たちの頑張る姿を見てください。 書初めの作品も展示してあります! 降雪明けの晴天 |
|