日光東照宮と華厳の滝日光東照宮に到着しました。 楽しみにしていた眠り猫、三猿などなど…を見ることができました。 日光の荘厳さに感動した後は、いろは坂を越えて華厳の滝へ!近くで見る滝は迫力満点でした。 iPhoneから送信 水泳指導25mクロールで泳ぐという目標に向かって、みんなでチャレンジしています。 7月3日(木) 今日の給食
7月3日(木) <今日の献立>
・かたつむり型ミルクパン ・白身魚の香草焼き ・ベジタブルソテー ・ミネストローネ ・牛乳 *今日は、食べるのが楽しくなるような星、花、ハートなどのラッキーにんじんが入ったソテーです。かたどりした後のにんじんは、小さく切ってスープに入れてあります。 また今日は、調理員さんと協力して「夏の飲み物について」のクイズや、「給食室の疑問、質問」などの会話で、楽しい給食時間になりました。 日光へ出発しました!お天気にも恵まれ、6年生全員そろって日光へ出発しました。いってきま〜す! iPhoneから送信 ポスター作り☆ポスターコンクールにも応募します(^^) 7月1日の校長講和
◎7月1日(火)全校朝会の話
早いもので今日から7月に入りました。1学期もあと3週間になりましたね。今週の木曜日から6年生は日光移動教室に行ってきます。 7月7日はみんなも知っている七夕です。1,2年生が七夕飾りを作るそうですので、廊下に飾られるのを楽しみにしましょう。さて昨年もお話しましたが、七夕の起源(もと)は何だか知っていますか。よく言われているのは、短冊に歌や字を書き、字がうまくなるようにとお祈りをしたことだそうです。この「文披月(ふみひらづき)」→書いたものを発表する月から、7月が「文月(ふみづき)」と言われるようになったそうです。この外にも稲の穂が膨らむ月なので「穂含月(ほふみづき)」から「文月」と言われるようになったという説もありますよ。 さて、今日は皆さんが毎日背負ってくるランドセル。このランドセルについてのお話です。 実はこのランドセルは今から150年くらい前の江戸時代に軍隊で使われるようになりました。その頃、日本と貿易をしていたオランダからもたらされた「背嚢(はいのう)」という今のリュックのようなものですが、それがオランダの言葉で「ランセル」といい、それがなまって「ランドセル」になったとされています。 通学に使われるようになったのは、130年ほど前の1885年に東京の学習院という学校が始めだそうですが、始めは贅沢な高級品でしたので、一般の人たちは風呂敷にくるんだり、布製のショルダーバックに勉強道具を入れたりして通学しました。背負うことによって両手が使えることが大きな長所で60年ほど前の昭和30年代から全国的に使われるようになり「小学生といえばランドセル」と言うようになったのです。 ランドセル制作の大部分が手作業で行われ、1体(ランドセルはこう数えるのだそうです)に使われる部品は金具も入れて100個以上となります。肩ひもを作るだけでもいろいろな作業を10以上の手間が必要とされるそうです。ランドセルに使われる材料ですが、70年くらい前はほとんどが豚の皮でした。と言うのは牛の皮は値段が高くて使えなかったからです。それが60年くらい前から出回り始め、中にはサメやアザラシの皮を使ったものもあったそうです。今は人工的に作られた皮が70%位で、後は牛の皮、高級なものには馬の皮が使われているそうです。10年ほど前からはいろいろなカラーのランドセルも売れ始めています。皆さんの中にも使っている人もいるでしょう。 今日、何で「ランドセル」の話をしたのかというと、皆さんにランドセルを6年間大切に使って欲しいからなのです。高学年になると、ランドセルではないもので通学している人がたまにいます。でも、ちょっと考えてください。皆さんが「ピカピカの1年生」で入学した時、きっと、お家の方や親戚の方がそのランドセルを用意してくれたのでしょう。そしてそのとき「6年間、元気で学校に通い、勉強ができますように」という願いを込めて皆さんにくださったのです。この思いをしっかり受け止めて、途中で他の入れ物に代えたりせず、大切に6年間使い切ってください。もし壊れてしまっても、ほとんどのランドセルには6年間の保証が付いていて、直してもらえるはずですし、少しくらいなら、おうちの方が直せなければ校長先生でも修理ができるかもしれません。 使い終わった後は、何年か前に城山小でも紹介しましたが、「外国の子供たちに6年間使ったランドセルを贈ろう」運動もありますし、マスコットのように小さいミニランドセルに直して記念としてとっておけるようなこともできますよ。皆さんの背中に毎日背負われているランドセル。周りの人たちの気持ちや願いも背負っているということを忘れないで大切に使ってください。 最後に、今日7月1日は「国民安全の日」といって今から53年前の昭和36年から実施されているものです。日本は安全な国といわれますが、もっと安全にするためにいろいろな行事が行われるのだそうです。この機会に皆さんも身の回りの安全について考えてみてください。 これで今日のお話を終わります。 7月2日(水) 今日の給食
7月2日(水)<今日の献立>
・えびチャーハン ・中華サラダ ・ワンタンスープ ・牛乳 *今日は中華もメニューです。 ワンタンは、肉野菜の具を皮で包んだものをいいますが、給食のワンタンスープは、短冊に切ったワンタンの皮だけをスープに入れた、オリジナルのワンタンスープかもしれませんね。 7月1日(火) 今日の給食
7月1日(火) <今日の献立>
・スタミナ丼 ・焼きししゃも ・レタスのたまごスープ ・牛乳 *ムシムシ暑い日が続いています。 夏バテしないように7月は、スタミナ丼からスタートです。 6月30日(月) 今日の給食
6月30日(月) <今日の献立>
・切り干しごはん ・にぎすの磯辺揚げ ・ゆばのすまし汁 ・牛乳 *もうすぐ6年生は、日光に修学旅行に行きます。 日光は、湯葉が有名です。本場の湯葉を食べる前に、給食で事前学習です。湯葉は、豆腐を作るときの豆乳のまくからできています。 *にぎすは、「キス」という魚に似ているところからついた名前ですが、ぜんぜん違う仲間の魚です。身が柔らかくて、くせのない食べやすい魚です。 七夕飾りをしました6月27日(金) 今日の給食
6月27日(金)<今日の献立>
・あんかけやきそば ・くしがたポテト ・えだまめ ・さくらんぼ(佐藤錦) ・牛乳 *今日は、人気の麺献立です。 *えだまめは、これからがおいしい時期になります。えだまめは、成長途中を食べます。もっと成長すると大豆になります。 *さくらんぼは、山形からの直送便で今日の朝届きました。 劇団四季劇場・日本科学未来館午後は「日本科学未来館」で最新テクノロジーを学習してきました。 楽しい一日でした。 今年もプールが始まりました。6月26日(木) 今日の給食
6月26日(木)<今日の献立>
・そぼろごはん ・きぬさやの味噌汁 ・茎わかめのきんぴら ・牛乳 *今日のそぼろごはんのごはんには、きびが入っています。 そぼろには、とり肉の他に、たっぷりの切り干し大根といんげんが入っています。切り干し大根を水でもどして、みじん切りにしてゆで、肉に加えました。 ようやく、プール開き!ようやく、本日プール開きをすることができました!プールでのきまりなどをしっかり 確認しました! 6月25日(水) 今日の給食
6月25日(水)<今日の献立>
・八王子ナポリタンサンド ・夏野菜のカレーシチュー ・ミディトマト ・牛乳 *今日は、八王子の新しいご当地グルメ「八王子ナポリタンサンド(はちナポ)」を給食用にアレンジしました。 はちナポの特徴は、たっぷりのきざみたまねぎをつかっていることと、八王子でとれた食材をつかっていることです。 今日は、きざみたまねぎを給食では、生では出すことができないので、油でさっと揚げました。 *今日の八王子産の野菜は、たまねぎとじゃがいもです。 ユニセフ集会図工どんな作品になるか楽しみです。 6月24日(火) 今日の給食
6月24日(火)<今日の献立>
・コロンビア風チキンライス ・白身魚のピザ焼き ・じゃがいものポタージュ ・冷凍みかん ・乳酸飲料 *今日は、ワールドカップ献立です。コロンビアは、ブラジルと同じ南アメリカにある国です。ターメリックとパプリカ粉で、色をつけました。 6月23日(月) 今日の給食
6月23日(月)<今日の献立>
・うめごはん ・ちくわの磯辺揚げ ・とり肉とじゃがいもの南蛮煮 ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 *今日のうめごはんは、南高梅の種をとり、ごはんに炊き込みました。ゆかりとごまも入っています。 |
|