12月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 ソフトフランスパン・かぼちゃのキッシュ・ポトフ・みかん・牛乳
 かぼちゃのキッシュを作りました。玉子とかぼちゃの黄色とかぼちゃの皮の
 緑がきれいです。仕上がりは時間は食べる時間に合わせているので、温かい
 ものが食べられると思います。
 ポトフには『かぶ』を入れました。トロトロに煮込まれたカブは、味もしみ込み
 おいしくなっています。

なわとび月間 始まっています!

画像1 画像1
 12月はなわとび月間。中休み時間にみんな元気に取り組んでいます。手には短縄と検定カードをもち、そばにいる先生に見てもらいます。自分が挑戦する技を言い、見事クリアすると○がもらえます。みんな、がんばろうね!

2年生 生活科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、地域のお店を見学に行ってきた2年生たち。今日は、その事後のまとめ学習として、見学した際の様子を絵に描きました。何を取り上げ、どう描くか。そこに、一人一人の印象や問題意識が表れるのだと思います。文字でまとめる学習もあれば、絵に表す学習もあるのです。
 今日は、クラスごとではなく、クラスを越え、一緒に見学したり調べたりしたグループごとに取り組みました。

来年は2015年!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工室前の壁に、来年2015年のカレンダーが掲示されています。4年生たちの作品です。版画の部分を、それぞれ子どもたちが取り組みました。なかなか素敵なカレンダーです。どこにも売っていない、オリジナル版です!
 そうですね。もうすぐ2014年も終わり、2015年がやってくるのですね。

共生社会を願って

画像1 画像1
 内閣府は、12月3日から12月8日を「障碍者週間」としています。
「障害のある人もない人も、お互いを尊重しあい、支えあい、共生社会の実現を目指していく」
 その大切さや価値を、一人一人の日々の生活の中で考え、行動し、確かめていくことができると良いな、と思っています。
 「障害がある・ない」という視点ではなく、「すべての人は、一人一人違う」ということを大前提として、お互いの良さに気づき、お互いの苦労や努力を知り、お互いの生き方を認め、尊重しあう。
 それが大切なのだと思います。
 各ご家庭でも、何かの折に話題にしていただけるとうれしいです。

給食・広報委員会の発表・・・児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の児童集会は、給食・広報委員会による発表でした。
 自己紹介の後、給食・広報委員会の取り組んでいる仕事について発表がありました。その後、はしやスプーン、フォークの正しい持ち方についての説明があったり、食事に関するクイズがあったりと、とてもわかりやすく発表することができました。
 お疲れ様でした!

12月の生活目標

画像1 画像1
 今日は、12月3日(水)です。明け方は寒かったですね。北の方では随分雪も降っているようです。冬本番を迎えたのでしょうか。
 さて、12月の生活目標は「使ったものは、きちんと片づけよう」です。まず普段の生活をしっかり振り返りながら、自分の物、みんなで共有する物、どちらもしっかりと後始末、片づけをしていきましょう。
 例えば、クラスのボール。遊びに向かうときは、誰もが持ちたがるのですが、いざ休み時間が終わると、人任せにしてしまう。そんな光景をよく見かけます。また、先日落し物のことをお知らせしましたが、きちんと片づける習慣ができていないために、無くなっていることにも気づかない、ということもあります。
 12月は、年の瀬。家庭でも、荷物の整理や片づけ、掃除などに取り組む機会が多いことでしょう。身の回りの物に意識を向けて、子供たちが自分で取り組んでいく場をぜひ、大切にしていきたいですね。

12月2日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 チキンカレーライス・福神漬け・ジュリエンヌスープ・牛乳
 学校給食のカレーです。家庭のカレーと何が違うのか・・・と聞かれます。
 たくさん作ることが大きな違いです。玉ねぎも肉も家庭の量とは違います。
 野菜からのうまみと甘味がよく出ています。

12月の予定です!

 たけのこカレンダーに載せて、12月の主な予定をお知らせします!
画像1 画像1

良くみて描こう・・・2年生 はつか大根の観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目。気持ちの良い天気のもと、2年生がはつか大根の観察をしていました。まだ出たばかりの芽ですが、葉や茎の様子を細やかにみて、観察用のワークシートに描いていました。いろいろな方向から見てみたり、触ってみたりしながら、丁寧に描いていました。

持ち主の元へ、戻れますように・・・

 今日は、12月2日(火)です。昨日から12月が始まっていますね。年の瀬を迎え、何かと気忙しい日々となりますが、2学期のラストスパート、落ち着いて活動に取り組み、気持ちよく冬休みを迎えていきたいですね。
 さて、保健室の前に、落し物が並べてあります。たーくさんの衣服や勉強道具が並んでしまいました。うーん、少し残念な気持ちです。
  落としてしまった人は、そのことにちゃんと気が付いているでしょうか。
  落としてしまった、見失ってしまった時、必死に探したでしょうか。
  「また買ってもらえばいいや」と簡単に考えなかったでしょうか。
  落し物をしないように、普段から気をつけていたでしょうか。

 自分の持ち物を、しっかりと管理する。責任をもつ。これも生きる力の基本になるものです。みんなで心がけたいものです。
 保健室の前にしばらく置いてありますので、自分で見に行ってみましょう。保護者の皆様も、保護者会等でご来校の際、是非確認をしてください。ひとつでも多くの落し物が
本人の元へ戻ることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

「いただきます」 道徳の授業

画像1 画像1
 1年生の道徳の授業風景です。
先生からの問いかけ・・「給食やごはんは、どうしてのこしてはいけないんだろう?」

子ども達からの答えは様々でした。
 「もったいないから」「料理を作った人がかなしむから」「おこられるから」「たべないとゲームができないから」「元気になれないから」「すてることになるから」「お米を育てた人がかなしむから」「おなかがすきすぎてねむれないから」・・・等々

先生の言葉かけ・・・「どれも間違いではありません。人それぞせの理由もあるよね。」

その後、「いただきます」という絵本の読み聞かせをして、
「食べ残しをしない」ことの意味や価値を、子供たちなりに考えさせました。

5年生 理科の学習

画像1 画像1
 4時間目、5年生の理科の学習です。電流と電磁石について、実験キットを使って学習をしていくようです。同線を巻き付けて、電流や磁石の力について確かめていきます。コイルにするために、芯に100回巻き付けなければなりません。銅線がねじれないようにするのもポイントです。「難しいよー」「からまっちゃった!」などと言いながらも、みんな一生懸命作業に取り組んでいました。
 良い実験ができると良いなぁ。

12月は「なわとび月間」です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、11月28日(金)です。昨日は、動くと汗ばむくらいの時間帯がありましたが、また今日は一変して、冬モードの一日です。でも、休み時間になると、子供たちは元気に校庭で遊んでいます。
 12月は、「なわとび月間」です。検定カードを使いながら、短なわでいろいろな技に挑戦していきます。楽しくやりながら、体力の向上や運動習慣づくりにつなげていきたいとお持っています。
 今日、休み時間の校庭を見てみると、短なわで、練習をしている人がたくさんいました。いいぞ!

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、職員の校内研究会でした。体育の授業実践を通して研究を深めました。今日の研究授業は、3年1組柳澤先生のクラスで、体育・陸上運動の「走り幅跳び」でした。
 ウォーミングアップ → チャレンジタイム → エンジョイタイム → 振り返り
と学習を進めていきました。場の設定や、技能や課題に応じた言葉かけや支援などの在り方を、後の研究協議会で協議していきました。講師の先生もお招きし、「走り幅跳び」の具体的な技能分析や、それを踏まえた指導の計画や指導の在り方、また子ども同士の関わり合いを生かした授業展開などについて、わかりやすく指導をしてくださいました。
 これからの授業、指導に生かしていきたいと思います。
 3年1組の子どもたちも、たくさんの参観者がいる中で、よく頑張っていました!

11月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 キムチチャーハン・豆アジのから揚げ・春雨スープ・牛乳
 富山県産の豆アジの塩とでんぷんをつけてから揚げにしました。
 頭まで食べられるのですが、子供たちは苦手です。
 サクサクしている食感を楽しんでもらいたいです。

漢字の絵を紹介します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いくつか漢字を紹介します。

漢字をおもしろく表現しました

画像1 画像1
 これも6年生たちの作品です。
 漢字を、その漢字の意味をイメージしながら絵文字風に表現された作品です。なかなかおもしろいです。

6年生の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目と4時間目の6年生の授業風景です。

 1組は、家庭科室で、調理実習に取り組みました。班ごとに分かれて作ったメニューは「焼きそば」です。班によって、多少具材は違いますが、包丁やコンロ等の道具、器具の安全に気を付けながら取り組みました。 
 2組は、理科室で理科の学習。宮田副校長先生が授業を担当しました。宮田副校長先生は、中学校で理科を担当していました。その経験も活かしながら、何回か6年生の授業を担当しています。
 

青空のもと、みんなで仕事!

画像1 画像1
 3時間目。1年生が校舎南側にある畑にやってきました。畑に残っている枯れた植物を根から抜き取り、片づける仕事です。枯れてるとはいえ、なかなか根っこが取れない植物もあります。また、抜いた植物をビニール袋に入れるのも、一人ではうまくできません。
みんなで協力しながら、進めていました。
 子ども同士の関わり合いは、日常のいろいろな場面で必要であり、その必要感がまた、子ども同士の関わり合いを育んでいきます。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/13 学校運営協議会
2/18 クラブ活動
2/19 たて割り給食