2年図工 すてきなマイカメラでパチリ

図工室にあるたくさんの道具を次々に激写(描写)しています。来週は鑑賞会をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

画像1 画像1
チャンポンうどん
あじさいカップケーキ
茎わかめと浸し豆のサラダ
牛乳

 あじさい色を出すために、紫芋の粉を使いました。
 見た目は、いまいちでしたが、割ってみると
 あじさい色に見えました。

ボランティアさん紹介集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(木)の朝会は、始めに、本校児童を見守ってくださっているボランティアの皆様を紹介しました。

お忙しい中 朝からご来校頂きました。
この日都合がつかずいらっしゃれなかった方達へも合わせて皆様に全校で「ありがとうございます」のお礼をしました。
ほんとうにいつもありがとうございます。

校長講話は ☆追記☆ をクリック
(校長:平田 英一郎)
追記

日光移動教室に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は6月30日から日光移動教室が始まります。
そのための準備が着々と進んでいます。

グループ分けや、日光についていろいろ調べてしおりにまとめたり、5年生の時に行った姫木平の移動教室のことを思い出して「どういう行動をとったらよりよいか」を話し合ったり、たくさんのことを学んでいます。

東小の代表として日頃から大活躍の6年生ですが、日光の移動教室を通してまた一回り大きく成長してくれることでしょう。

6年生の皆さん。
移動教室に向けてどれだけ努力したかで、「日光 よかったなあ」と感じる気持ちもより大きくなると思います。

また、日頃、「もっと、こんな風にしたいなあ。」と自分で思っていることもあるかも知れません。
「時間を守って行動しよう。」「最後まで責任を持って行動しよう。」「共同生活でみんなに迷惑をかけないようにしよう。」人それぞれ目標もあることでしょう。
いつも朝会等で話していますが、日光移動教室をきっかけに「新しい自分」に変わる努力もしてみてはどうでしょうか。

思い出に残る日光移動教室になるよう、精一杯努力していきましょう。
(校長:平田 英一郎)

6月18日の給食

画像1 画像1
切り干しご飯
ニギスのから揚げ
ゆばのすましじる
小松菜とエノキ海苔
牛乳


 もうすぐ日光移動教室ですね。日光の名物といえば「ゆば」です。
 今日の汁には、ゆばが入っています。ゆばといえば、京都も有名ですが
 京都のゆばは、1枚で引き上げるので薄いです。
 日光のゆばは、2枚で引き上げるので厚みがあります。
 漢字も違います。日光のは 湯に波とかく 湯波です。
 京都のは 湯葉です。

水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(火)5・6時間目、水道キャラバン隊の方がいらっしゃいました。
家庭科室を会場に、東京都の水道のことや、水をきれいにする仕組みなど、様々なことを4年生が教わりました。

プロジェクターを使って映像で見たり、実際に自分たちで実験してみたり・・・。
楽しく学習することができました。
(校長:平田 英一郎)

6月17日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
ビーフンスープ
鶏肉と豆の炒め物
牛乳

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)今年度初めての水泳指導が行われました。
9日(月)から水泳指導の準備はできていたのですが、天候や水温の関係で先週は一度も入ることができませんでした。
梅雨の中休みか週末から良いお天気が続き、子供たちも「今日はプールなんだ!」「良いなあ。」なんて朝から昇降口で話していました。

トップバッターは3・4年生と1年生。
歓声がプールに響いていました。
(校長:平田 英一郎)

2年図工 すてきなマイカメラ

光沢のある紙とシールで、自分専用のカメラをつくりました。
首から下げて、いざ、図工室へ。

いよいよ図工室で授業を行っていきますが、その手始めに図工室にあるものをこのカメラで写して(描いて)もらって、図工室で始まるわくわく体験を盛り上げようという趣向です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工 おなじかたちいっぱい

ハサミの使い方を復習しながら、形と色で構成する「おなじかたちいっぱい」をつくりました。しかし、なぜか、好き勝手に貼り絵をしたり、好きなキャラクターを描いたりする児童が続出。
図工の授業では毎回「めあて」をわかりやすく伝えるように心がけていますが、今回のテーマである「色違い、大きさ違い」については認識が難しかったようです。

専科授業になって2か月すぎの2年生にはまだまだ課題が多いようですが、ひとつひとつ根気強く指導していきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 紙版画「海の中」 4

刷った版画は、縁をやや残して切り取り、画用紙においてみて、仕上がりをイメージします。そして、クレパスで少し絵を描いてから、ローラーで水の様子を表します。

早く終わった児童は、版をクレパスで塗って、魚釣りゲームに備えることにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 紙版画「海の中」 3

何枚か刷ってみると、コツがつかめてくるようです。版画の意味がなかなか分からなかった児童もようやく納得がいくようになるのは、やはり自分で刷ってみてから。何度でもインクをつけて繰り返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工 紙版画「海の中」 2

いよいよ、インクをつけて和紙に擦ることになりました。
真剣にばれんでこすって、慎重に和紙をめくっている様子があちこちで見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 ゴミを考えるポスター

市の環境整備課から毎年要請のあるポスターに取り組みました。8・9月にJR八王子駅北口地下通路に展示されたのち、市内各所に貼り出される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 しましま動物園 3

いよいよ、パステルとラメ糊で仕上げです。長い時間をかけて取り組んだ作品ができあがるとき、子供たちの真剣な顔には充実感が浮かんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 しましま動物園 4

どうやったら「いいかんじ」になるのか、それぞれが試していくことがとても大事です。お友達の作品を取り囲んで、発見したことを話し合っている様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 まほうのすず

ようやく焼成が終わりました。明日の授業でそれぞれ好きな色をつける予定です。どんな音色に焼きあがっているか楽しみです。
画像1 画像1

6年図工 抹茶茶わん

1週目…大まかな成形
2週目…厚みを整え、高台をつける

2学期は家庭科の時間に、この茶わんでお抹茶とお菓子をいただき、作法についても学ぶ予定です。子供たちは粘土と格闘しながら、思い思いの茶わんを作ることができました。

2週間ほど乾燥させ、素焼き➡釉薬かけ➡本焼きという工程を経て完成する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)10:40から学校説明会を開催しました。
主に来年度入学される児童・保護者向けの説明会です。
平日の日中にもかかわらず多くの方が参加してくださいました。

学校の特色や、行事について会議室で説明した後校舎内を見学していただきました。

授業の様子や校内の各施設など、ありのままの東小を見ていただきました。
お忙しい中 ご参加 ありがとうございました。

次回の学校公開日は6月21日(土)10時からおこないます。
(校長:平田 英一郎)

中核市説明会

画像1 画像1
6月15日(日)19時から元八王子市民センターで、平成27年4月から、八王子市が東京都内で初めて中核市になるに当たってと、新制度をスタートさせるに当たっての説明会が開催されました。
 新制度とは、より質の高い子育てサービスを提唱するための「子ども・子育て支援新制度」のことです。
 中核市への移行と新制度により、地域の実情にあったルール(条例)作りが可能になります。
 そこで、新たに制定する条例や、内容を変更する条例の案を、各部署の担当の方から説明がありました。

50人近くの方が参加し、熱心に説明を聞いていました。
(校長:平田 英一郎)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針