全校朝会
4月28日。
今週も始まりました。全校朝会です。 校長先生から、お辞儀の大切さについて、お話をいただきました。 丁寧なお辞儀は、周りからの印象をより高めます。 よい心をもっている南大沢小学校の子どもたちが、 もっとよく思われることでしょう。 あいさつは、よい人間関係の第一歩です。 みなさん、実践してみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
4月26日。
土曜日のこの日、本校にて学校運営協議会が行われました。 今年度の学校の方針について、 学校運営協議員の方々と教職員とで話し合いを進めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立H26年4月30日(水)![]() ![]() ☆きびごはん ☆さばのごまがらめ ☆けんちん汁 ☆茎わかめのにんにく炒め ☆牛乳 今日の給食の「けんちん汁」は、大根・人参・里芋・ねぎ・豆腐・こんにゃく・油揚げごぼうと、たくさんの食材を使って作りました!! 今日の献立H26年4月28日(月)![]() ![]() ☆チキンカレー ☆キャベツのスープ ☆フルーツヨーグルト ☆牛乳 今日の給食は、みんなが大好きなカレーです!! 6年社会科見学2
さて、「縄文の森」での見学の後は、
施設内に入り、縄文時代の四季についてのビデオを見ます。 映像で縄文時代の自然について確認した後、 「体験コーナー」で、再現された縄文時代の道具に触れます。 「縄文時代の人ってこんな服、着ていたんだ。」 「縄文土器って、ザラザラしているな。」 その後、「展示コーナー」で、ニュータウン地区で出土した土器などを 見学しました。 ここの一番の売りは、 展示された土器に触れることができることです! 触れてみて、気づくことも大切ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年社会科見学
4月25日。
今日は6年生の社会科見学です。 多摩センターの埋蔵文化財センターへ見学に行きました。 まず、屋外にある「縄文の森」で、見学です。 ここには、復元された竪穴住居が展示されています。 また、ここに植えられている植物は、 縄文時代に生息していた可能性が高いものを選んであり、 縄文時代が再現されています。 子どもたちは、ノートを片手に分かったことをメモしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立H26年4月24日(金)![]() ![]() ☆ごはん ☆鮭の塩焼き ☆五目きんぴら ☆ごじる ☆牛乳 今日の給食の「五目きんぴら」は、人参・ごぼう・れんこん・豚肉・さやいんげんの5種類の食材で作りました!! 七頭舞練習 第一回
4月24日。
今日から、5,6年生合同で、 「中野七頭舞」の練習を始めました。 改めて紹介しておきますと、 「中野七頭舞」は、岩手県に伝わる民舞です。 南小の5,6年生の団体演技で、ここ数年、受け継がれています。 南小の子どもたちは、高学年になって、 七頭舞を踊るのを楽しみにしているのです。 早速、昨年踊った6年生から、5年生へと踊りを教わります。 「まずは、足の動きから。」 「腰を落とすんだよ。」 「ダンツコツコツコ、ダンツコダン…。」 5年生は、ここで初めて踊りの難しさに気づきます。 そして、6年生も、さらに自分の踊りを 上手にしなければならないことに気がつくのです。 5年生、これからが大変だ! でも、これから、6年生がしっかり面倒をみます。 早く覚えて、上手になりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会紹介集会
4月24日。
今日の全校集会は、委員会紹介集会です。 先日決まった、各児童委員会の委員長が、 全校の子どもたちを前に、委員会の紹介をします。 最高学年としての委員会のスタートを決める大切な集会です。 それぞれの委員長は、堂々と話した後、 「がんばります!」 と決意を示しました。 これから、ぐいぐい委員会を進めていってね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年生活科見学
4月23日。
この日は、1,2年生合同の生活科見学。 5月の遠足に向けて、この日は学校の近くの小山内裏公園に行きました。 この日も、1,2年生合同のグループを組んで、 グループごとに遊びを考え、一緒に遊びました。 小山内裏公園は学校に近く、 子どもたちもとっても、今までに行った経験が多い施設ですが、 こうやって、学校の友達と一緒に行くと、一味違う体験になります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年学校探検
4月21日。
入学して間もない1年生に、2年生が、校内を案内しました。 1,2年でグループをつくり、 2年生のお兄さん、お姉さんが、校内の色々な教室を 優しく、丁寧に教えます。 立ち寄った部屋では、どのような部屋かを先生方に聞いていました。 校長先生も優しく教えてくれました。 これから、色々な場所で学習をすることになります。 どのような学習を行うのか楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年交通安全教室
4月15日。
入学した1年生には、これから様々な学びがありますが、 何といっても最も大切なことは、「安全」です。 この日、1年生対象の交通安全教室が開かれました。 校庭に描かれた横断歩道を使用して、 信号の渡り方を学びました。 警察の方の話をよく聞き、手を挙げて、横断します。 日本の道路は、左側通行ですから、 道路を渡るときは、第一に、右手からの車に気をつけなければなりません。 右、左、もう一度右を見て、手を挙げて、速く渡りましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立H26年4月24日(木)![]() ![]() ☆かやくごはん ☆厚焼きたまご ☆若竹汁 ☆甘夏 ☆牛乳 今日の給食の「厚焼きたまご」は、人参・玉ねぎ・豚ひき肉を入れて作りました!! 全校朝会
4月21日。
新たな1週間の始まりです。 今日は、雨のため、体育館での全校朝会です。 校長先生から、 急に気温が冷え込んだことについての話がありました。 「寒い空気と温かい空気がぶつかると、雲ができて雨が降るんだよ。」 生活体験を振り返るのも、大切な学びです。 もう一つ、地域のフラワーフェスティバルの話をされました。 地域のあたたかさを聞き、 子どもたちはよりいっそう、南大沢が好きになったようでした。 ![]() ![]() 1年生のお世話
4月16日。
入学したばかりの1年生のお世話は、 最上級生の6年生が務めます。 今日の朝の時間は、 6年生が選んだクイズと紙芝居です。 クイズが終わると、 「え〜!もう終わり!?」 「もっとやりたい!」 と、1年生。 しかし、6年生がおもむろに紙芝居を始めると、 1年生は、食い入るように集中して見ていました。 異学年交流の中、教わる側の1年生も、教える側の6年生も、 経験を積んでいくのです。 ![]() ![]() 全校朝会
4月15日。
今年度初めての全校朝会です。 先週、みんなに迎えられた1年生も一緒に並びます。 校長先生から、1年生を迎える会での子どもたちの様子や 話の聞き方の素晴らしさについて 褒めていただきました。 これからもがんばるぞ!という子どもたちの表情が見られました。 ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月11日。
入学式から4日経ちました。 入学してきた1年生を全校の子どもたちが迎えます。 6年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって入場する1年生。 拍手の中を歩く1年生は、はにかんだような、はずかしいような、 でも、うれしそうな表情です。 2年生から、アサガオの種のプレゼントを受け取って、 全校の子どもたちで「猛獣狩りゲーム」をしました。 たくさんのお兄さん、お姉さんに迎えられた1年生のみなさん。 上級生のような、仲良く、元気で、がんばる子に なってくださいね! 2年生のみなさんは、プレゼントの用意をありがとう。 代表委員のみなさんも、会を盛り上げてくれてありがとう。 そして、1年生を温かく迎えてくれた、上級生のみなさん。 これからも、1年生を助けてあげてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立H26年4月23日(水)![]() ![]() ☆中華炊き込みごはん ☆棒ギョウザ ☆五目汁ビーフン ☆牛乳 今日の給食の「棒ギョウザ」は、給食室3人で約200本作りました!! おはようコミュニケーションデー
4月9日。
本校でも恒例となっている「おはようコミュニケーションデー」です。 今年度最初の「おはコミ」の今日は、 保護者の方や地域の方、教員が、学区域の数カ所に立って、 気持ちのよい挨拶を交わします。 「おはよう!」 「おはようございます!」 気持ちよい一日のスタートです。 保護者の方、地域の方、いつもありがとうございます。 皆さんに見守られているという安心感は、 子どもたちへの教育の大きな支えです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 入学式
始業式が終わった後、
5・6年生は、入学式に参加しました。 学校の代表としての参加です。 さすが高学年。式での態度も立派です。 2年生は、お祝いの出し物を披露しました。 小学校で1年間学ぶと、こんな歌が歌えるんだよ、 こんな合奏ができるんだよ、 と、1年生に伝えました。 今日から、1年生のみなさんは、南大沢小学校の仲間です。 困ったことや、分からないことがあったら、 お兄さん、お姉さん、先生に聞いてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|