1・2年 郵便局見学
2月5日(木)1・2年生は郵便局見学に行ってきました。自分たちが書いた葉書を一人一人ポストに入れるところから見学がスタート。消印を押したり、住所ごとに仕分けする作業が機械で行われていて、その速さに「はやーい!」「すごい!」と驚きの声が上がりました。赤い車とバイクがずらりと並んだ駐車場、特殊な郵便の取り扱い、手での仕分け作業などたくさん学ぶことができました。最後の質問コーナーでは「この郵便局にはどのくらいの郵便物が届きますか」のような質問にお答えいただきました。郵便局の皆様、本当にありがとうございました。
代表委員会集会
2月5日(木)今朝は代表委員会集会で、【ねことねずみ】というゲームをしました。
外は雪が降っていてとっても寒い体育館でしたが、子供たちは元気よく走り、ゲームを楽しみました。いつも楽しいゲームを考えてくれる代表委員会のみなさん、ありがとう! 1年 はじめての中山漢検
2月4日(水)今日は5時間目に全学年で中山漢検一斉テストが行われました。1年生は、2学期まではカタカナ検定をしてきたので、はじめての中山漢検です。1年生は10級からのスタートです。みんな真剣に集中してテストにのぞみました。
避難訓練・煙体験
2月3日(火)今日の避難訓練は、地震が発生し給食室からの出火という想定で行われ、子供たちは真剣に訓練に取り組みました。今回の訓練では、消防署の方々と地域の自主防災連絡協議会の方々の御協力をいただき、煙体験をしました。煙が充満したテントの中を通る訓練で、実際に火災が起こった時の煙の様子を体験する貴重な機会となりました。
1・2年 節分
3日(火)、1・2年生で豆まきをしました。自分の心に住んでいる鬼はどんな鬼かを考えた後、その鬼を退治すべく力いっぱい豆をまきました。「泣き虫おに」「いじわるおに」は退治できたのでしょうか?
また、栄養士の小林先生に、節分で食べるものについて教えていただきました。子供たちは、給食に大豆が出ると、「あ、大豆だ!節分だ!」と喜んでいました。 2月に入りました
先日の雪がまだ解け残る月曜日。全校朝会では生活目標「ものを大切に」についての取り組みの様子を高学年が報告しました。
さて、明日は節分。校内のあちらこちらにヒイラギの枝とイワシの頭が飾られています。これは「やきかがし」。節分の厄除け飾りで、1・2年生が石井会長先生に教わりながら作ったものです。さぁ、豆まきの準備はいいですか? 道徳授業地区公開講座2
1月31日(土)体育館では本校の卒業生でもあるピアニスト、梯剛之さんをお招きして、すばらしいピアノ演奏とお話をしていただきました。演奏後には子供たちからの質問にたくさん答えていただいたり、梯さんのピアノ伴奏で全員合唱をしたりと盛りだくさんの内容となりました。
道徳授業地区公開講座1
1月31日(土)本日は学校公開でした。地域・保護者の方々に多数御参観いただき、ありがとうございました。道徳授業の公開ということで、どの学年も先生の話に真剣に耳を傾けて、自分のことについて考えながら道徳の内容を深めました。また、低学年の授業に石井会長先生、6年生に授業に陶芸教室でお世話になった市川先生をゲストティーチャーとしてお招きしました。
伝記を読もう
「ある個人の生涯の歴史を書いたもの」を伝記と呼びます。
6年生の国語の教材には、伊能忠敬が登場します。社会科の時間にも日本地図を作った人として習いますが、どんな生い立ちの人物かは書かれていませんでした。伝記を読んでみると、何事にも妥協を許さず、また、仲間を大切にした人物像が浮かんできます。 学校図書館サポーターの橋爪先生からもいくつかの伝記を紹介いただきながら、伝記の世界を楽しみました。 なわとび発表集会
今日の集会はなわとびの発表集会でした。低・中・高学年に分かれ、年間を通して取り組んだなわとびをフリースタイルで発表しました。どの学年も今できる最高の技を発表することができました。
1・2年 ヒヤシンスの観察
21日(月)生活科の授業でヒヤシンスの観察をしました。子供たちは、自分のヒヤシンスに「ヒヤちゃん」「あおちゃん」などと思い思いの名前をつけてお世話を頑張っています。根っこがどんどん伸びていく様子に子供たちは大喜び。きれいなお花が咲くといいね。
昔の文化クラブ
26日(月)昔の文化クラブで、学校運営協議会委員の熊坂さんをゲストティーチャーとしてお招きし、お茶の点て方を教えていただきました。子供たちは、動作一つ一つに決まりがあることに驚きながら、立派に作法を学んでいました。活動を終えた子供たちからは「楽しかった!」と一言。学んだことをお家でも実践できるといいですね。
4年 理科見学
1月23日、4年生が理科見学へ行ってきました。最初にメインのプラネタリウム学習番組の見学をしました。ここで感心したのが子供たちの学習理解度!!職員の方から、「太陽や月が昇ってくる方角」、「星によって色がちがうわけ」、「星座の名前」などについて問いかけがあったのですが、子供たちはすぐさま答えることができていました。日々の熱心な学習態度の賜物ですね。
プラネタリウムの後は、施設内の科学に関する体験コーナーで学習をしました。ハンドルを回すことで土台がプロペラのように動く乗り物を楽しむ子、ピタゴラスイッチのように球の動きを熱心に研究する子など、それぞれが思い思いの場所で体験学習を満喫することができました。サイエンスドームでは定期的に小学生を対象にした様々な企画を催しているそうです。お時間がありましたら、ぜひ御家族でも出かけてみてください。 うどんをつくろう
一昨年から取り組んできた総合的な学習の時間「麦を育てよう」の最後の単元「うどんをつくろう」。自分たちで育てた麦から作った小麦粉で、うどんを打つ授業です。
いつものように教えていただくのは石井会長御夫妻と加藤さんです。まずは塩水を小麦粉に加えて手でこねます。ひとかたまりになったら、ビニール袋に入れて足で踏みます。何度も踏んで、こしのある生地にします。今回は製麺機を用意していただいたので、できた生地を小分けして機械に通しました。出てきた麺はまぎれもなく「うどん」です。麦の香りと、真っ白ではない自然な色とつや。あちらこちらで歓声が上がりました。 お家の方々にもお手伝いいただき、5年生を招いて振る舞いました。彼らもそろそろ麦踏みのころです。「ね、おいしいでしょ?」。6年生が育てたニンジンも添えられ、自信をもってごちそうできる立派なうどんでした。 音楽集会
1月22日(木)今朝は音楽集会でした。31日の道徳地区公開講座にピアニストの梯剛之さんをお迎えするにあたり、当日に歌う合唱曲の練習をしました。歌詞を大切にしながら思いをもって声をだす子供たちの歌声が体育館に響きました。
校内研究
1月21日(水)今日は3年生の算数の授業で校内研究授業を行いました。少人数制を取り入れて、2つの教室で別々に授業が行われました。子供たちはたくさんの先生方や東京家政学院大学の学生さんに見られて、違う雰囲気に少し緊張した様子でしたが、積極的に手を上げ、授業に取り組みました。授業後には講師の先生のご指導をいただきながら、協議を深めることができました。
1・2年生 凧揚げ
19日(月)生活科の授業で凧揚げをしました。自分たちで作った凧が空に揚がると、子供たちからは「おぉ〜!」と歓声の声。中には風向きを感じながら器用に凧を揚げる子も・・・。元気いっぱいお正月遊びを楽しみました。
全校朝会
1月19日(月)3学期の生活目標は【ものを大切に】です。全校朝会では各学年ごとにこの目標への取り組みを発表しました。整理整頓をしっかりして、自分のものには名前を書く。使えるものは最後まで使うなどの発表がありました。各学年ごとに目標を達成できるようにがんばって取り組みましょう。
避難訓練
1月16日(金)3学期はじめの避難訓練でした。今日は朝自習の時間に地震が起こり、図工室から出火との設定でした。予告もせず、教室には子供たちしかいない状況でしたが、みんなしっかり放送を聴いて真面目に訓練に取り組んでいました。もしものときに自分の命を自分で守るため、避難訓練の大切さを改めて感じました。
保健委員会集会
15日(木)は保健委員会集会でした。1日の生活の流れを劇にし、早寝早起きをすることや、朝ご飯をしっかりと食べることなどの大切さを伝えました。子供たちからは「夜遅くまでゲームをすることはよくないことです。」などと、感想の声が聞こえました。「早寝早起き朝ご飯!」を心がけて毎日元気よく過ごしましょう!
|
|