2年 清水小郵便局日記その3
仕事の続きです。
消印を押されたはがきを階や教室ごとに仕分けます。 その後、各教室の郵便受けに配達に行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 清水小郵便局日記2
清水小郵便局員さんの仕事はたくさんあります。
受付ではがきを配ります。一人一日三枚までのはがきやさんには連日長蛇の列ができています。 一日二回のポストの回収です。量が多いので大変です。 切手の隅に消印を押します。切手のデザインも子供たちがしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 清水小郵便局日記
2月3日に始まった清水小郵便局。
1月31日には、宣伝や道具を配りに各クラスをまわりました。数名で、初めての教室に入り、宣伝をしたのでどの子も緊張したようです。 校長先生は、早速郵便受けを設置してくれました。 2月2日は、全校朝会でもお知らせしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日音楽集会
2月5日(木)音楽集会が行われました。ブラスバンド部のメンバーが「清水小ブラスバンド部と吹奏楽」について紹介してくれました。普段は全体の演奏を聴いていますが、今回は楽器ごとの演奏を披露してくれました。吹奏楽の楽器がよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 じしゃくのふしぎをしらべよう
物には磁石に引きつけられる物と引きつけられない物があるのかを学習してきました。今日の学習は、磁石についた鉄は、磁石から離しても磁石のままなのか、実験を通して確かめていきます。
磁石の性質の理解を深めていく中で、子供達から「予想したとおりだった!」「先生みたいにできたよ。」などと実験の結果の反応を聞くことができました。 ![]() ![]() 避難訓練
2月3日(火)避難訓練を行いました。今回は、防火扉を通る訓練です。階段の所にある防火扉を開けて、そこを通っていきます。次の人が通る時にすぐに閉まらないように、おさえておく気配りをしている子もいました。足元も段差があるので注意しながら通りました。様々な想定をしながら、いざという時のために訓練を行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|