11月19日(水)の給食![]() ![]() 今日のカレーは、鶏肉を使用しました。給食のルーは、いつも手作りです。 小麦粉・油・バターでルーを作ります。「福神漬け」は、大根・れんこん・ にんじんを色紙切りに切ります。さとう・みりん・しょうゆを合わせて煮立て た中に、針しょうがを入れて香りを出し、固い野菜から入れていき味がしみる ように煮つめて仕上げます。「焼きりんご」は、紅玉という種類のりんごを 使用しました。りんごを1/6にカットし、バター・さとう・レモン汁・ シナモンを合わせたものをからめ、アルミカップに入れてオーブンで焼き ました。 ≪本日使用の食材の産地≫ 米:千葉県、にんじん、大根:八王子市、玉ねぎ、じゃがいも:北海道 にんにく、りんご(焼きりんご):青森県、りんご(カレー):山形県 しょうが:熊本県、れんこん:茨城県、レモン:熊本県、鶏肉:岩手県 11月18日(火)の給食![]() ![]() えのきと小松菜のスープ 牛乳 「キャロットライス」は、米・すりおろしたにんじん・バターを合わせて 炊きます。小麦粉・バター・油・調理用牛乳でホワイトルーを作ります。 油で鶏肉を炒め、火が通ったら、玉ねぎ・ホールコーン・グリンピース・ ボイルしたえびを順番に炒めていきます。火が通ってきたら、塩・こしょう で味つけし、ホワイトルーを入れて仕上げます。キャロットライスをよそい、 ルーをかけていただきます。「わかめサラダ」は、大根・きゅうり・わかめ を時間差でボイルし、水気をきります。酢・さとう・しょうゆ・塩・油を 合わせて火にかけたドレッシングをかけていただきます。 「えのきと小松菜のスープ」は、けずり節でとっただし汁をとり、ひと煮立ち させます。玉ねぎ・きくらげ・えのき・小松菜を順に入れていきます。塩・ こしょう・しょうゆで味つけし、白ごまを入れて仕上げます。 ≪本日使用の食材の産地≫ 米:千葉県、にんじん、大根、小松菜:八王子市、玉ねぎ:北海道 きゅうり:群馬県、鶏肉:岩手県 11月17日(月)の給食![]() ![]() 「キャベツメンチ」は、みじん切りにしたキャベツと玉ねぎを合わせて塩もみ しておきます。豚挽肉・バター・パン粉・たまご・塩・こしょうを合わせて まんべんなく混ぜます。塩もみした野菜の水気をよく絞りお肉とさらに合わせ ます。同じ大きさになるように、分割器で分けて丸め、小麦粉・たまご・ パン粉の順にまぶし、油で揚げます。「粉吹きいも」は、じゃがいを大きめの 角切りにします。蒸しザルにじゃがいとパセリを入れて蒸し、塩をふります。 「ミネストローネ」は、野菜を色紙切りにします。ホールトマトを使った 煮込みスープです。キャベツをよく煮込むことによって、甘味が出ます。 ≪本日使用の食材の産地≫ 米:千葉県、玉ねぎ、じゃがいも:北海道、パセリ:千葉県、セロリ:長野県 たまご、キャベツ、にんじん:八王子市、にんにく:青森県 豚肉:埼玉県 11月14日(金)の給食![]() ![]() 野菜のごまおかか 牛乳 「きびごはん」は、米・もち米・きびを合わせて炊きます。「白身魚のレモン ソースがけ」は、メルルーサに酒・塩・こしょうで下味をつけておき、でんぷん をまぶし、油で揚げます。さとう・しょうゆ・レモン汁を合わせたソースをかけ ていただきます。「さつまいものみそ汁」は、さつまいもの他に、大根・えのき ・長ねぎを使っています。煮干しでだし汁をとっています。「野菜のごまおかか」 は、にんじん・しめじ・キャベツを時間差でボイルし、よく水気をきります。 しょうゆ・かつお節粉・すりごまを合わせて火にかけたものを混ぜます。 ≪本日使用の食材の産地≫ 米:滋賀県、もち米、さつまいも:千葉県、えのき、しめじ:長野県 大根、長ねぎ、にんじん、キャベツ:八王子市 11月13日(木)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 「和風きのこピラフ」は、しめじ・エリンギを使ったピラフです。米・ バター・塩を合わせて炊きます。油で鶏肉を炒め、火が通ったらきのこ類・ にんじんを順に炒めていきます。柔らかくなったら、塩・こしょう・しょうゆ で味つけし、炊き上がったバターライスと混ぜます。「ポテトピザ」は、 油でベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒めている間にじゃがいを蒸し、具に 塩・ケチャップで味つけし、じゃがいもを合わせます。アルミカップに具を 入れ、チーズをふってオーブンで焼きます。「コーンとたまごのスープ」は、 けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせ玉ねぎ・ホールコーンを入れて いきます。柔らかくなったらクリームコーンを入れます。塩・こしょうで味 つけし、水ときでんぷんを入れてからたまごを流し入れるとふんわり仕上がり ます。果物は、「みかん」です。 ≪本日使用の食材の産地≫ 米:滋賀県、鶏肉:しめじ:長野県、エリンギ:新潟県、ピーマン:茨城県 たまご:青森県、じゃがいも:北海道、にんじん:八王子市、みかん:愛媛県 11月12日(水)の給食![]() ![]() 「中華丼」の具は、材料をすべて短冊切りにします。油でにんにく・ しょうがを炒めて香りを出し、下味をつけておいた豚肉を炒めます。 火が通ったら、固い材料の順に時間差で炒めていきます。水を加え、 しばらく煮込みます。白菜の茎・葉・さやえんどうなども入れ、 塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけ、 ごま油を入れて仕上げます。「わかめスープ「は、けずり節でだし汁 をとり、ひと煮立ちさせます。にんじん・ホールコーン・長ねぎ・豆腐・ 長ねぎを入れていき、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、白ごまを 入れて仕上げます。「ポップビーンズ」は、柔らかく煮た大豆にでんぷん をまぶし、油で揚げ塩と青のりをふります。 ≪本日使用の食材の産地≫ 豚肉:埼玉、白菜:長野、にんにく:青森、生姜:熊本 にんじん、長ねぎ:八王子 11月11日(火)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 今週は、「地産地消ウィーク」です。今日は、八王子市で古くから家庭 で作られていた「酒まんじゅう」を取り入れました。給食室でひとつひとつ ていねいに作りました。生地の中に、さつまいものあんを包み、蒸しました。 今月の献立予定表にレシピを掲載していますので、ぜひご家庭でも作って みてはいかがでしょうか。「みそ煮込みうどん」との組み合わせで、肌寒く なってきたこの季節は、体が温まるメニューです。 ≪本日使用食材の産地≫ 豚肉:埼玉、白菜:長野、生姜:熊本、にんにく:青森、さつまいも:千葉 みかん:愛媛、にんじん、小松菜、長ねぎ:八王子 11月10日(月)の給食![]() ![]() 小松菜の煮びたし 牛乳 今週は、「地産地消ウィーク」です。今日は、「はっちくん御膳」です。 八王子市には、約1300戸の農家の方がいます。八王子市の給食では、 なるべく八王子産の食材を使用するように努めています。11月は、 「勤労感謝の日」もあります。日頃から地域の方や人と人とのつながりに 感謝して、日々を過ごしたいものです。 ≪本日使用食材の産地≫ 米:滋賀県、鶏肉:岩手、ししゃも:アラスカ、 ごぼう、にんじん、長ねぎ、大根、小松菜、里芋:八王子 11月7日(金)の給食![]() ![]() 今日の献立は、11月8日の「いい(11)歯(8)の日」にちなんで、よく 噛むメニューを取り入れました。日頃から、よく噛むことを心がけたい ものです。「かみかみ高菜ごはん」は、油で高菜漬け、ちりめんじゃこ、 ゆでた大豆、にんじんを炒めていきます。火が通ったら、みりん・ しょうゆで味つけし、白ごまを入れ、炊き上がったごはんと混ぜます。 「白菜と肉団子のスープ」は、けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせ ます。固い材料の順に入れながら、豚挽肉・しょうが・長ねぎ・たまご・ しょうゆ・でんぷんを混ぜ合わせた団子の生地を一口大にして入れていき ます。いろいろな材料を使った具だくさんのスープです。「竹輪の甘辛煮」 は、乱切りにした竹輪をさとう・みりん・しょうゆ・酒・水を合わせた 調味料で味がしみるように煮て仕上げます。 11月6日(木)の給食![]() ![]() 「マーボー丼」は、豆腐だけさいの目に切り、量が多いのでボイルします。 他の材料は、すべてみじん切りにします。油でにんにく・しょうが・豆板醤 を炒めて香りを出します。挽肉を加えさらに炒めます。火が通ったら固い 材料の順に炒めていきます。水を加え、しばらく煮込みます。材料が柔らかく なったら、さとう・しょうゆ・赤みそで味つけし、水ときでんぷんでとろみを つけ、豆腐を移し入れて仕上げます。「春雨スープ」は、材料を春雨に合わせ て、千切りにします。けずり節でとっただし汁をひと煮立ちさせてから材料を 順番に入れていきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、ボイルした春雨 を入れて仕上げます。「茎わかめのじゃこ炒め」は、ごま油でしょうがを炒め て香りを出します。湯通ししたじゃこを炒めます。油が回ってきたら、 茎わかめも入れ、さらに炒めます。酒・みりん・しょうゆで味つけし、味が しみるように炒め煮し、白ごまを入れて仕上げます。 11月5日(水)の給食![]() ![]() 「さつまいもごはん」は、米・酒・塩を入れて炊きます。蒸らしの時に、 白ごまを入れます。ごはんが炊き上がる時間に合わせて、さいの目に切った さつまいもを蒸し、各クラスにごはんを計ってから、さつまいもを上にちらし ます。「肉豆腐」は、豆腐を大きめに切りボイルします。油でしょうがを 炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。火が通ったら、固い材料の順に時間差 で炒めていきます。水を入れて、しばらく煮込みます。材料が柔らかくなった ら、さとう・しょうゆ・塩で味つけし、水ときでんぷんを入れてから、ボイル した豆腐を移し入れて仕上げます。「煮びたし」は、ほうれん草を軽くボイル しておきます。けずり節でとっただし汁と調味料を合わせて火にかけながら、 もやし・にんじんを蒸し、ほうれん草と一緒にたれの中に入れて、ひと煮立ち させて仕上げます。 11月4日(火)の給食![]() ![]() 「きなこ揚げパン」は、コッペパンを素揚げし、さとう・きなこ・塩を 合わせたものをまぶします。「ポトフ」は、野菜を大きめに切った、洋風 の煮込み料理です。「ごまめナッツ」は、アーモンド・いりこ・白ごまを オーブンで焼いている間に、たれも火にかけておき、からめます。果物は、 「みかん」です。 10月31日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 「りんごジャム」は、手作りです。皮をむきミキサーにかけます。 火にかけたらレモン汁を入れます。しばらく煮込んで煮つめます。 煮つまってきたらさとうを数回に分けて入れて仕上げます。 「きのこと肉団子のスープ」は、けずり節でとっただし汁をひと煮立ち させます。固い材料から加えていき、時間をみて一口大の肉団子を落とし ていきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけして仕上げます。肉団子 から、よいだしが出ています。今日は、「ハロウィン」です。 「かぼちゃのサラダ」を取り入れました。 10月30日(木)の給食![]() ![]() 「ひじきごはん」は、材料をひじきに合わせて千切りにします。油でごぼう から炒め、透明になってきたら、鶏肉を加えさらに炒めます。火が通ったら、 固い材料の順に時間差で加え炒めていきます。柔らかくなったら、さとう・ しょうゆ・塩で味つけし、グリンピース・白ごまを入れひと煮立ちしたら、 炊き上がったごはんと混ぜます。「きすの天ぷら」は、天ぷらの生地にきす をくぐらせて油で揚げます。「田舎汁」は、8種類の材料を使った具だくさん のみそ汁です。果物は、「甲斐路」です。一人2個ずつ配ります。 10月29日(水)の給食![]() ![]() ミネストローネ 牛乳 今日は、主食リザーブでした。ごはんとパンのどちらかを前もって予約 したものを配ります。ごはんを選らんだ人:198人、パンを選んだ人:195人 で、同じくらいでした。「ごぼうハンバーグ」は、油でごぼうと玉ねぎを 炒め、火が通ったら塩・こしょうで味つけし、冷ましておきます。豆腐・ 豚挽肉・たまご・パン粉を入れ、まんべんなく混ぜます。同じ大きさになる ように、分割器で分け小判型に丸め、オーブンで焼きます。中脳ソース・ しょうゆ・白ごまを合わせたソースをかけていただきます。「コーンポテト」 は、じゃがいもを蒸している間に、バターでホールコーンを炒めます。 コーンの方に塩・こしょうをし、蒸し上がったじゃがいもを入れて仕上げ ます。「ミネストローネ」は、大豆とアルファベットマカロニを使った、 煮込みスープです。 10月28日(火)の給食![]() ![]() 「秋のかやくごはん」は、ひじき・きのこ類・生栗を使った混ぜごはん です。米としょうゆを合わせて炊きます。具は、油でごぼうを炒め、透明 になってきたら、鶏肉を加え炒めます。火が通ったら、固い材料の順に加え さらに炒めます。さとう・塩・しょうゆで味つけし、炊き上がったごはんと 混ぜます。「さばのもみじ焼き」は、さばに酒をふっておきます。さばを アルミカップに入れます。マヨネーズ・ヨーグルト・すりおろしたにんじん・ 塩・こしょう・酒・白ごまを合わせたものをかけ、オーブンで焼きます。 すりおろしたにんじんが、きれいに出ています。「いものこ汁」は、けずり 節でだし汁をとり、ひと煮立ちさせます。固い材料の順に入れていきます。 材料は、さといも・豆腐・大根・れんこん・こんにゃく・干ししいたけ・ 長ねぎ・小松菜・白玉麩などを使った具だくさんの汁物です。 10月27日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 「さつまいものカレーライス」は、じゃがいもの代わりにさつまいもを 使いました。さつまいもは、皮をむくと崩れやすいので、蒸してから具に 移し入れて仕上げました。「中華サラダ」は、材料をしらたきに合わせて 千切りにします。ボイルしたしらたきを油で炒めます。油がまわってきた ら、ハムを加えさらに炒めて、塩で味つけします。同時進行でボイルした にんじん・もやし・きゅうり・キャベツも加え強火で炒めて仕上げます。 甘酢味のドレッシングをかけていただきます。 10月24日(金)の給食![]() ![]() 「キャロットライス」は、米と麦を浸水させて水気を切ります。パプリカ をまぶし、バターと一緒に炊きます。油でベーコンを炒め、火が通ったら 玉ねぎ・にんじん・ホールコーンを炒めます。柔らかくなったら、塩・ こしょう・しょうゆで味つけし、炊き上がったごはんと混ぜます。 「鶏のハーブ焼き」は、にんにく・バジル・セロリ・白ワイン・塩・ こしょうを合わせたもので、鶏肉に下味をつけてオーブンで焼きます。 「洋風すいとん」は、ホールトマトを使ったトマト味のすいとんです。 すいとんの生地は、小麦粉・白玉粉・たまご・カレー粉・水を合わせて こねて、薄くちぎってだし汁の中に入れていきます。塩・こしょう・ しょうゆの味つけです。 10月23日(木)の給食![]() ![]() 果物(巨峰) 「ホッケのおろしソース」は、オーブンで焼いたホッケに大根おりしを 煮つめて味つけしたソースをかけていただきます。「えのきちりめん」は、 合わせ調味料でえのきを煮つめます。しんなりしてきたら、湯通しした ちりめんじゃこと塩抜きした茎わかめを入れて、さらに煮込みます。 白ごまを入れて仕上げます。「豚汁」は、根菜類など、いろいろな材料を 使った具だくさんの汁物です。煮干しでだしをとっています。果物は、 「巨峰」です。一人2個ずつ配ります。 10月22日(水)の給食![]() ![]() 「四川豆腐丼」の具の作り方は、豆腐だけ、さいの目に切り量が多い ので、ボイルします。野菜などの材料は、短冊切りにします。油で にんにく・しょうが・豆板醤を炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。 火が通ったら固い材料の順に時間差で炒めていきます。水を加え、 しばらく煮込みます。時間をみてチンゲンサイも入れ、さとう・しょうゆ・ 塩で味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけてから、ボイルした豆腐を 移し入れて仕上げます。「もやしのナムル」は、もやしを蒸している間に たれも火にかけておき、どちらも温度を上げて混ぜます。 「たまごとワンタンのスープ」は、けずり節でだし汁をとり、ひと煮立ち させます。鶏肉を入れ、火が通ったら固い材料の順に入れていきます。 塩・こしょう・しょうゆで味つけし、水ときでんぷんでとろみをつけて から、たまごを流し入れるとふんわりと仕上がります。 |
|