6年生 体育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5時間目。6年生の体育の授業が校庭でありました。校長も体育着に着替え、一人の児童になったつもりで参加させてもらいました。
 ウォーミングアップも兼ねた長縄(8の字)で、200回跳ぼう!を目指して全員で取り組みました。途中で引っかかってしまうこともありますが、力を合わせて取り組みました。
 その後、「ペース走」をしました。1周をどれくらいで走るか。自分のペースを設定し、それをできるだけキープして走ることが課題です。校長も走ってみました。6周走るのですが、思っている以上に難しいものです。安定した呼吸や、無理のないフォームを身につけると安定していくのだと思います。いい汗、かかせてもらいました。
 途中のインターバルの時間で、短縄を使った二人組の技に挑戦しました。6年生だからか、照れたりすることもありましたが、でもみんなやり遂げようと一生懸命取り組む姿見られ、いいなぁと思いました。

ことばでこころを元気にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健室前の壁に素敵な掲示がされています。「ことばでこころを元気にしよう」「ふわふわことばどちくちくことば」等について、みんなで大切にしていきたいことです。
 人の心は、周りの人の言葉や表情、態度でうれしい気持ちになったり、逆に不安や悲しみの気持ちになったりすることがあります。お互いに、楽しく、気持ちよく学校生活が送ることができるためにも、相手の立場になって考えながら行動していけると良いな、と思います。
 是非、保健室前に行って見てください。考えてください。そして自分自身の生活にいかしてくださいね。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭で全校朝会。今日も並び方&あいさつ。とっても良かったです。気持ちの良い一週間のスタートとなりました。
 校長からは、2月はマラソン月間にもなっており、「身体を鍛えていこう」という半紙をしました。あるプロ野球チームの監督に就任した方が、「強いチーム、勝てるチームを作るためには、主力選手たちが怪我をしないこと」と話していたことを紹介しました。あ身体をケアし、鍛えていくことで、もともと持っている技術や能力が発揮される。それがたいせつであると言っていました。
 また、「心肺機能を高めていくことで、血の巡りがよくなり、毛細血管の働きが高まる」という話を紹介しました。「心肺機能?何のこと?」と話が難しかった人もいたようですが・・・。毛細血管の働きが高まると、身体の末端まで酸素が豊富な血液が巡り、身体の中からも温まってくることも話しました。
 生活指導の先生からは、2月の生活目標『外で元気に遊ぼう』についてのお話がありました。体調の良い時は、外で遊ぶ。外気の刺激を得ながら、楽しみながら、身体を鍛えていけると良いですね。
 もう一点は、安全にかかわることです。駐車場に入り込んだり、駐車場を突っ切って歩いたりする人がいるうようです。また、雪を投げあったりして喧嘩になったり、けがをしたりすることもあったようです。注意されたことは、全員で受け止め、改めていかなければなりませんね。気を付けていきましょう。

2月が始まりました!

画像1 画像1
 今日は、2月2日(月)です。昨日から2月がスタートしています。寒さや降雪など、冬の厳しい気候は続きますが、元気に頑張っていきましょう。西にはきれいな富士山が今日も大きく見えました。

2月2日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 五目うどん・天ぷら(さつまいも・笹かま)・じゃこと野菜の和え物・牛乳
 今月の給食目標は『食事のマナーを身につけよう!』です。
 あと2か月で進級を控えている子供たちです。今までよりももう少し
 相手の立場に立ち考えられるようになりたいものです。
 食べる時の姿勢や食べ方は、給食だけでは身に付きません。給食では、背筋を
 伸ばし、食器は持って食べるように指導しています。ご家庭でも、よろしく
 ご指導ください。

とても貴重なお話でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳授業地区公開講座の後半は、家庭科室で講演会を行いました。今日は、本校の学校運営協議会委員長をされている塩澤迪夫様に「地域の道徳力」というテーマでお話をしていただきました。レクリエーション協会をはじめ、「あそびの城」での活動、社会教育での取り組み、地域活性化のための場づくりなど、長きにわたりこの地域を中心に行われてきた実践的、具体的な話題の中から、子供たちの変容、そして私たち大人の役割や子供たちと関わる姿勢など、示唆に富んだお話を伺うことができました。
 「地域力の高まりが、道徳力の高まりになる」
 「道徳心は、上から押し付けるのではなく、大人の経験と愛情で伝えていく」
 「大人の子どもへの関わりや伝え方は、子供によって違う」
 「時に道徳は、意図的に教えていかなければならない時もある」・・・
とても印象に残りました。大切にしていきたいと思っています。

塩澤様、そしてご参会くださった保護者、地域の皆さま。ありがとうございました。

ご来校・ご参観ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の道徳授業地区公開講座には、雪が残る足元の悪い中、たくさんの方にご参会ただだき、ありがとうございました。各教室では、各学年・各学級の道徳の授業を、熱心にご参観いただきました。いかがでしたでしょうか。
 学年で同じ題材を使い、同じ展開で授業をしても、クラスごとに違いがあるものです。担任が、日頃から見てきて感じている雰囲気や子どもたちの姿、そして教師自身のもつ経験う価値観などとも関わりながら、そのクラスならではの道徳の授業になったと思っています。

今日は、「道徳授業地区公開講座」です!

画像1 画像1
 今日は、高倉小学校 平成26年度「道徳授業地区公開講座」を行います。3時間目の道徳の授業を公開いたします。また、4時間目には、講演会を行います。「地域の道徳力」をテーマにしながら、本校の学校運営委員会の塩澤迪夫様にご講演をいただきます。
 今、起きたという方でも、じゅぶん間に合います!是非高倉小学校お越しいただき、道徳の授業、そして子供たちの頑張る姿を見てください。
 書初めの作品も展示してあります!

降雪明けの晴天

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月31日(土)です。今日は良い天気になりました。幹線道路などの雪はなくなりましたが、あちらこちらには昨日降った雪が残っています。朝の冷え込みで、氷化してしまっているところもあります。今日、明日お日様に当たれば大方なくなるとは思いますが、しばらくは注意をしていきましょう。白く凍っているように見えなくても、滑る場所もありますよ!

3年生 社会科見学 5

画像1 画像1
 雪の中を行動することになった3年生の社会科見学。3年生たち、よく頑張ったと思います。もちろん注意を受ける場面もありましたが、緊張感をもちながら、しっかり行動することができたと思います。雪の中、傘をさしての歩行、満員状態に近いバスの中での過ごし方、資料館での参観態度など、「おっ、いいぞ!」と思える姿をたくさん見ることができ、うれしかったです。
 大変でしたが、得るものも大きく、思い出に残る一日となりました。
 3年生たち、お疲れ様でした! 

1月30日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立
 チキンライス・ポテトカルボナーラ・ABCスープ・牛乳
 久しぶりのチキンライス。子供たちのテンションもあがります。
 ABCスープは、冬野菜の代表『白菜』もはいったカレー味のスープ
 です。アルファベットを探しながら、よく食べています。
 にんにく・チーズ味のポテトカルボナーラも好評でした。
 

3年生社会科見学 4

画像1 画像1






iPhoneから送信

3年生社会科見学 3

画像1 画像1
体験できる展示もあります。





iPhoneから送信

3年生社会科見学 2

画像1 画像1
到着して、見学がスタート!





iPhoneから送信

雪です!

画像1 画像1
今日は、1月30日(金)です。やはり、雪になりました。そんな中ですが、3年生は、社会科見学で市の郷土資料館に出かけます。




iPhoneから送信

降雪が心配です・・・

画像1 画像1
 だいぶ冷え込んできましたが、明日の天気が少々心配です。天気予報によると、明日の午前中、関東地方でも降雪の恐れがあるとのことです。平野部でも多少積もるのではないか、と伝えています。
 明日朝、雪が降る中を登校する可能性がありますので、十分に注意をして登校するようにさせてください。時間を気にして、慌てすぎないようにしてください。安全優先で、多少到着が遅れても心配ありません。
 また、寒さや濡れに対する対策もお願いします。安全も考えて、手袋や帽子を着用するようにしてください。
 よろしくお願いいたします。

5年生  音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽室での5年生の学習です。前半は歌唱についての学習です。「この星に生まれて」という曲について、息の吸い方や発声の仕方、言葉の強弱による美しさの違いなどに触れながら、部分ごとに確認しながら歌唱の練習をしていきました。なかなか声が出ていない人もあり、頑張ってほしいな、と思いました。
 後半は、合奏練習。「威風堂々」という曲に取り組みました。まだ、うまく演奏できない人もいますが、合間にあった自由練習の時間などを有効に使いながら練習し、だんだんうまく弾ける部分が増えていました。
 「威風堂々」は、卒業式で6年生の入退場の際に、5年生が演奏をします。きっと最高の演奏で6年生を支えてくれることでしょう。期待しています!

たけのこ学級 国語の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、国語や算数では3つのグループに分かれて学習をしています。子どもたちの興味関心や生活経験、習熟度等も考えながらグルーピングしています。その一つのグループの様子です。
 絵カードを使って漢字クイズでウォーミングアップ。その後、文章を読んで内容を読み取る学習に取り組みました。わかりにくい言葉は、みんなで予想をしたり、辞書を使って調べたりしながら意味を確認しました。言葉に着目することも、内容をより正しく理解する上で大切です。
 最後に、どんな内容が書かれていたか、大事なことは何かをみんなで共有しながら確かめ合いました。こういう場面も大切です。

4年生 算数の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の授業風景です。算数の授業で「直方体と立方体」の学習に取り組んでいました。それぞれ自宅から思い思いの箱も持ってきており、身の回りにあるものを通して、特徴や違いを学びました。
 「箱をどんな視点で仲間分けするか・・・?」このことを考えることを通して、箱を構成する面・辺・頂点等の特徴に気づいたり、直方体と立方体の違いのポイントに思考をつなげていくことが、この学習でのポイントです。

マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1月29日(木)です。気温は低いですが、気持ちの良い天気です。
 朝は、「マラソン集会」です。体育委員会の人たちは、みんなよりも一足先に登校し、校庭で準備や打ち合わせをしていました。
 今日は、来月から始まる「マラソン月間」に向けて、どのように進めていくかを説明してくれました。その後、準備体操をして、今日は1分間だけですが実際に走ってみました。
 2月に始まると、体育委員会の人たちも準備や全体をリードする仕事で大変だと思いますが、頑張ってね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 安全指導
2/3 新入児童保護者会
2/4 石拾い
小中一貫教育の日