1学期を振り返る(安全教室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日1年生の交通安全教室が開かれました。

夏休みに入ってほぼ半分が過ぎようとしています。
暑い日が続いて、運転する人も歩いている人も、暑さのために少しぼうっとしていることもありそうです。
交通事故や事件に巻き込まれないよう、このとき習ったことをもう一度思い出して欲しいと思います。(1年生以外も毎年行っているはずです。)
そして、悲しい事件・事故に遭わないよう十分気を付けて、残りの夏休みを有意義に過ごしましょう。
(校長:平田 英一郎)

写真上:学校正門前を手を挙げて渡りました。
中:お巡りさん達の話を真剣に聞けました。
下:「いかのおすし」覚えていますか? 誘拐事件に巻き込まれないように! 

立秋

8月7日(木)は立秋。
暑さのピークと言われています。
この日から暦の上では秋になります。

毎年立秋は8月7日ごろとされており(年によって違う)、暦ではそれが起こる日で、天文学ではその瞬間とされています。
今年の立秋の瞬間は8月7日14:02だそうで、今慌ててHPをUPしました。(14:02ちょうどです。)

翌日からの暑さを「残暑」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられます。
(8月8日からは「暑中見舞い」ではなく、「残暑見舞い」となります。)
朝もHPに書きました。まだまだ暑い日が続きます。体調には十分ご留意ください。
(校長:平田 英一郎)

4年図工 ゴミを考えるポスター展示

八王子駅北口地下駐車場駅階段下付近に本校の児童作品が展示されています。9月末まで。10月以降は市内各所に展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱中症にご注意を!

画像1 画像1
画像2 画像2
猛暑日が続きます。
8月4日(月)5日(火)6日(水)と最高気温は35度を超え、7日(木)も猛暑日となる予報です。

5日(火)研修が終わって校長室に戻ると、室温は39度もありました。(写真上)
屋外の日光の下はもちろんですが、室内でも熱中症になります。
十分お気を付けください。

また、帰りに車の温度計を見ると、外の気温が40度になっていました。(写真下)

まだまだ暑い日が続くと思います。
体調管理に十分ご留意ください。
(校長:平田 英一郎)

9:15追加
8月の八王子市における最高気温を気象庁のサイトで調べてみました。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/d...
すると、8月2日から5日連続で35度を超えていました。

読書感想画コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育センターの3階、大会議室前のロビーで、第9回読書感想画コンクールの入賞作品が展示されています。
本校からも優秀賞に選ばれ、3年生児童(応募時は2年生)の作品が展示されていました。
低学年の部、高学年の部、中学生の部と展示されていますが、それぞれの発達段階がよく分かります。
お時間のあるときに是非ご覧になってください。
(校長:平田 英一郎)
写真・8月5日撮影

パワーアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月5日(火)パワーアップ研修会に参加してきました。
パワーアップ研修会とは八王子市独自のものです。
「遠くまで研修会に出かけなくとも、市内で専門的な研修を受けられるようにしよう。」と始まったものです。

この日は人権教育に関わる研修会で、JICAの方が講師にいらっしゃっり、人権課題「外国人」についての研修会でした。
本校からは、私を含め3人の先生が参加しました。
(校長:平田 英一郎)

1学期を振り返る(運動会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(土)
運動会当日の盛り上がりは素晴らしかったです。
まだ、HPに登場していない写真で振り返ります。

写真上:騎馬戦(5・6年生合同競技)
 白熱した試合が今年も繰り広げられました。
 ひやりとする場面もありましたが、大きなけがにつながらず良かったです。
 来年以降さらに工夫し、安全で迫力ある対戦が見られるようにしたいと思います。

写真中:大玉送り(全校競技)
 全校が紅白に分かれて盛り上がりました。
 東小の大玉は本当に大きいです。
 他校より一層迫力があります。

写真下:組み体操(5・6年合同競技)
 練習してきた成果を、真剣に集中して見せてくれました。
 この一生懸命な取組が、見ている人の感動を今年も呼びました。

人権教育研修会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修会では、東京都の人権尊重教育推進校からの発表と、講師からの講義が主な内容でした。

研修会場は多くの先生方が集まって、熱心に話を聞いていました。(写真上)

トップバッターは元八王子東小学校。
研究主任から、パワーポイントの画面を使って分かりやすく、研究の概要をお知らせしました。(写真中・下)

2月10日の研究発表会についてもしっかりお知らせしてきました。
たくさんの方たちが当日元八王子東小学校へ足を運んでくださることを期待しています。
(校長:平田 英一郎)

人権教育研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
研修会は10階で行われました。
この階には展望コーナーもあり、丹沢の山々を見ることが出来ました。(写真上)

ロビーにはイベントスペースもあり、夏休みと言うことで、「夏休みの宿題」についての展示がありました。(写真中)

ICTを駆使して町田市の歴史や文化を紹介するスペースもあり、市役所に訪れることで学習にも役立つなあと感じました。(写真下)
(校長:平田 英一郎)

人権教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月4日(月)町田市役所10階の会議室にて、人権教育に関する研修会が行われました。
本校の研究主任が、本校の取組について発表しました。

町田市役所は建て替えたばかりなのかとてもきれいでした。(写真上・中:市役所外観)
(2012年7月17日火曜日から新しい庁舎で全ての業務を開始したそうです。)

また、町田と言えばスポーツの街。(写真下)
駅からの道すがらや市役所の中にもそんな一面が見受けられました。
(校長:平田 英一郎)

東小の生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日暑いですね。
飼育小屋をのぞいてみると、日曜日でしたがちゃんと水やえさがあって安心しました。
うさぎのクッキーは元気かとのぞいてみると、いました、いました。
あの場所が一番涼しいのでしょうか、鼻をクンクンして、元気そうでした。

5年生のバケツ稲も育っていました。
一つ水がなくなっていたので他のバケツと同じくらい水をはっておきました。
どれくらい収穫できるのでしょうか?
(校長:平田 英一郎)

花壇の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東っ子室前の花壇の整備をしました。

しばらく放っておいたら草がぼうぼうになってしまいました。(写真上)
草を抜き(写真中)
苦土石灰を蒔いて
きれいにならしました。(写真下)

来週辺り花を植えたいと思っています。
(校長:平田 英一郎)

八王子祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日2日3日は八王子祭りでした。
3日に日吉町を通りかかると、恩方小一時代の保護者に声をかけられました。
元日吉町の住人で山車の上で私も知っている卒業生が踊っていました。
暑い中ですが、町を挙げて盛り上がっている様子がとてもいいですね。
元八東小学区のどこの町会でもそれは言えます。
夏の日の一コマでした。
(校長:平田 英一郎)

写真上・中:日吉町交差点付近で休憩中、練習中の山車。
写真下は元本郷町会多賀神社での風景。 
8月3日撮影。

運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期を振り返る上で運動会は大きな行事の一つでした。
5月24日の運動会当日に向けて、全校練習が行われました。
この日2回目の全校練習で、応援練習も2回目となり、1回目以上に熱のこもった応援が繰り広げられました。(写真上・中)

また、準備運動の練習も行われました。(写真下)

青空の下、当日に向け気合い十分です。
(校長:平田 英一郎)

水泳指導2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年用の小プールでも検定が行われました。
プールの横を使ったり縦を使ったりしてがんばっていました。
私がプールに行くと
「校長先生、僕ねひとつ級が上がったよ!」
と、さっそく嬉しそうに報告してくれた児童もいました。

今まで出来なかったことが出来るようになる感動を、夏休みの水泳指導で、また一人味わうことが出来、こんなに嬉しいことはありません。
その児童の挑戦しようとする意欲と努力に、そして、励まし指導してくれた先生方に、敬意を表し、感謝したいと思います。

しばらく夏季の水泳指導はお休みになります。
その間、事故なく、そして事件に巻き込まれることもなく、元気に過ごしてください。
(校長:平田 英一郎)


水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月1日(金)夏休み前半の水泳指導最終日となりました。

この日は、前半の練習の成果を試す検定日となっています。
「新しい自分」目指して、チャレンジしていました。
(校長:平田 英一郎)

写真上・中:3年生以上の検定風景。検定を受ける子以外は自主練習をしていました。
写真下:1・2年生の中にも大プールでチャレンジする児童がいました。

これはテストです。3

テストです。
児童の安全を考え、保護者による児童の引き取りをお願いしています。
10時現在、一部鉄道の運行回復の見込みがないため、引き取りが終わっていない児童は、引き続き学校で保護しています。
(校長:平田 英一郎)

これはテストです。2

携帯電話からの記事の送信訓練を行っています。
(校長:平田 英一郎)



災害用伝言ダイヤルについて

災害用伝言ダイヤルについて

緊急時における一般電話の不通に備え、災害用伝言ダイヤル運用の訓練を行っています。

<伝言の聞き方>
(1)「171」へ電話します。
(2)「2」をダイヤルします。
(3)学校の電話番号を市外局番からダイヤルします。「042−622−9271」
(4)伝言を聞きます。

<注意点>
この災害用伝言ダイヤルは、録音操作をすると保護者からの録音も可能ですが、保護者へは、災害時に学校から保護者への連絡専用として使用するので、学校への伝言を登録しないようご協力ください。
※電話番号1つにつき、10件までメッセージを登録でき、新しいものから再生されます。10件以上のメッセージが登録されると、古いものから消去されます。
(校長:平田 英一郎)



緊急 これはテストです。

本日9:00に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。
現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、出席者全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。
現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。
児童は引続き学校で保護します。
今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。
(校長:平田 英一郎」)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針