展覧会へ たてわり集会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班ごとに 造形活動を行います。 「こびとのまち」 「しんぶんしワールド」 「すずらんジャングル」 の3つの中から自分たちで選びます。 展覧会へ たてわり集会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちがやりたい活動を 話し合いで選びました。 展覧会へ たてわり集会4![]() ![]() ![]() ![]() 第一希望、第二希望を書き入れました。 お子様が何班かは、 展覧会のしおりに記入しますので、 ご確認ください。 1月15日(木)の給食![]() ![]() きりぼしごはん 厚焼きたまご 具だくさんみそ汁 みかん 牛乳 ユニバーサルデザイン1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特別支援教育の研修会がありました。 講師は、明星大学教授の 星山麻木先生です。 今日のテーマは、 「学校におけるユニバーサルデザインとは何か」 心の支援、コミュニケーション支援、自立支援 の順で、講義と話し合いが進みました。 ユニバーサルデザイン2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 星山先生の講義と グループごとの意見交流が 交互に行われました。 ユニバーサルデザイン3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しく活発な意見の交流がありました。 ユニバーサルデザイン4![]() ![]() 一番の安全基地は、母親。 子供にとっては、 先生やクラス、地域 どんな形でも安全基地がなければ 幸せな人生を歩むことが難しくなる。 とのお話でした。 1月14日(水)の給食![]() ![]() たこチャーハン 鶏肉の黒こしょう炒め わかめスープ でこぽん 牛乳 とも遊び1月14日 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戻ってきます。 とも遊び1月14日 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大事です。 とも遊び1月14日 4![]() ![]() ![]() ![]() とも遊び1月14日 3![]() ![]() ![]() ![]() とも遊び1月14日 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とも遊び1月14日 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はしる〜 おれ〜た〜ち〜 春の七草![]() ![]() 春の七草を展示してくれました。 せり、なずな、ごきょう、はこべら、ほとけのざ<br/> すずな、すずしろ これぞ七草。<br/> すべてそろっています。 しゃべってみよう拡大版1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 南大沢小学校家庭科室にて しゃべってみよう拡大版が 開催されました。 主催者あいさつの後 兵庫教育大学の日渡先生より 「熟議とは」 という話がありました。 その後、本日のファシリテーターが紹介され 各班ごとに自己紹介から 熟議に入っていきました。 しゃべってみよう拡大版2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1,地域のつながりとはどういうことか。 2,その課題を解決するために学校をどのように活用するか。 また、その活用は、子供にどのような効果があるか。 です。 ちょっと難しそうでしたが、 どの班も活発な意見が交わされておりました。 しゃべってみよう拡大版3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しゃべってみよう拡大版4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いい雰囲気です。 |
|