教えあい・高めあい![]() ![]() 水泳は、陸上の運動以上にボディイメージがつかみにく運動です。自分は、きちんと水中での動作をしているつもりでも、実際はそうでないこともあります。トリオの中で、教えあったり、バタ足の時に手を持ち、少し引っ張ってあげたりしながら進めていた今日の学習活動。いいな、と思いました。 姫木平の報告会・・・5年生から4年生へ その2![]() ![]() ![]() ![]() 4年生たちも、来年に向けての見通しや関心が高まったことと思います。 5年生、お疲れ様でした! 姫木平の報告会・・・5年生から4年生へ その1![]() ![]() ![]() ![]() 8つの班に別れてそれぞれの内容をまとめ、準備をしてきました。発表は各班6分で行いました。4年生は順番に回り、報告を聞きました。 全校朝会![]() ![]() 今日は全校朝会。校長からは二つの話をしました。 明日、7月1日は、「国民安全の日」です。みんなで安全な暮らし、生活を考えて実践していこう、と話しました。いろいろなことから安全を守らなければなりませんが、その中からひとつ、最近の不安定な天候状況と、私たち自身がどう備え、対処するか。そのことを話しました。 もうひとつは、ワールドカップサッカーで、予選リーグで敗退してしまった日本のことについて触れながら、「集団の力と個の力」の話をしました。いろいろな解説者の方が、日本のサッカーの今後について話をしており、「集団、組織力だ」「もっと個の力を高めなければ」等の言葉がひとつのキーワードにもなっています。 でも、間違いないのは、きっと両方とも重要であり、集団の力が個を育て、個の成長が集団の力を高めるのだと思います。 サッカーだけでなく、日々の学校生活の中でも、自分を磨くこと、仲間と切磋琢磨したり、協力したりしながらより良い集団を目指していくことの大切さを話しました。 少し話が難しかったかも知れません。反省! 【生活指導の先生から】 ・虫を探すのは良いのですが、石をひっくり返した時、石をそのまま放っておくことがあります。石は元通りに戻しておきましょう。 ・これから校舎内の冷房を運転することが増えます。(本校は部屋ごとではなく、全校舎冷房です)昇降口の扉が開いたままになっていると冷房効率も悪くなり、電気代も必要以上にかかってしまうので、必ず閉めましょう。 3年生市内めぐり5![]() ![]() 時間があるので、各教室で事後の学習を少しして、下校となりました。 2年生までは、生活科見学。そして3年生にとっては、初めての「社会科見学」でした。これから毎年経験する社会科見学では、「何のために行くのだろう」「自分で学ぶ、ということはどういうことだろう」そんなことを意識できるようになっていくことを期待しています。集団の一員としての行動はどうあるべきか。それは日々の学習活動の中で、しっかりと磨いていくことが大切です。期待していますよ! ともあれ、みんなが住んでいる八王子市の様子をじっくり見ることができ、良かったと思います。校長先生も楽しく活動することができました。お疲れ様でした! 3年生市内めぐり④![]() ![]() 3年生市内めぐり③![]() ![]() ![]() ![]() 3年生市内めぐり②![]() ![]() 3年生市内めぐり①![]() ![]() 繭になっています!![]() ![]() じゃがいも たくさんとれました! たけのこ学級![]() ![]() ![]() ![]() その時間、畑に行き自分たちで育ててきたじゃがいもの収穫作業をしました。見てください!たっぷりと収穫できました。「生姜みたいなジャガイモがある!」「雪だるまみたいだよ!」など、みんなうれしそうに伝えてくれました。 しっかりと育った大きなじゃがいももたくさんあります。担任の先生は「自分たちで育てたじゃがいもで、こんなにたくさん取れてよかった。去年は少ししか取れなかったので・・・。」と言っていました。 やっぱり、しっかり育てたプロセスが、「実り」となって実感できる。畑の作業、農耕作業では大切です。この自分たちで育てたじゃがいもを、どう利用していくか。実感が高まると同時に、「生産と消費」の基礎となる学びも期待できます。 校内研究授業の取り組み![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、2年2組の山本先生が研究授業を行い、全教員で参観し、その後の研究協議会で、授業についての話し合い、より良い授業のあり方などを協議しました。講師の方もお招きし、陸上運動、特に「走る」運動の特性や、授業つくりのあり方などを学ばせていただきました。 今日の授業は、「走の運動遊び」で、「らん・ラン・ランド」という単元でした。かけっこ遊びやリレー遊びを、友達と工夫し、楽しみながら身体をたくさん動かしていくという授業でした。みんな、暑さに負けず、力いっぱい、楽しく頑張っていました。えらかったです。 児童集会「もうじゅう狩り」![]() ![]() ![]() ![]() 動物の名前が出され、その文字数と同じ人数で素早く集まる、というゲームです。 例えば「らいおん」なら4文字なので4人、「ヘラクレスオオカブト」ならば10文字なので10人でグループを作るということです。 最後の数回は、「必ず6年生が入ること」「男女両方とも入ること」「1年生が必ず入ること」などの条件も加わりました。 みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 係りのみなさん。お疲れ様。ありがとう! 不安定な天候![]() ![]() ご協力いただけますと幸いです。 昨日、三鷹辺りでは「ひょう」が降りました。それも30cm積もるほど降ったようです。(写真は新聞から)これまで経験したことのないような降り方だったのでしょう。 ランチルーム給食![]() ![]() ![]() ![]() 食事をする際に大切なことや、マナーなどはもちろん、教室でも同じですが、いつもと違う環境、みんなも使う共用の場であることであることを生かしながら、少し新鮮な心持で学習することが期待できます。食器も、いつも使うものとは違い、落とすと割れてしまう食器を使っています。丁寧さや慎重さも学んでいきます。 きれいな飾りが!![]() ![]() 日光方面の天気は・・・![]() ![]() さて、ここのところ、栃木県周辺では非常に天候が不安定なようです。先ほどみた雨具もレーダーを見ると、ちょうど日光周辺に強い雨雲があるようです。それを考えると、高倉小学校が行った三日間は、雨に降られたものの、活動に影響がでることがありませんでした。良かったな、と思います。 「すてきな家」・・・たけのこ学級![]() ![]() ![]() ![]() 6年生もプール開き![]() ![]() ![]() ![]() 小学校で最後の水泳指導。安全に、そして一人一人が自分の課題を意識しながら、水泳の学習に取り組んでいくことを願っています。 今日は、午後になると雲が多くなり、風も出てきたため、少々肌寒さを感じたかも知れません。でも、そこは6年生。頑張りました。 図工・・・6年生「ランプシェード」製作![]() ![]() ![]() ![]() |
|