日光移動教室を振り返る2日目3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目のメインはハイキングです。
湯の湖を、道路とは反対側を歩いて湯滝を目指しました。
湯の湖の水はとてもきれいでした。
透き通って湖底が見えていました。(写真上)

湯滝につきました。(写真中)
この後、滝の流れをバックにグループ毎に記念撮影もしました。

戦場ヶ原
わたすげやレンゲツツジが咲き乱れていました。
私は何回も戦場ヶ原に来ていますが、こんなにたくさん咲いている時期に訪れたのは初めてでした。
写真下:わたすげデッキから見た、わたすげと男体山。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肝試しのコース、メインはスキー場に続く道です。(写真上・中)
朝はとても景色の良い道ですが、夜は本当に真っ暗でした。

猿の家族が遠くにいました。
木がそこだけ揺れていたので、風ではなく猿だと気づきました。
ビデオでズームして撮った映像で猿を確認しました。(写真下)

スキー場に入ったときには、私たちの前を鹿が跳ねながら横断していきました。
野生動物にもたくさん触れあうことが出来ました。
(校長:平田 英一郎)

人物画のモデル!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(金)6時間目、平田校長は生まれて初めて絵のモデルになりました。
5年1組が図工の時間に描いてくれました。
授業参観の際にも、普段お世話になっているボランティアさんや自治会長さん町会長さん等にモデルになっていただきましたがその続きです。
学校管理員、担任や専科、校長・副校長がこの日モデルになりました。

児童たちは短時間で集中して描いていました。

終わった後、管理員さんが
「何もしないで座っているだけだけど、案外疲れるものだねえ。」
とおっしゃっていました。
ご協力ありがとうございました。

できあがった作品は、作品展でも展示される予定です。
どうぞお楽しみに。
(校長:平田 英一郎)

台風一過

画像1 画像1
7月11日(金)台風8号の接近で登下校が心配されましたが、東小近辺では大きな被害も出ずに良かったです。

台風一過のお天気の下、3・4時間目に2年生の水泳指導が行われました。

素晴らしい青空、蒸し暑い天気。水温はそれほど高くはありませんでしたが、戻ってきた2年生に、
「プール気持ちよかった?」
と尋ねると、
「最高!」
との答えが返ってきました。
夏休み前あと一週間です。
(校長:平田 英一郎)

日光移動教室を振り返る2日目1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光移動教室2日目。7月1日(火)の朝です。

素晴らしい天気です。(写真上)
空が明るすぎて湯の湖が暗くなり、はっきりと写らないくらい良いお天気です。

寝ぼけ眼を目覚めさせるべく、宿舎前で軽く体操を行いました。(写真中)
夕べは比較的早く寝られたようなので(毎年遅くまで起きている児童もいるのですが)、目覚めが良いのかも知れません。

宿舎の周辺を散歩にも出かけました。(写真下)
2日目夜に行われる肝試しコースの下見も兼ねました。写真の辺りがスタート地点です。


園芸ボランティアの活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(土)10時から、園芸ボランティアの活動が行われました。

花の植え替えと草むしりを中心に行いました。

暑い中でしたが、おしゃべりを楽しみながら活動しました。
一息のお茶もこの日は一段とおいしかったです。

最後に正門の壁もたわしでごしごし。
見違えるように明るくきれいになりました。
ご来校の際ご覧ください。

ボランティアの皆さん。ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

本日は平常通りです。

画像1 画像1
本日は平常通りです。まだ、台風の影響が残っている可能性もあります(倒木や切れた電線等)。十分注意して登校するよう、お子さんにお伝えください。

写真
7月10日(木)児童が下校した後、この日の夜から明日の朝に関東へ最接近する予報の台風に備え、校内の点検を行いました。飛ばされそうな物はしまい、万が一強風で窓ガラスが割れても被害が最小限に抑えられるよう教室等のカーテンをしめて回りました。
(校長:平田 英一郎)

四谷中生徒会来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(木)6時間目に四谷中生徒会役員の皆さんが来校されました。
四谷中学校の様子を写真がたくさん入ったパワーポイントの画面で紹介してくれました。

定期試験や合唱祭など、中学校ならではの行事などを紹介してくれ、6年生は興味深そうに話を聞いていました。

来校した役員の中には本校の卒業生もいました。
活躍してくれているのがとても嬉しいです。

本校では小中一貫校の四谷中学校と、隣の横川中学校とに多くの卒業生が進学します。
今回の四谷中学校生徒会訪問が、進路選択の参考になればと思います。

生徒会の皆さん四谷中学校の先生方、ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

朝会の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(木)全校朝会が体育館で行われました。
大変蒸し暑い中でしたが、校長講話(台風の朝について)と、表彰、生活指導の話の3点を行いました。

校長講話ではサッカーのワールドカップの話をしようと思っていましたが、台風の接近について話しました。

表彰は、今の4年生が3年生の時に書いて応募した「交通安全ポスター」の入賞者を紹介しました。
高尾交通安全協会長賞(佳作)1点と八王子市道路交通部長賞(参加賞)3点です。
入賞した4人の皆さん、おめでとうございます! 頑張った甲斐がありましたね!

生活指導の話は4年生が、今月の目標「身の回りの整理整頓をしっかりしよう。」について、劇で表現してくれました。(写真)
4年生の皆さん、お疲れ様でした。練習も大変だったと思います。分かりやすい発表ありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

校長講話は下記 追記 をクリック
追記

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(水)2時間目、八王子市教育委員会から新人教育育成担当の研究主事が来校され授業観察を行いました。
理科の授業で、この時期の昆虫の観察を行いました。

まず、いろいろな昆虫それぞれが、どこにいるか、それはどうしてそう思うかを予想しました。
その予想を確かめるべく、元八王子東小学校自慢の広い校庭に飛び出しました。

畑や野草園、岩石園など、児童がそれぞれ「ここだ!」と思う場所で活動を行いました。
雨に降られることもなく、昆虫もたくさん見つかり、充実した活動を行うことが出来ました。

東小の特徴をうまく生かした授業でした。
(校長:平田 英一郎)

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「給食室」からもお知らせしましたが、7月9日(水)1時間目、1年生がトウモロコシの皮むきをしました。

食材の話やトウモロコシの話をした後、みんなで皮をむきました。
お友達と協力してむいたり、仲良く片付けをしたりしながら、わいわい楽しく活動しました。

こうやって活動をすると、残菜の量がとても少なくなります。
トウモロコシは元々人気の食材で残す人は少ないのですが、特に昨日は全校で400グラムしか残りませんでした。
いろいろな種類のものを食べ、バランス良く栄養を吸収し、心も体も元気に育って欲しいですね。(校長:平田 英一郎)

写真上:二人で息を合わせ両方から一気に皮をむきました。
中:むき終わるとこんな感じです。
下:こんなにたくさんのトウモロコシを1年生はむいてくれました。

学校評議員会(元八王子東小学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(水)18時から学校評議員会が応接室で行われました。

始めに学校側から、学校経営方針や年間行事予定、生活の様子などをお話ししました。

情報交換では、それぞれの立場からの要望や希望、学校や青少年育成に対しての熱い思いなどをお話しいただきました。

評議委員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アーモンドトースト
ポークビーンズ
きゅうりのピクルス
とうもろこし
牛乳

  今日のとうもろこしは、1時間目に1年生が皮むきをしてくれた
  とうもろこしです。120本あったので、一人2本むいて、残りは
  けんかしないように分け合ってむいてもらいました。片づけて、
  掃除もしてもらいました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(火)外国語活動が行われました。
ALTの先生が来校し、活動を展開しました。

参観したのは5時間目6年2組の授業です。
月の言い方を学習し、誕生日を聞いたり答えたりしていました。

1月から12月までを言えるようにして日にちも言うという高度な内容でした。
外国語活動はいつも楽しく活動する東小児童たち。
でも、参観したときは珍しく苦戦していました。
アクティビティーなどの活動は楽しく出来たと思います。

外国の言語に慣れ親しみ、コミュニケーション能力の素地を養う。
今後も楽しく学習を進めていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

学校評議員会(四谷中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(火)18時から四谷中学校の学校評議員会が図書室で行われました。
四谷中学校と本校、それに上壱分方小学校は小中一貫校です。

今年度の学校経営方針や一年間の行事予定、生活の様子や進路指導の様子などの説明がありました。

出席者の自己紹介や情報交換など、約1時間30分にわたり話し合いが行われました。

今年度も地域で連携して児童・生徒を一緒に育てていきたいと思います。
(校長:平田 英一郎)

食育

画像1 画像1
画像2 画像2
八王子市は食育に力を入れています。

食に興味をもってもらおうと、季節や季節の行事にちなんだメニュー、地産地消の食材、等に取り組んでいます。

6月30日のメニューはは八王子ナポリタン。略して「はちナポ」
はちナポとは 八王子の新しいご当地グルメだそうです。
「たっぷりのきざみ玉ねぎがのっています。」とは、当日の、本校HP「給食室」に載っていたメニュー紹介です。
 「今日の玉ねぎは 川町の尾崎さんの玉ねぎを使っています。」「カレーシチューのじゃがいもも尾崎さんのです。」(同じく本校HPより)と地産地消もアピールしていました。

ただ私は、6年生の日光移動教室に出かけていて、残念ながら食べることができませんでした・・・・・。

7月7日(月)は、七夕汁。(写真上)
7月8日(火)は、かまぼこやにんじんで一工夫。(写真下)

おいしく食べてもらおうと様々な工夫が見られます。
「たくさん食べる子は元気な子、残さず食べましょう。」は、放送委員のお昼の放送です。
おいしくて安全で、栄養のバランスもばっちりな給食。
東小の皆さん、これからもしっかり食べていきしょう!
(校長:平田 英一郎)


保護者会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日も平日にもかかわらず、多くの保護者の方(お父様もいらっしゃいました。)にご来校頂きました。
お忙しいところありがとうございました。
(校長:平田 英一郎)

写真・上:2年1組の保護者会の様子。
中:2年2組の保護者会の様子
下:3年生の保護者会は3階の多目的室で学年合同で行いました。

保護者会3

画像1 画像1
画像2 画像2
7月8日(火)14:50から、低学年(1・2・3年生)の保護者会が開催されました。

今回あゆみの改訂について説明させて頂くため、全クラス、全学級を回らせて頂いています。

今回は、あゆみ改訂の話以外に、今年度の学校経営の話や、「ストップ! いじめ(家庭用)」のリーフレットについてお話しさせて頂きました。
写真は1年生各クラスの保護者会の様子。(上:1組 下:2組)
(校長:平田 英一郎)

水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(火)3・4時間目、久しぶりに水泳指導が行われました。

朝からぐんぐん気温が上がり絶好のお天気に。
水温は、昨日までの曇り空の影響でそれほど高くはありませんでしたがもちろん問題なし。

大きな歓声がプールから聞こえてきました。
(校長:平田 英一郎)

写真:小プールでは2年生が、大プールでは5・6年生が泳ぎました。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボー丼
冬瓜スープ
くだもの(すいか)
牛乳

 冬瓜スープの中には、型ぬきした人参と、かぶ・人参のかまぼこ
 が入っていました。
  すいかは、小玉すいかを1/16に切りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針