9月22日(月)全校朝会 こだま校外宿泊の報告9月11・12日に行われた、こだま学級の 清里校外宿泊学習の報告がありました。 パワーポイントのスライドにそって、 校長先生がその場面の様子を説明しました。 こだま学級の子ども達にもマイクが向けられ、子ども達は、 その場面の様子を補足したり感想を述べたりしてくれました。 「今日の給食 9月19日(金曜日)」*くりごはん *豆腐ボールの甘酢あん *田舎汁 *牛乳 秋の味覚と言えば、くりが思いうかびますね。くりは種実で、硬いイガイガに包まれています。ほかの種実は、油脂が多いいですが、くりはビタミン、ミネラルが豊富です。くりを別に煮てごはんに混ぜて作りました。 「今日の給食 9月18日(木曜日)」*開花どん *つみれ汁 *香りキャベツ *牛乳 開花丼とは、江戸時代まで一般には、食べられなかった牛肉と、文明開化の時期に入ってきた玉ねぎを用いることからついたどんぶり料理のひとつです。また、甘辛に煮てたまごでとじます。豚肉とたまごで作ることから親子ではないので、「他人丼」ともいう場合もあります。 「今日の給食 9月17日(水曜日)」*フィッシュサンド *皮つきベイクドポテト *トマトスープ *巨峰 *牛乳 今日のフィッシュサンドは、ホキと言う魚を使っています。ホキは、メルルーサの仲間で、鱈のような顔をしていて、尾びれがウナギのような紐状に長い深海魚です。白身魚で脂肪が少なく、味があっさりとしているので、フライやバター焼きなどの料理でおいしく食べられます。ホキには、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。 「今日の給食 9月16日(火曜日)」*ごはん *さわらの味噌焼き *けんちん汁 *ぶどう豆 *牛乳 ぶどう豆は煮豆のひとつで、ぶどうの粒のような形にふっくらと煮た豆のことです。ぶどう豆は、「はたけのに肉」と呼ばれている大豆で作りました。 「今日の給食 9月8日(月曜日)」*里芋ごはん *お月見蒸し *群雲汁 *ナッツ豆黒糖 *牛乳 群雲汁とは、溶き卵汁の中に広がり、それが空にうっすらとなびく「むらくも」のように見えることからついた名前です。「むらくも」とは、マダラ雲または、雲のかたまりです。 「今日の給食 9月12日(金曜日)」*中華おこわ *棒餃子 *白菜のスープ *牛乳 中華おこわには、もち米が入っています。もち米は、炭水化物からなり、主にでんぷんからできています。調理すると粘りが出てお赤飯や、おこわ、ちまきなどでおいしく食べられます。もち米を粉にしたのが白玉粉で、だんごなどの和菓子に使われます。 「給食の献立 9月11日(木曜日)」*ごはん *鰹のねぎ塩焼き *ひじきの炒め煮 *なめこの味噌汁 *牛乳 かつおは、9月から10月にかけて獲れ、食べられるかつおを「もどりがつお」と言います。もどりがつおは、夏に小魚をたっぷり食べていて、身に脂がのっていておいしく「トロがつお」とも呼ばれています。 「今日の給食 9月10日(水曜日)」*スパゲッティミートソース *ベーコンポテトパイ *コンソメスープ *牛乳 ベーコンポテトパイは、調理員さんが、マッシュにしたじゃが芋に、炒めた玉ねぎとベーコン、調味料をあわせて、餃子の皮に包んみ、油で揚げました。 「給食の献立 9月9日(火曜日)」*五穀ごはん *さけのちゃんちゃん焼き *きのこ汁 *冷凍みかん *牛乳 さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。ちゃんちゃんとは、「ちゃっちゃっと」作れる、ちゃん「お父さん」が作ることから言われるようになりました。北海道で獲れる鮭(半身)と野菜を鉄板で焼き、みそ味に味つけして食べます。 「今日の給食 9月5日(金曜日)」*たこチャーハン *ワンタンスープ *中華ドレッシングサラダ *牛乳 中華ドレッシングサラダには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、地中海沿岸原産の野生のキャベツを改良したもので、あたまのつぼみと茎を食べます。イタリアで改良されて、ヨーロッパ中に広まりました。日本には、明治時代に入ってきました。栄養は、カロテンとビタミンCが豊富な野菜です。その含まれる量は、キャベツの4倍と言われています。 「給食の献立 9月4日(木曜日)」*磯ごはん *豆腐ハンバーグきのこソース *味噌汁 *牛乳 磯ごはんには、「ちりめんじゃこ」が入っています。「ちりめんじゃこ」と言う呼び名は、関西の呼び名で、関東では、「しらす干し」と呼ばれ、生乾きの状態で出荷されていました。しかし、現在ではその区別もなくなってきているようです。 ゴミのポイ捨て禁止ポスターの掲示館清掃授業所の職員の方々が、学校の南側のフェンスに、 「ゴミのポイ捨て禁止ポスター」の掲示してくれました。 このポスターは、今の5・6年生が図工の時間に作成した作品です。 野外ポスター展のようになった、南側の道路の作品をぜひご覧になって下さい。 「給食の献立 9月3日(水曜日)」*ミルクパン *チキンビーンズグラタン *野菜スープ *フルーツヨーグルト チキンビーンズグラタンの中のビーンズは、大豆です。大豆はすごいパワーがあります。豆なのに私たちの体をつくる働きがあり、肉や魚と同じ働きをします。なので大豆は、「畑の肉」と呼ばれています。 9月3日(水)先生の名前ビンゴ集会ともだち班で、先生の名前ビンゴゲームをして 楽しいひとときを過ごしました。 はじめに、9つのマスに21名の先生の中から 9名の先生の名前を書き入れました。 集会委員の司会の子ども達から、次々に名前の発表があり、 ビンゴゲームが進んでいきました。 今日の給食 9月2日(火曜日)*豚のすき焼き丼 *ごまあえ煮 *なすの味噌汁 *牛乳 なすは旬の野菜です。秋なすは、実がひきしまり、特に味が良いといわれています。なすは、とても水分が多く、体内の水分を調整するのに役立つ野菜で、体を冷やす効果があります。 「今日の給食 9月1日(月曜日)」*野菜リゾット *ホットサラダ *ブルーベリーマフィン *牛乳 今日のリゾットには、アルファ化米を使っています。アルファ化米ってなんでしょう? アルファ化米とは、ご飯をフリーズドライ(乾かして、水分を抜かしたもの)したものです。地震や台風などで大きな被害を受け、電気やガスが止まってしまったときにもお水さえあればご飯が食べられるように、加工してあるのです。 秋の交通安全週間に向けて生活指導主任の先生から、秋の交通安全週間にからめて、 自転車の交通安全の話がありました。 「自転車の5つのやくそく」の話を通して、 自転車の安全走行について考えました。 1 車道を通る。 自転車が歩道を通ることができるのは、 通ってもいいという道路標識のある歩道 2 左側通行 3 歩道では、車道よりを徐行(すぐに止まれる位ゆっくり) 4 ルールを守る。 ・信号を守る ・並走禁止(並ばない) ・二人乗り禁止 ・夜はライトをつける ・携帯の使用禁止 など 5 ヘルメットをかぶる。 始業式の日の4時間体育館での始業式が終わると、各学級では大掃除が始まりました。 転入生を温かく迎え入れる会が行われているクラスもあり、 ほのぼのとして雰囲気が感じられました。 2学期初日の4時間は、夏休みの宿題をまとめたり、 2学期の目標や学級の係を決めたりする活動が中心でした。 8月27日(水)2学期始業式朝、体育館で始業式がありました。 校長先生からは夏休みの体験が貴重なものであること、 2学期は表現力を伸ばしていってほしい等のお話がありました。 児童代表の挨拶は5年生でした。1学期の反省をもとに、 2学期の努力目標を堂々と発表していて素晴らしかったです。 最後に校長先生から転入生の紹介がありました。 |