「給食の献立 9月11日(木曜日)」![]() ![]() *ごはん *鰹のねぎ塩焼き *ひじきの炒め煮 *なめこの味噌汁 *牛乳 かつおは、9月から10月にかけて獲れ、食べられるかつおを「もどりがつお」と言います。もどりがつおは、夏に小魚をたっぷり食べていて、身に脂がのっていておいしく「トロがつお」とも呼ばれています。 「今日の給食 9月10日(水曜日)」![]() ![]() *スパゲッティミートソース *ベーコンポテトパイ *コンソメスープ *牛乳 ベーコンポテトパイは、調理員さんが、マッシュにしたじゃが芋に、炒めた玉ねぎとベーコン、調味料をあわせて、餃子の皮に包んみ、油で揚げました。 「給食の献立 9月9日(火曜日)」![]() ![]() *五穀ごはん *さけのちゃんちゃん焼き *きのこ汁 *冷凍みかん *牛乳 さけのちゃんちゃん焼きは、北海道の郷土料理です。ちゃんちゃんとは、「ちゃっちゃっと」作れる、ちゃん「お父さん」が作ることから言われるようになりました。北海道で獲れる鮭(半身)と野菜を鉄板で焼き、みそ味に味つけして食べます。 「今日の給食 9月5日(金曜日)」![]() ![]() *たこチャーハン *ワンタンスープ *中華ドレッシングサラダ *牛乳 中華ドレッシングサラダには、ブロッコリーが入っています。ブロッコリーは、地中海沿岸原産の野生のキャベツを改良したもので、あたまのつぼみと茎を食べます。イタリアで改良されて、ヨーロッパ中に広まりました。日本には、明治時代に入ってきました。栄養は、カロテンとビタミンCが豊富な野菜です。その含まれる量は、キャベツの4倍と言われています。 「給食の献立 9月4日(木曜日)」![]() ![]() *磯ごはん *豆腐ハンバーグきのこソース *味噌汁 *牛乳 磯ごはんには、「ちりめんじゃこ」が入っています。「ちりめんじゃこ」と言う呼び名は、関西の呼び名で、関東では、「しらす干し」と呼ばれ、生乾きの状態で出荷されていました。しかし、現在ではその区別もなくなってきているようです。 ゴミのポイ捨て禁止ポスターの掲示![]() ![]() ![]() ![]() 館清掃授業所の職員の方々が、学校の南側のフェンスに、 「ゴミのポイ捨て禁止ポスター」の掲示してくれました。 このポスターは、今の5・6年生が図工の時間に作成した作品です。 野外ポスター展のようになった、南側の道路の作品をぜひご覧になって下さい。 「給食の献立 9月3日(水曜日)」![]() ![]() *ミルクパン *チキンビーンズグラタン *野菜スープ *フルーツヨーグルト チキンビーンズグラタンの中のビーンズは、大豆です。大豆はすごいパワーがあります。豆なのに私たちの体をつくる働きがあり、肉や魚と同じ働きをします。なので大豆は、「畑の肉」と呼ばれています。 9月3日(水)先生の名前ビンゴ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ともだち班で、先生の名前ビンゴゲームをして 楽しいひとときを過ごしました。 はじめに、9つのマスに21名の先生の中から 9名の先生の名前を書き入れました。 集会委員の司会の子ども達から、次々に名前の発表があり、 ビンゴゲームが進んでいきました。 今日の給食 9月2日(火曜日)![]() ![]() *豚のすき焼き丼 *ごまあえ煮 *なすの味噌汁 *牛乳 なすは旬の野菜です。秋なすは、実がひきしまり、特に味が良いといわれています。なすは、とても水分が多く、体内の水分を調整するのに役立つ野菜で、体を冷やす効果があります。 「今日の給食 9月1日(月曜日)」![]() ![]() *野菜リゾット *ホットサラダ *ブルーベリーマフィン *牛乳 今日のリゾットには、アルファ化米を使っています。アルファ化米ってなんでしょう? アルファ化米とは、ご飯をフリーズドライ(乾かして、水分を抜かしたもの)したものです。地震や台風などで大きな被害を受け、電気やガスが止まってしまったときにもお水さえあればご飯が食べられるように、加工してあるのです。 秋の交通安全週間に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 生活指導主任の先生から、秋の交通安全週間にからめて、 自転車の交通安全の話がありました。 「自転車の5つのやくそく」の話を通して、 自転車の安全走行について考えました。 1 車道を通る。 自転車が歩道を通ることができるのは、 通ってもいいという道路標識のある歩道 2 左側通行 3 歩道では、車道よりを徐行(すぐに止まれる位ゆっくり) 4 ルールを守る。 ・信号を守る ・並走禁止(並ばない) ・二人乗り禁止 ・夜はライトをつける ・携帯の使用禁止 など 5 ヘルメットをかぶる。 始業式の日の4時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館での始業式が終わると、各学級では大掃除が始まりました。 転入生を温かく迎え入れる会が行われているクラスもあり、 ほのぼのとして雰囲気が感じられました。 2学期初日の4時間は、夏休みの宿題をまとめたり、 2学期の目標や学級の係を決めたりする活動が中心でした。 8月27日(水)2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館で始業式がありました。 校長先生からは夏休みの体験が貴重なものであること、 2学期は表現力を伸ばしていってほしい等のお話がありました。 児童代表の挨拶は5年生でした。1学期の反省をもとに、 2学期の努力目標を堂々と発表していて素晴らしかったです。 最後に校長先生から転入生の紹介がありました。 8月27日(水)2学期スタート
8月27日(水)から2学期がスタートします。
27日(水)は通常通りの登校で4時間授業です。始業式があります。 27日(水)、28日(木)、29日(金)は給食はなく4時間授業です。 9月1日(月)より給食が始まります。 2学期はじめの保護者会は、 9月1日(月)1・2年、こだま学級 9月4日(木)4・5年 9月5日(金)3・6年 で、開会は14時45分です。 夏季水泳指導終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日の25日は、残念ながら転校不順で、2回目・3回目のプールは 中止になりましたが、後半の4日間の参加児童の泳ぎぶりには、 技能面での向上が見られました。 8月27日(水)より2学期がスタートします。 教職員防災スキル研修![]() ![]() ![]() ![]() 本年度、学校では、防災関係の教職員スキル研修を行っています。 1回目目は、6月に簡易トイレの組み立てと濾水機の研修を行いました。 29日(火)の2回目の研修では、AEDの扱い方と応急救護の仕方を、 八王子消防署の方々から学びました。 AEDについては、全員が人形に対して装着・操作する流れを体験し その習熟を図る研修を受けました。 始業式後の教室風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、大そうじ、夏休みの課題、夏休みの生活等、 担任からの指導がありました。 後半は、1人ずつ励ましの言葉をかけながら、 子ども達に、担任から通知表「あゆみ」が手渡されました。 1年生から4年生までは、明日19日(土)から夏休みに入ります。 7月中は、6年日光移動教室、5年姫木平移動教室、 プール指導、補習等が行われます。 2学期始業式は、第四中学校と同じで8月27日(水)です。 7月18日(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終業式がありました。 はじめに校長先生からは、 1学期をふりかえってというお話がありました。 次に、3年生代表児童2人の発表がありました。 運動会で頑張ったこと、社会科見学で学んだこと等 の発表があり、堂々とした発表の姿はすばらしかったです。 始業式後、生活指導主任の先生から、 「あい」の話がありました。 「あんぜんに気を付け、大切な自分いのちを守ること」 をテーマにして、具体的な場面での校外生活の留意点のお話がありました。 「今日の給食 7月16日(水曜日)」![]() ![]() *かぼちゃのマフィン *きのこのクリームスープ *枝豆 *オレンジジュース マフィンに含まれているかぼちゃは、ビタミンAを含みます。粘膜を強くして免疫力を高めます。有害な細菌やウイルスを撃退するだけでなく、ガンを防ぐ作用もあります。かぼちゃは、夏の野菜ですが、長期保存ができるので、冬至にもたべられています。 1学期の給食は、今日で終了しました。給食用白衣の洗濯等、ご協力ありがとうございまた。 「今日の給食 7月15日(水曜日)」![]() ![]() *八王子ラーメン *ベイクドスイートポテト *うずら卵のしょうゆ煮 *わかめサラダ *牛乳 八王子ラーメンは、長ねぎのかわりにきざみ玉ねぎがトッピングされています。スープが玉ねぎの甘みを引き立てます。 |