おおるり展(家庭科作品)![]() ![]() 午前10時から午後8時まで鑑賞できます。 最終日は午後4時〈入場3時30分まで〉までです。 会場は、京王線狭間駅下車徒歩3分、 エスフォルタ アリーナ八王子(八王子市総合体育館多目的運動室) に展示されています。 この写真は、5.6年児童の家庭科作品です。 おおるり展スタート![]() ![]() 中学校の「美術科」の代表作品を集めた、おおるり展が始まりました。 八王市内の子供たちの作品が一堂に集まるのは見ごたえがあります。 今回はダイエー会場から、 狭間にある新しい市総合体育館に会場がかわりました。 ご鑑賞いただけたら幸いです。 「今日の給食 1月15日(木曜日)」![]() ![]() *五穀ごはん *肉豆腐 *わかめのにんにく炒め *黒糖ナッツ *牛乳 米・麦・あわ・豆・きびなど五種類を混ぜたものを五穀米と言います。また、五穀豊穣と言って穀物が豊かに実ることを言う場合もあります。白米で食べるよりも食物繊維やミネラルも取れます。今日は、米・もち米・麦・あわ・きびの五種類です。 「今日の給食 1月14日(水曜日)」![]() ![]() *ごはん *さばの風味焼き *根菜汁 *三色ナムル *牛乳 今日も中学校給食からのメニューで、三色ナムルを紹介します。 人参、もやし、小松菜が入った彩のきれいなメニューで、にんにくが効いた一品です。 発育測定での保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 発育測定が行われています。 この発育測定に合わせて、養護教諭による保健指導を実施しています。 1月14日(水)は4年生の保健指導が行われていました。 この日は、パワーポイントのスライドを通して 「薬の正しい使い方」についての指導がありました。 養護教諭から、 「薬を飲む時は、なんで飲む? 水?、お茶?、ジュース?」 と問われると、子ども達は思い思いに声をあげていました。 そのあと、緑茶そしてオレンジジュースに粉薬を入れてどうなるか、 目の前で実験をしてみました。 その変化に子ども達はびっくりしていました。 1月14日(水)短なわ集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週から短なわ週間がスタートしています。 そのオリエンテーションとして、体育委員会の5・6児童が、 いろいろな跳び方のデモンストレーションをしてくれました。 6年生の軽快で技能の高い短なわ跳びにふれて、 子ども達は、短なわ週間の努力目標をもつことができたことでしょう。 「今日の給食 1月13日(火曜日)」![]() ![]() *カレーピラフ *ポテトカルボナーラ *ミネストローネ *伊予かん *牛乳 今日から3学期の給食が始まりました。今年もよろしくお願いします。 1月の給食に中学校給食レシピが3種類登場します。中学校で人気のあるメニューです。 まずはじめは、ポテトカルボナーラです。スパゲティのかわりにじゃが芋を生クリーム、牛乳、粉チーズで和えて作りました。 3学期はじめての委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3学期はじめての委員会活動がありました。 学期はじめですので、集合教室で 活動計画等を話し合っている委員会が多かったです。 話合いのあと、さっそく仕事に取り組んでいる委員会もありました。 飼育栽培委員会は、南校舎前の畑の土おこしの作業に、 環境委員会は、掲示物の張り替え作業に、 体育委員会は短なわ集会の模範演技の練習等の活動に取り組んでいました。 塩化カルシウムの散布![]() ![]() ![]() ![]() 校庭と中庭に、塩化カルシウムを散布しました。 この塩化カルシウムは、水分にふれると発熱して凍った地面や降雪を 溶かす働きをします。 1週間ぐらいで地中に浸透し、霜柱を防いだりします。 塩化カルシウムを散布した校庭での活動には支障は少ないですが、 直接さわったりしないように、子ども達には指導していきます。 現在の校庭の状態はあまりよくなく、8日(木)、9日(金)は、 子ども達は校庭に出ることはできませんでした。 3連休明けの13日(火)より、給食が始まります。 始業式の日の活動![]() ![]() ![]() ![]() 宿題の回収や教材の配布等が行われたりしていました。 「一年の計は元旦にあり」 と教室の黒板に書かれた言葉をもとに、 1年の目標や3学期のめあて等をカードに書いている 子ども達の姿も見られました。 6年書初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の書初め会が行われていました。 大型ストーブ3台で温められた館内の広いフロアで、 子供たちは、伸び伸びと書初めの清書に取り組んでいました。 冬休みの練習の成果が見られる作品が多かったです。 1月8日(木)3学期の始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(木)から3学期が始まりました。 朝、8時半から、体育館で始業式が行われました。 児童代表の挨拶は6年女子の2名。 「挑戦する気持ちを大切にしていきたい」 「苦手の勉強を克服したい。」 「思い出つくりのために、1日1日を悔いのないように過ごしたい」 など、小学校生活最後の学期をどのように過ごしていくか、 明確なめあてや見通しをもった、力強い抱負の挨拶に、 会場から大きな拍手があがりました。 原稿を見ないで発表している姿は本当にすばらしかったです。 明日8日(木)から3学期スタート
新年あけましておめでとうございます。
明日1月8日(木)から3学期が始まります。 明日は4時間授業で、12時に4時間目が終わります。 明日の持ち物は、上履き、掃除用の雑巾、筆記用具、連絡帳、 通知表(あゆみ)、書初め等の宿題です。 3学期はじめの予定は次のようになっております。 1月 9日(金)4時間授業(給食なし) 1月13日(火)給食開始 1月16日(金)2・4・6年保護者会、書初め展開始 1月19日(月)1・3・5年、こだま学級保護者会 2学期最後の日の4時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、体育館で終業式が終わると、大掃除が始まりました。 普段できないところまで念入りに清掃しました。 学級での指導では、冬休みの課題や生活等についての話があり、 最後に、通知表「あゆみ」が、担任から一人一人に手渡されました。 一人一人に「あゆみ」を渡す時、担任から、 所見に書かれている頑張ったことや課題等を子ども達に話しています。 ご家庭でも、2学期の学習や生活の様子をふりかえり、 冬休みの計画や3学期のめあてを話しあっていただけたら幸いです。 また、持ち帰った「わたしたちの道徳」を 親子で読みあっていただけるよう お願いします。 来年、学校の仕事はじめは1月5日(月)、 1月8日(木)から3学期が始まります。 それでは、よいお年を。 12月25日(木)2学期の終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝8時半より体育館で、終業式がありました。 校長先生からは、ある絵本の一節「大きくなるっていうこと」を通して、 「人にやさしくなれること」が大きくなることであり、 人の気持ちに寄り添い思いやった行動がとれることが、 大きくなったこと、成長したことである、というお話がありました。 学校生活の授業や行事で、子供達が大きく力を伸ばした2学期だった と、校長先生は、子供達の頑張り・努力や成長を価値づけてくれました。 児童代表の挨拶は1年生の2名。 2学期の活動をふりかえって、できるようになったこと、 頑張ったこと等にふれて、立派に挨拶することができました。 始業式のあと、生活指導主任から冬休みの生活について指導がありました。 「あ・い」の言葉を投げかけて、 安全で自分のかけがえのない命を守るための具体的なお話がありました。 12月22日(月)全校朝会「2学期をふりかえって」![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生作成のパワーポイントのスライドを通して、 全校児童で2学期の思い出のシーンをふりかえりました。 82日の2学期の学校生活では、二小まつりや学芸会など、 大きな行事があり、子ども達みんなで1つのものを創り上げる喜びを どの子も味わえたことと思います。 行事を通して子ども達が大きく成長した2学期でした。 「今日の給食 12月19日(金曜日)」![]() ![]() *バターロールパン *チキンの照り焼き *ペペロンチーノ *人参のポタージュ *花野菜のサラダ *オレンジジュース もうすぐ楽しいクリスマスです。街の通りやお店のウィンドウなどには、色とりどりの飾りつけやクリスマスツリーがとてもきれいです。 そこで、給食室では「クリスマス献立」を作りました。 2学期最後の給食もおいしくいただきました。 ベイシックドリルの日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月に続いて東京ベーシックドリルに集中的に取り組む日に設定しました。 東京ベーシック・ドリルは、小学校4年生までに身に付けさせる 必要がある≪国語・算数・理科・社会の≫基礎的・基本的な内容 をまとめた教材です。 算数版(第1学年〜第4学年)は、「診断シート」「解説シート」 「練習シート」で構成されています。 の「診断シート」を、児童の学力の定着状況や学習到達度を 測る際に活用します。 「診断シート」(学力の定着状況や学習到達度を測るシート)を活用して、 小学校卒業までに全ての児童がクリアすることを目指します。 12月19日(金)と12月21日(月)の2日間は、 2年生から6年生までの子ども達は、算数の時間に、 この診断シートに集中的に取り組みました。 「今日の給食 12月18日(木曜日)」![]() ![]() *夕焼けごはん *焼きほっけ *かぼちゃのすいとん *牛乳 今日のご飯は、夕焼けの色をイメージしました。すりおろしたにんじんをお米と一緒に炊き込んで夕焼け色にしました。人参の栄養がつまったご飯です。 かぼちゃのすいとんは、かぼちゃをふかしてつぶし、「すいとん」の生地に混ぜて、お団子にしました。 「今日の給食 12月17日(水曜日)」![]() ![]() *ミルクパン *かぼちゃのキッシュ *ポトフ *みかん *牛乳 今日は、「世界遺産献立」のフランス料理編です。 フランス料理の美食術は、料理の順番、マナーなどを大切にし、楽しく食事をみんなで囲むことです。 キッシュは、卵、生クリームを使った郷土料理です。 ポトフは、肉や野菜をじっくり煮込んだ家庭料理です。 |