終業式の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(金)体育館で第1学期の終業式が行われました。

初めに校歌を歌いました。
指揮は6年生です。(写真上)

次に校長の話。
「夏休みは一層『新しい自分』に変わるチャンスです。」と言う話をしました。
「3つの車にはお世話にならないように。」と言う話もして終わりました。

その次は児童代表の言葉でした。
2年生の代表が、今学期頑張ったことや2学期に頑張りたいことなどを話してくれました。(写真下)

(校長:平田 英一郎)

校長講話
追記

1年図工 グルグルぐる〜り

図工室の共同絵の具を使って、初めての絵の具と筆を使った授業です。

太い・細い線やいろいろな色を使い分けながら、「ぐるぐる」を描き、思いついたものを描き足したり塗ったりして大きな画用紙いっぱいに表現することができました。

さいごのお互いの絵を見合う鑑賞会では、堂々と意見を発表していて、とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 パックパク

牛乳パックと割り箸で、動く仕掛けを利用してつくりました。いろいろな動きを試しながら、思いついたことを形にするというのは、自ら作り出そうとする意欲と発想の柔らかさが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工 茶わん 釉薬がけ

素焼きの終わった器に、釉薬をかけました。慣れない作業にみんな緊張気味です。全員の茶わんが、割れないでうまく焼きあがりますように。

みなさんの陶芸作品を何日もかけて焼成する作業は、先生の夏の宿題です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 茶わん 素焼き

よく乾燥させたのちに、陶芸窯で約8時間かけて800度に温度を上げて焼成します。写真は、焼成前と後。焼きあがると色合いも変わります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工 紙版画「海の中」 5

できあがった版画を並べて廊下に飾ったら、「壁が水族館になったみたい」という声があちこちで聞こえました。暑い廊下が少しだけ涼しく感じられます。

長い工程を経てつくられた絵の鑑賞会では、活発な発表の様子が見られました。力作ぞろいです。

さいごに、版画に使った「版」で魚つりゲームをして楽しみました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年図工 人物を描こう 3

どの児童もたいへん意欲的に取り組んでいました。モデルさんの特徴をよくとらえています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年図工 人物を描こう 2

こちらは学校公開日に行われた6年生の授業より。ユニフォーム姿の先生のポーズも決まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
7月16日(水)校内研究会が行われました。
5時間目に4年2組で研究授業を行い(写真上)、その後研究協議会を開きました(写真下)。

道徳の授業で、星野富弘さんを題材にして「自分でやろうと決めたことは、粘り強くやり遂げる。」と言うことを学びました。

6年生の日光移動教室の際帰路に立ち寄った富弘美術館。
6年生もけがに負けずにがんばる星野さんに感銘を受けて帰ってきました。
この日の授業者の先生は、わざわざ群馬県の富弘美術館まで足を運んだそうです。
そう言う努力が授業に生き、子供たちにも先生の熱意が伝わり素晴らしい授業となりました。

研究協議会の講師は、元東京都小学校道徳研究会会長の荒木徳也先生です。
道徳教育とはなんぞやと言うお話を分かりやすくご指導いただきました。

本校は東京都教育委員会指定の人権尊重教育研究校です。
今年度は2月10日(火)に研究発表会も行います。
講師は、車いすのスイマー、そして、2020年東京オリンピック・パラリンピック委員を務められる成田真由美先生です。
多くの保護者・地域の皆様に、児童の活躍の様子や、本校の研究の成果をご覧いただければ幸いです。
(校長:平田 英一郎)


読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月17日(木)中休みに読み聞かせが行われました。
1学期最後の読み聞かせは「うみのいえのなつやすみ」と言うお話でした。

初めは少なかった参加者ですが(写真誌上)、
だんだん増えて(写真中)、
最後はこんなにたくさん。(写真下)

暑い絵本室がさらに暑くなりました。

9月19日(金)15:00から読み聞かせの講習会を行います。
どうぞご参加ください。
詳細は9月に入ってからお知らせします。
お問い合わせは校長まで(622−9271)
(校長:平田 英一郎)

5・6年図工 人物を描こう

地域のボランティアさんや教職員がモデルとなって、子供たちが絵を描きました。熱気あふれる真剣なまなざしは、モデルさんの特徴をよくとらえていました。

写真は5年1組。校長、副校長、担任もモデルになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工 シーサー

守り神シーサーを自由に発想して作りました。粘土でつくることはみんな大好きです。だれもが時間いっぱい真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 水のある遊び場

4年生は2回目の焼き物に挑戦です。ガラスカレットを水に見立てて、楽しい遊び場を考えて作りました。焼き上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年図工 まほうのすず

保護者会の日に廊下にずらっと並べました。作品展までしばらくお預かりします。
画像1 画像1

4年図工 ワイヤーで「にらめっこ」

シルバーの針金は色がわかりにくいので、黒に着色することにしました。図工室の空間に次々と形が浮かび上がってきて、圧巻でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 ワイヤーで「にらめっこ」

アルミ針金をつかって、おもしろい顔を作るのに挑戦しました。ペンチで丸めたり曲げたり留めたり、金床の上でつぶしたりと、たくさんの技を習得し、思い思いの顔づくりに挑戦していました。ペンで描いたのでは表せないユニークな一筆書きの線が表れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 アイスクリームパフェ

特製クリーム(胡粉+木工用接着剤+水)に絵の具やコーヒーの粉を混ぜて、パフェのフレーバーを作り、スプーンで盛り付けながら描いていきました。わくわくしながら、盛り付けていく様子が本当に楽しそうでした。色と質感の魔法は、子供たちを夢中にさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 色水づくり

一学期最後の図工は、色水を作る実験をし、できた色水を透明カップに注いで思い思いに並べる「造形遊び」をしました。子供たちは目を輝かせて、「○○色ができた〜」と喜んでいました。混ぜるとこんな色ができるというのが実感できたことは、とても勉強になったと思います。さいごはお気に入りの一色をペットボトルにつめて、持ち帰りました。

ついつい夢中になって、絵の具をチューブからたくさん絞り出してしまった子もいたようですので、どうか新学期に向けて絵の具の確認と準備をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年図工 すてきなカメラでパチリ

作ったカメラを持って、初めての図工室探検。図工室にあるいろいろな道具を次々と手に取りながら興味津々にていねいにスケッチしていました。なかなかの力作ぞろいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日で1学期の給食が終わったので、普段は細菌検査をしていないと
入ることができない給食室に、特別に入っていろいろな機械の説明を
聞きました。
 2時間目にまず1年2組さんが給食室に来ました。野菜裁断機・回転釜
食器洗浄機・オーブン・熱風消毒保管庫・牛乳保冷庫・炊飯器などの説明を
聞きました。次に1組さんが来て同じように説明を聞きました。
回転釜に水を入れしゃもじや、ひしゃくで水をくんだり楽しそうにしていましたが
1番印象に残ったのは、食器がコンベアで運ばれ、洗い終わった食器が水槽の中に
落ちる、食器洗浄機でした。
 中休みには、保健給食委員会が給食室に来ました。

夏休みには給食室では、下水の掃除・窓ガラスの掃除・機械の点検・その他
普段できないことをいろいろやるのです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針