ゴースマイル!小宮小!

平成26年度 授業改善プランについて

 平成26年度 授業改善プランを『配布文書』のタグの中の「授業改善プラン」にアップしましたので、ご覧ください。今後とも、子供たちのために充実した授業を行っていきます。

家庭の規則正しい生活が大事です

画像1 画像1
9月の保健室前の掲示板には、「生活のリズムを整えよう!」「自分で朝ご飯をかんがえてみよう!」という掲示物があります。
まず、生活のリズムが整っていないと、学校での学習や生活がしっかりできなくなります。夜遅くまでゲームやテレビを見ていると、学校では、授業に集中できずに手いたずらや大きなあくびも出ます。また、学習内容も頭に入りません。人間の脳は、寝ている間に大切な情報を整理して記憶するそうです。なので、睡眠は、とても大切なことです。また、小学生の子供にとっては、心地よい睡眠は体の成長にかかわるホルモンも分泌されると聞いたこともあります。『寝る子は育つ』です。生活のリズムを整えることは何よりも大事なことです。
次に、朝食についてです。朝ごはんを食べると、体に水分・栄養が届けられ、体がしっかりと目覚め、調子が良くなります。さらに、脳に栄養が届けられているので、学校に来てからの授業の内容もしっかりと頭に入ります。授業にも集中できます。朝ごはんを食べてこないと授業中に「お腹すいた〜」という気持ちで、イライラしたり、考えることもできなくなります。
昔から言われている『早寝・早起き・朝ごはん』が大切です。夏休み明けにご協力いただいたお子さんの「生活リズムカード」を見させてもらいました。返却されたら、もう一度、お子さんと一緒に生活を振り返ってください。
画像2 画像2

重要 「小宮小スタンダード」について

 2学期が始まり、子供たちも学校生活のリズムに乗ってきたところです。ここで、気持ちを引き締め、充実した学校生活が送れるように「小宮小スタンダード」を改訂しました。下記の配布文書の『新規カテゴリ』に掲載しました。内容は
○学習規律
○生活規律
○家庭・地域の協力
○家庭学習
についてのスタンダード(標準・基礎基本)を示しました。子供たちが安心して、安全に過ごし、学力が身に付くように教職員が共通理解しながら、同じ指導をしていきます。ご家庭や地域の皆様におきましても、どうかご協力をお願いいたします。
 特にご家庭においては『早寝・早起き・朝ごはん』『家庭学習』『あいさつ』については、力をお借りしたいと思います。重点教育目標「ゆたかな子」の育成を共々に推進しましょう。
                             校長   井上正彦

自由研究の紹介3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、5・6年生の自由研究の紹介をします。さすが高学年になると作風も変わってきます。工作も手の凝ったものが多くなります。また、学校で学んだ学習内容をより深めた調べ学習や実験等も多くなるのが特長ですね。低学年から順を追っていくと成長の様子がよく分かります。
 夏休みの自由研究は、ご家庭においても親子で頭を悩ませ、アイデアを出し合い、意見を交換する機会にもなると思います。私も我が子の時は、『ここは、○○した方がいい』『○○をやってみたら』とまるで親の作品のようになってしまったこともありました。小学校のうちは、親子で取り組むのもいい思い出になります。ご協力に感謝申し上げます。

自由研究の紹介2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、2〜4年生の自由研究の紹介です。昨年までに自由研究を経験していますので、子供たちの作品も多彩になってきます。一つ一つの作品の裏には、その子なりの子供たちの頑張りが見られます。
 また、創立40周年をお祝いして小宮小学校のジオラマを作った子供もいて、とても嬉しかったです。

学校評価(前期)の結果について

 7月末に保護者の方並びにお子さんからとったアンケートの結果を『配布文書』のタブの中の「学校経営」にアップしましたので、ご覧ください。いただいたアンケート結果を今後の学校教育に生かしていきます。

自由研究の紹介1

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い夏休みを子どもたちは充実して過ごしたのでしょう。9月1日の始業式を元気に迎えることができました。夏休みといえば、宿題の一つに自由研究があります。今、オープンスペースには子供たち(保護者の方)の力作が勢ぞろいしています。今回は1年生の作品を紹介します。
 まだ、1年生ですから、保護者の方の多大なるご協力や援助があっての自由研究であったと思います。内容は、工作や絵、観察記録・思い出の旅行の日記などです。見ていると楽しくなる作品ばかりです。「昆虫の観察」を見て私も初めて知りましたが、「セミ」は「カメムシ目」に属するんですね。勉強になりました。
 

重要 「引き渡し訓練」について

 本日9月1日(月)の東海地震の『警戒宣言』が発令された場合の児童引渡し訓練について来校していただいた方々、足元の悪い中での訓練参加にお礼を申し上げます。今日は、どうしても都合がつかない方もいらしたと思います。なので、私が校内放送で話した大切なことをお伝えします。
 校内放送で以下の内容をお話ししました。
1 「お子さんと自宅に帰るまでが訓練です」
2 「自宅につくまでの登下校時の通学路の危険な場所(上からガラス、看板等が落ちてこないか・塀が倒れそうにないかなど…)を確認しながら帰る」
3 どうしたら『自分の命を守れるか』を話し合ってください」
 の3つです。しっかりと訓練をしていただけたでしょうか?
 自然災害は、いつ来るかわかりません。私は訓練は本気でやることが何よりも大切であると常々、子供たちに話しています。どうかよろしくお願いします。
 また、市からも今日の『防災の日』についてのメールが来ていましたので、以下に載せます。
                                校長  井上正彦

○9月1日は「防災の日」です。大正12年9月1日に起きた関東大震災の教訓を忘れないことと、この時期に多い台風に備える意味で、昭和35年に制定されました。この日を機会に、皆様一人ひとりの災害に対する備えを再確認していただき、いざという時に適切な行動がとれるよう準備してください。
 さて、これまでの地震被害では、負傷者の3〜5割の方々が屋内における家具類の転倒・落下・移動によって負傷しています。先ずは、ご自分やご家族の負傷を防止し、避難する際の障害の発生を防ぐため、家具類の転倒・落下・移動防止対策の確認をお願いいたします。
 また、広島市の土砂災害や福知山市の浸水など、本年は、集中豪雨による被害が各地で多発しています。今後、台風が接近した時の大雨や突風、集中豪雨などに備え、市やテレビ、ラジオなどからの気象や土砂災害に関する情報を入手するよう努めていただくとともに、危険を感じた場合には、安全な場所や頑丈な建物の2階以上などに早めに避難することを心がけ、事前に避難場所や避難経路なども確認しておきましょう。

◆問い合わせ先 八王子市 生活安全部防災課 042-620-7208


 市では、東京都が主催する耐震キャンペーンの一環として、ビル・マンション・木造住宅の安全を考える「八王子市耐震フェア」を開催します。木造住宅の倒壊から身を守る耐震改修工法・防災ベッドや防災用品の展示を行うほか、建築士による「耐震診断相談会」、工務店等による「耐震改修工事相談会」を無料で開催します。
 申し込みは不要ですので、直接会場へお越しください。
 日時:9月1日・2日 午前8時30分から午後5時(2日は、午後4時まで)
 相談会は、午前9時から午後4時
 会場:八王子市役所本庁舎1階市民ロビー

◆問い合わせ先:八王子市 まちなみ整備部住宅政策課 042-620-7260

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/20 身体測定(2)クラブ14
1/21 避難訓練 身体測定(1) (評価)
1/22 エコクッキング(6)
けん玉教室(1)
1/23 学校公開(書き初め展)
租税教室(6)
エコクッキング(6)
お手玉教室(1)
1/26 卒業・入学関連委員会

学校だより

給食だより

学年だより

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価