手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

校外学習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は本日は校外学習です!
今の時点まで、どのグループもチェックポイントを順調にまわり、みんな楽しそうにしています。
残りの時間も東京を巡り、いろいろなことを見て感じて下さい!

おおるり展

15日から本日まで行われたおおるり展。
見に来て下さった方々、本当にありがとうございました。
特に土日は混み合うほど、多くの来場者が来てくださいました。
本日の学校朝礼では、おおるり展の出展者が表彰されました。
これからも、素敵な作品をつくって下さいね。
おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おおるり展

八王子市立小・中学校合同作品展「第10回おおるり展」
開催期間 平成27年1月15日(木曜日)〜平成27年1月19日(月曜日)まで
時間 午前10時から午後8時まで ※最終日(19日)は午後3時まで
会場 エスフォルタアリーナ八王子(八王子市総合体育館) 1階多目的運動室
http://www.city.hachioji.tokyo.jp/event/event/0...

明日から開催されます。生徒たちの美術作品を見ることができます。
会場は平成26年10月1日にオープンしたエスフォルタアリーナ八王子です。
ぜひ、いらっしゃって下さい。

第18回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール 入賞作品

第18回全国小中学校児童・生徒環境絵画コンクール (全国小中学校環境教育研究会主催)で小学校2015点、中学校2046点のあわせて4061点もの応募のなかから、
東京ガス特別賞に吉田心さん、中学校の部の佳作に山崎麻衣さんが入賞しました。
おめでとうございます!
http://kankyokyoiku.jp/activity/concours/concou...
また、このコンクールには2学年の作品を応募したのですが、その中にもレベルの高い作品が多くありました。今後、学校にも掲示する予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学年委員会コラム

 みなさん、こんにちは。新年のコラムです。
 3学期スタートしましたね。3学期は校外学習や合唱コンクールなどさまざまな行事があるので、成功できるよう頑張っていきましょう。
 さて、体調の方はどうですか?今はインフルエンザが流行っているので、体調管理には、十分気をつけていきましょう。
(C組秋山美里)

3学期 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
 新年が明けました。新しい年の始まりです。そして、今日から3学期の始まりです。学校にとっての1年間は暦の1年間と違って、4月〜3月が1年間となります。まさに、この3学期は、まとめの学期となります。3年生にとっては中学校生活最後の学期であり、自分の進路を決定したり、9年間の義務教育が終わったりする時期に当たります。1年生はスキー移動教室、2年生は都内巡りが目前です。ぜひ成功させてください。そして進級を前にして、基礎をしっかり固めて、充実した生活を送ることを期待しています。そして、3月には、みなさん全員にとつて最後の最大の行事、「合唱コンクール」があります。特に3年生にとっては中学校最後の、本当に二度とない最後の「合唱コンクール」となります。
今、ここにいる仲間と歌うのはこれが最後。思いを一つにして、心を一つにして歌ってほしいと思います。
 また、2学期の終業式で、新年明けたら「平成27年の目標・決意を立てよう」と話しました。目標は立てましたか。年の初めには誰もが「今年こそは」と、心に期した抱負があると思いますが、その気持ちも一日、二日と日が過ぎるにつれ薄れ、惰性に流されてしまうことがあります。一度立てた目標を忘れずにその実現に向けて努力することが大切です。頑張ってください。

 さて、今日は、新年の始まり、また3学期の始まりに当たり、みなさんに「失敗から学ぶ」について話します。
お正月のテレビ番組で、宇宙飛行士の若田さんが失敗について語っていました。みなさんもご存知の通り、若田さんは、国際宇宙ステーションで日本人初の船長を務められた方です。恐らくあの狭い宇宙ステーションの空間で船長という仕事は気苦労が多かったのではないかと思います。以前、宇宙飛行士に最も求められる条件について「コミュニケーション能力」という話を聞いたことがありました。
 生活も文化も異なる外国の方と数ヶ月も狭い空間で一緒にいるわけですから、温厚な性格、他人とコミュニケーションを図ることのできる力が欠かせないことは言うまでもありません。ましてや宇宙ステーションの船長ともなればなおさらです。
 その若田船長が失敗することについて次のように語っていました。
○最初の失敗は受け入れよう。しかし、同じ失敗は二度としてはならない。世の中のプロフェッショナルは同じ失敗を繰り返さない。
○失敗をしたら、そこから学ぶこと。なぜ失敗をしたのか、しっかり分析することが二度と失敗しないことにつながる。
若田飛行士のお話で、大切なことは、「失敗から学ぶこと」が「同じ失敗を二度としない」ことにつ
ながるということです。
 「失敗」というとマイナスイメージをもってしまいますが、「失敗」こそ学ぶ宝庫だと思います。
 その「失敗」からしっかり学ぶことが自分を成長させていくし、次の成功に一歩も二歩も近づく。
 学校は「失敗から学ぶ」ところです。授業で失敗、行事で失敗、そして友達関係で失敗することもあるでしょう。失敗を恐れてはいけません。「失敗をしたらその何十倍も学んでいく」という姿勢をもって、失敗を次の成功に生かしてください。

 平成26年度の最後の学期、3学期。自らの成長を実感できる学期にして終わりましょう。
 
                                校長 福山 隆彦

2学期終業式 校長講話

H27.1.5(月)

おはようございます。
いよいよ平成26年も残すところ、あとわずかとなってまいりました。
君たちにとって、この一年間はどんな年だったでしょうか。

先生は、4月からの9ヶ月間、授業で、体育大会で、生徒会や委員会活動で、
そして部活動の大会でみなさんの輝いている姿をたくさん見てきました。
先生は、一生懸命で真剣な表情が好きということを以前にお話ししたと思いますが、君たちの良いところは、「自分が本気になって、真剣に、気迫を込めて取り組めるところ」「温かい仲間意識を大切に取り組めること」だと思います。

ところで、今年も「今年の漢字」が発表されました。
今年は、「税」という漢字でした。
これは、日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字を全国より募集し、その中で最も応募数の多かった漢字一字を、その年の世相を表す漢字として、原則として毎年12月12日「漢字の日」の午後に京都府京都市東山区の清水寺で発表することになっているものです。
そして、選ばれた漢字を「今年の漢字」と呼びます。

さて、過去の漢字を参考に見ていきましょう。
1995年 「震」(阪神淡路大震災)
1996年 「食」(O157集団食中毒が多発した)
2000年 「金」(シドニーオリンピックで女子マラソン高橋 尚子、
          柔道の田村亮子が金メダル)
2001年 「戦」(アメリカ同時多発事件発生)
2011年 「絆」(東日本大震災で、家族や友といった身近でかけがえのない
          人物に対する絆を改めて感じた)
2013年 「輪」(2020年夏季オリンピックの東京招致が成功)

さて、みなさんは、この一年を振り返って、この一年をどんな漢字で表しますか。
ぜひ、家族で話し合ってみてください。その時は「漢和辞典」が味方になります。
そして、今年の自分を漢字一文字で表しながら、ぜひ取り組んでほしいことが3点あります。

1点目それは、新年が明けたら、ぜひ「平成27年の目標・決意」を立ててください。そのためには今年、自分のできたこと、できなかったことをしっかり整理することが大切です。目標、計画、実行してみてどうだったか。自分の課題は何なのか。それを明確にすることが次の目標につながります。

2点目 ぜひ、冬休み中は、家のお手伝いをしましょう。
日頃なかなかできないことも、年末年始を迎えるこの時期にぜひ、やってみてください。家庭の一員としての役割をしっかり果たすことが大切です。

3点目 今年の終わりに当たって、今、このように健康で年を越すことができることに感謝してください。今の自分は自分の力だけで成り立ちません。親、友達、先生、地域の方々、多くの人たちの支えがあって、温かい励ましがあって、今の自分がいるのです。ぜひ、感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

最後に、来る新年がみなさんにとって明るくて良い年となることを祈っています。
健康に十分気をつけて新年を迎えてください。

1月8日に元気な姿で会えることを楽しみにしています。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、終業式を行いました。

冬休み、充実した日々を送れるように以下のことについて取り組んでみましょう。

・感謝の気持ちをもって新年を迎えましょう。
・家の手伝いを積極的に行いましょう。
・目標を立てて生活を送りましょう。

体調管理をしっかりして、始業式を全員で迎えられるようにしましょう。

2学年委員会コラム

 みなさん、こんにちは。
 だんだんと寒くなってきました。
 生活改善運動(授業態度改善運動)の結果が出ました。生活改善運動が終わったからと言って、すぐに態度を以前と同じ状態に戻さないようにしていきましょう。
 今、学級委員会は校外学習実行委員会に全力を注いで頑張っています。みなさんもご協力お願いいたします。
 もうすぐ冬休みに入りますが、最後までしっかりと生活していきましょう。
(C組杉山拓也)

冬の野球部も頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
部員11名とちょっとさみしい野球部で、しかも今はシーズンオフ、なかなか活気あふれる練習がしにくい状況ですが、12月の14日(日)と21日(日)には交流大会がひかえています。冬至も近く、日が暮れるのがとても早い昨今ですが、わずかな灯りを頼りに、冬のナイター練習が続いています。

2学年委員会コラム

こんにちは。
 だんだんと寒くなってきていますが風邪をひくなど体調をこわしてはいませんか?二年学級委員会では、12月6日まで授業態度改善運動を行っています。
 各クラス、問題のある授業がイライラ指数によってうきぼりになってきたのではないでしょうか。その授業は改善されていますか?改善されなければ、運動の意味はありません。今後は各自が意識をもち、授業の妨害をする人にはクラス全体で注意ができるようになっていきましょう。
 どころで、私たちは1月の校外学習の準備もしています。
 校外学習のルールでは、普段の生活では許されていないようなことも許されています。せっかく与えられている自由です。これが奪われないように、日々の生活のルールをしっかりと守って、けじめのある生活を送っていきましょう。
(2年B組学級委員 進藤環妃)

平成26年度東京都教育委員会表彰 健康づくり優秀学校に選ばれました

画像1 画像1
画像2 画像2
平成26年度東京都教育委員会表彰(健康づくり功労)

東京都教育委員会は、児童・生徒の健康づくりについて、優れた功績や特色ある活動をしている学校等を対象に毎年表彰を行っています。

1 表彰の趣旨

 都内の公立学校等を対象に、次の学校等を表彰することにより、これらに関する積極的な活動を奨励し、東京都における学校保健・学校安全の水準の向上及び学校給食の普及、充実を図る。
●組織的かつ計画的に児童・生徒等の健康づくりに取り組む学校等
●学校保健・学校安全及び学校給食の指導・運営等を通じて、優れた功績がある学校関係者、学校関係団体

別中コラム230 別中プライド1「2014年度後期生徒会初コラム!ヨロシクです!」

皆さんは、今年悔いに残ったことはありますか?ぼくはありありです。数えたらキリがないですね。でも、悔しいと思った物事を反省することは重要ですが、切り替えて「前を向く」ということも重要だと思います。たとえば、テストのことを言うと点が悪かったら悔しいと思うことだけではなく、そうなってしまったことの原因を探り、次へつなげる努力をすることが大切です。
さて、最近は合唱コンクールの練習が始まってきています。希望通りの曲になったクラス、ならなかったクラス、どちらもあると思いますが、最後まであきらめずに頑張りましょう。あきらめずにやりきった先には、何かが見えるはずです。そのときの達成感というものは何にも変えることができない素晴らしいものです。まだまだこれからファイトです。
吉田一心の初コラムでした。では、また。

12月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
いよいよ今日は12月1日 この一年、最後の月となりました。
今年は、先生もいろいろな体験をさせていただいて、とても印象に残る一年でした。
今日は、その中でも、ノーベル賞受賞者のことをお話ししたいと思います。
今年も3人の日本人がノーベル賞を受賞されました。皆さんもご存知の通り、ノーベル賞は、世界最高峰の名誉ある賞です。実は、今年の6月、そのノーベル物理学賞を受賞した小林 誠先生の講演を聴く
機会がありましたので、みなさんに紹介したいと思います。ノーベル賞物理学賞を受賞された方の講演ですから、さぞ難しい話かと思いましたが・・・そのとおり、大変難しい話でした。

『私は、益川博士とともに2008年、「クォークが少なくとも3世代(6種類)存在することを予言する(CP)対称性の破れの起源の発見」の研究においてノーベル物理学賞を受賞しました。私たちの予言した6種類のクォークの存在は、その後のボトムクォーク、トップクォークの発見によって実証されました。そもそも素粒子は物質の最も根源的な存在様式であり、物質の構成要素として世代ごとに2種類ずつの3世代(6種類)のクォークと同じく3世代(6種類)のレプトン(電子やニュートリノとその仲間)と、さらにはそれらの間に働く「強い力」「弱い力」「電磁的力」「重力」の4種類の力の起源を担う素粒子とで構成されます。この素粒子の法則は宇宙開闢時の宇宙をも支配しており、現在の宇宙の起源の解明に決定的な役割を果たしています。素粒子レベルでの粒子と反粒子の対称性である「C対称性」と、鏡に映した世界同士の対称性である「P対称性」を組み合わせた「CP対称性」の破れがなければ、現在の宇宙は粒子(物質)と反粒子(反物質)が同量だけ存在するはずであり、我々の住む反粒子(反物質)のない現在の宇宙は説明できないことになります。私たちは、ワインバーグ、サラム、グラショウの「弱い力」と「電磁的力」の統一理論では、CP対称性の破れは4種類(2世代)のクォークでは説明できないことを証明し(1972年)、6種類(3世代)以上のクォークの存在によるCP対称性の破れの起源を発見したのでした。』

どうですか。難しくて何を話しているのか分からないですね。
でも、その小林博士が、最後にこう言ったのです。「私は普通の子どもでした」と。
そして、自分の人生に影響を与えたのが数冊の本だったと。そう小林博士はこれを伝えたかったのです。
数冊の本との出会い、その本が人の人生も決めてしまうほどの力をもっていること。それを伝えたかったのです。小林博士に影響を与えた本はアインシュタインの本でした。そして、ちょうどその本を読んで胸をときめかせていた小林博士に、ソ連のスプートニク打ち上げのニュースが舞い込んできました。この本との出会い、そして世界を興奮の渦に巻き込んだ宇宙ロケット スプートニク号打ち上げ成功のニュース、この2つが、中学生の多感な時期だった小林博士の人生を決めることになるのです。
みなさんも、いろいろな本を読み、世の中のニュースに関心をもち、自分を高めてほしいです。

                            校長 福山 隆彦

第2学年委員会コラム

 ようやく、長い長いテストが終わりました。よかった人は継続して、悪かった人は何がいけなかったかを反省をして、次のテストで良くなるように頑張ってください。
 さて、話は変わりますが、11/25から2週間、生活改善運動として、授業態度改善キャンペーンをやることになりました。授業中に迷惑だと各クラスの学級委員が感じたら、チェックシートのマークを塗りつぶしていくということをやります。1つのマークの単位は「イラッ」です。
 私たち学級委員が「イラッ」と感じるような授業を減らしてください。
(B組山岸拓弥)

11月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
だいぶ秋らしく過ごしやすい季節となってまいりました。
秋と言えば、「スポーツの秋」「芸術の秋」と言われます。

「スポーツの秋」では、11月2日(日)に上柚木陸上競技場で「駅伝競技大会」があり、陸上部が最後まで頑張った走りを見せてくれました。仲間を信じて、自分の思いをタスキに託して走りつないでいく「駅伝」という競技は、今では世界の競技になっていますが、実は日本の競技なのです。日本で初めて駅伝が行われたのは1917年、今からやく100年前に京都三条大橋(3年生が修学旅行で泊まった旅館)から東京の上野しのばずの池までの508kmを走ったということです。駅伝という言葉自体は日本書紀にも書かれているほど古いものです。
 この駅伝に参加した陸上部員は、自分の限界に挑戦して負けませんでした。成績はどうであれ、
最後まで走り抜いた姿はとても立派でした。

「芸術の秋」では、11月1日(土)に芸能祭があり、吹奏楽部がオリンパスホールで、演劇部が南大沢文化会館で発表してくれました。私は、演劇部の劇「墓地物語」を見ましたが、とても引き込まれました。気がついたらストーリーに入り込んでいました。
バックの夕焼けも、空襲の真っ赤に燃える炎の赤もリアルでしたし、なにより臨場感あふれる音響は素晴らしかった。シリアスなストーリーだったけれど、見事に演じきっていて、見終わってもしばらく余韻が残る演劇でした。

駅伝も演奏も演劇も、参加した部員たちの「自分に負けない」「ひたむきに努力する」姿を見ることができました。来週から始まる定期考査においても、自分に負けないで取り組んでほしいと期待しています。
                              校長 福山 隆彦

別中コラム229  華100 「完」

菅大哲、再び参上!!ということで、前回最後と言いましたが、嘘つきました。記念すべき100号は、僕が書きます。僕も百下百全な人間ではないので、ミスもあるし、嘘もつきます。まあ、前回僕の挨拶は終えたので、今日は生徒会として話をします。生徒総会も終わり、今は2年生が中心の学校になりました。それぞれ、強い意志で委員会に入ったと思いますが、次期生徒会も含め、百錬成鋼の意志で最後まで貫いてほしいと思います。途中、めんどうくさい、なんで自分がやらないといけないんだ。こんなことやっても、百害あって一利なしと考えることもあります。僕も、はあとため息をついたことは何度もあります。
しかし、すべてに悩みながらぶつかってきました。そんな今だから言えます。それらは、すべて、百利あって一害なしだった、と。

問3
229号にちなんで、「コラム」をテーマに続きを229文字で書きなさい。また、百号にちなんで、「百」の入った四字熟語も使いなさい。なお、句読点も字数に含めること。

100号続いたこのコラムも、試行錯誤して書いたり、朝の忙しい中書いたり、とても大変でした。振り返って読んでみると、1つ1つのコラムに、役員それぞれの個性がでていて、懐かしさを感じます。僕が書いたコラムは、意外と長くて、ときに変わったことを書いていました。そのコラムを通して僕の性格が、よく皆さんに伝わったと思います。精一杯書いてきたコラムも、次期生徒会が引き継いでくれるようです。次の目標は300号、そして1000号、このコラムが百姓不磨であることを願います。

最後は僕らしく、少し逆を入れてみました。229字もあっという間でしたね。はじめは短いようで、長いと感じていましたが、今は長いようで、短いです。中学校生活は後者なので、残りの日々、全力で過ごしていきます。1年間、ありがとうございました。

菅大哲

別中コラム228 華99 「1年間で学んだこと」

みなさん、こんにちは。今回のコラムは、私が出す最後のコラムです。
私は、生徒会を1年間やってきました。そう思うと1年間はとても早く感じます。それほど充実して楽しい時間だったからです。生徒会をやっていて、1番感じたことは日々のプレッシャーがとても大きかったということ。先生方や友達の目も厳しく感じたということ。人前でたくさんしゃべっても、なかなか慣れないということです。
ですが、そのおかげでやってはいけないことに気づき、自分から友達に注意をすることもできるようになりました。周りを見る目を養えたと思います。
正直、生徒会の仕事は面倒くさそうで、いつも後ろ向きな気持ちでした。でも、いざやってみると、想像以上の楽しさや充実感がありました。
今、私が伝えたいことは、第一印象や内容にこだわらずに自分らしくいろんなことに挑戦してほしいということです。
私は、生徒会の仕事は終わってしまいましたが、この経験で学んだすべてをこれからの力に変えて、何事も恐れずに進んでいこうと思います。
みなさん、1年間本当にありがとうございました。

廣川風

別中コラム227 華98  「先輩と後輩」

みなさん、こんにちは。前生徒会役員の木村です。
後期生徒会役員も決まり、今は前回の生徒会朝礼で言ったように「引継ぎ」の時期です。現3年生が中心だった学校生活から2年生に中心が移ります。委員会でも委員長は全員2年生。生徒総会の議長団も2年生。部活動でも同じです。3年生が引退して2年生が引っ張っています。今より良くなろうと奮闘しています。
私が去年1年生だった頃、そのように頑張っている先輩を見て、少しでも目に焼き付けて自分が先輩になったときに生かせるようにしようと思ったことがあります。私は今、部活動や委員会の後輩の誰かに同じような気持ちをもってもらえているでしょうか。別所中をより良くするためには、そんなことに気付くことも必要だと思います。
後輩たちに、1人でも多く先輩の姿にあこがれてもらえるように何ごとにも全力で取り組んでいきます。
1年間、ありがとうございました。

木村結衣

2学年委員会コラム

みなさん、こんにちは!
さて、期末テストまで二週間を切りました。勉強は始めていますか?
テストに提出物は付きものです。提出の前日にあわててやることのないように、二週間前からコツコツ始めていきましょう。
(2年A組学級委員 辻本さおり)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

配布プリント

PTAだより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

お知らせ

学校経営方針