放課後子ども教室(東っ子)推進委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(月)10時から東っ子委員会が開催されました。
「東っ子」とは八王子市立元八王子東小学校地区放課後子ども教室の愛称です。
その東っ子を推進・運営するのが、放課後子ども教室(東っ子)推進委員会です。

各担当から報告や連絡事項が伝えられました。
安全管理員さん、学習アドバイザーさん、学童保育所の先生方、東っ子委員会の皆さん(本校PTA)、いつも本当にありがとうございます。
皆様のおかげで、本校児童が安全で快適に放課後の居場所が確保されています。
これからもどうぞよろしくお願い致します。

年間4回予定されています。次回は1月9日(金)です。
(校長:平田 英一郎)

授業改善推進プラン

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日(火)授業改善推進プランをアップしました。(写真上)
HPの操作の都合で「学校の概要」→「授業改善プラン」の中に入っています。(写真下) 
トップ画面で見られるように改良したいと思っていますが、とりあえず、上記の場所にUPされていますのでご覧ください。
(校長:平田 英一郎)

10月1日の給食

画像1 画像1
三食ご飯
わかめスープ
キャンディナッツ
牛乳


 献立表には、キャンディポテトと書いてありますが、
 キャンディナッツの間違いでした。

 三食ご飯は、鶏そぼろ・いり卵・青菜の三食です。
 低学年は配膳が大変なので、そぼろと卵を、ご飯に
 混ぜて、青菜を上にのせるようにしました。

9月30日の給食

画像1 画像1
クッパ
じゃがもちの味噌だれやき
大豆の磯煮
牛乳

  クッパは、ご飯とスープを別だしにしました。

姫木平移動教室を振り返って9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二日目の朝です。

夜は良く寝ていました。
ハイキングがこたえた児童もいたるのではないでしょうか。
起きてしばらくボーッとしていたり、動き出せない児童もいました。
しばらくしてから布団や敷布等を片付け始めました。

協力して二人でシーツをたたんだり、運ぶのを手伝ってあげたり・・・。
なかなかほほえましい場面をいくつも見せてもらいました。

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
茄子ときのこのグラタン
野菜スープ
牛乳

  見た目はちょっとさみしい感じがしますが、お許しください。
  野菜が高値だったので、給食費の単価も予定より高くて
  果物はつけられませんでした。

9月26日の給食

画像1 画像1
さつま芋ご飯
さんまの筒煮
味噌汁
牛乳

姫木平移動教室を振り返って8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャンプファイヤーは雨のため、残念ながらキャンドルサービスとなりました。

食後に体育館を見に行ってみると、「キャンドルサービスの木」が準備されていました。(写真上)

歌を歌ったり、ダンスを踊ったり、ゲームを楽しんだりして盛り上がりました。(写真中・下)

姫木平移動教室を振り返って7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お風呂場を見に行くと、上履きがきれいに並んでいました。(写真上)
美しい!

大きなお風呂で、手足を伸ばして気持ちよく入れたようです。

食事は食堂で食べました。(写真下)
美味しく頂きました。

姫木平移動教室を振り返って6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宿について、開校式や避難訓練、荷物整理を済ますとさっそく入浴とお土産買いをしました。(写真上:1組。中:2組)
誰に買おうか、金額がいくらになるか、一生懸命考えていました。
渡したときの喜ぶ顔を想像しながら購入していました。

今回あまりお世話になることの少なかった保健室。
かわいらしい掲示が入り口に貼ってありました。(写真下)

姫木平移動教室を振り返って5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チェックポイントの2 奥霧の小屋でトイレ休憩。
ここから、今までの石がごろごろした急な山道から平らな道となります。
八島が原湿原の散策に入りました。
きれいな花や湿原ならではの植物がたくさん見られました。

姫木平移動教室を振り返って4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
途中、物見岩をチェックポイントとしました。(写真上)
おやつを配り、エネルギーを補給したり、休憩したりしました。

振り返ると初めのグループの児童達がもうすぐそこまでやってきました。(写真中)
子供たちは元気です!
遠くに、お昼を食べた山頂付近のレーダー観測所も見えました。

これから進む方向には湿原も見えてきました。(写真下)

姫木平移動教室を振り返って3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しだけ霧が晴れてきました。(写真上)
晴れていたらどんな景色が見られるのだろう?そんなことを思いながら歩き続けました。

通過点の蝶々深山に到着しました。(写真中)

辺りを見回すと、出発した車山肩「コロボックルヒュッテ」らしき建物が遠くに見えました。(写真下)
この頃には随分と歩いたので寒くなくなってきました。
(校長:平田 英一郎)

姫木平移動教室を振り返って2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歩き始めても周りの景色は見られず、足下を見て黙々と歩くようでした。(写真上)

山頂に到着しました。(写真中)
観測レーダーの回りで昼食をとりました。
風強く寒かったです。気温は9.5度でした。

先発隊(先生方)が一足先に移動を開始しました。(写真下)
この後行動班で移動するので、迷いそうな所に矢印の札を設置したり、チェックポイントで待機したりしました。
(校長:平田 英一郎)

姫木平移動教室を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(水)25日(木)の姫木平移動教室をデジカメの写真で振り返ります。

写真上:車山ビジターセンターでトイレ休憩をとりました。
この後は、普段みんなが使っているようなトイレはなくなるので、全員がトイレに寄りました。

中:車山肩 いよいよここから本格的に歩きます。コロボックルヒュッテの前の広場です。

下:前は見えますが、周りの景色は全く見えない感じです。
風も強くて寒かったです。

6年図工 チャレンジ水墨画

水墨画にチャレンジする前に、いくつかの練習と実験をしてみました。

写真上は、水墨画の技法である「片隈」「内脈」「両隈」すべてに成功した女子の作品!
「一」の字が墨の濃淡とつけ具合によってこんなふうに表せるのですね。
その他、にじみやスパッタリングなどの絵の具で親しんだことのある方法を墨で応用してみました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年図工 木のイス仕上げ・エプロンかけ

木のイスもついに完成となりました。長い時間をかけましたが、思い入れのある作品に仕上がっているといいのですが。

作品展で家庭科のエプロンを展示するのに、自画像版画の板を再利用します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工 もようでアート

細かい線、形のリズムを感じて、どれだけこの正方形の画面に没頭できるかな。ときどき静かになる図工室にペンの走る音が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年図工 タワーのある町 2

どんなタワーができるのかなと思っていると、こちらの想像を超えたものができてくるのがおもしろい。さすが4年生。カッターの使い方、細かい技を駆使して、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工 木の工作 つみつみタワー 1

3年生が楽しみにしていた木工作が始まりました。2回の授業で、紙やすり、のこぎり、万力、クランプ、木工用ボンドという道具に親しみながら、タワーの基礎を作りました。

なかなか切れないよ〜と困っていた子も根気強く、材料と向き合っています。はじめて切れた時の喜びを分かち合えるのがうれしいですね。

安全に気をつけながら適宜アドバイスやサポートをしつつ、授業を進めています。この後は木の材料を足しながら、タワーが上へ上へと伸びていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校からのお知らせ

授業改善プラン

校長通信

学校経営方針