10月22日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立
 こだいごはん・白身魚のリンゴソースがけ・ごまあえ・芋の子汁・牛乳
 今日は古代米の入ったご飯です。ほんのり紅色で、赤飯を思わせる感じです。
 今日の魚は『ほき』です。さっぱりした魚なので、リンゴソースをかけて
 食べます。

校内研究授業 その3

画像1 画像1
 授業の後は、研究協議会です。東京都小学校体育部会でご活躍されている先生を講師としてお招きし、今日の授業を通して、意見交換や協議を行いました。成果もあり、課題もあり、講師の先生のご助言もいただき、今後の授業改善に生かしていきたいと思います。
 講師の先生からは、子供たちの生き生きと取り組む姿をほめていただくことができました。何よりもうれしいことです。みんなよく頑張っていましたね。
 

校内研究授業 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 主となる運動は、「走り高跳び」です。助走のリズムや、踏切の強さ、脚の振り上げ、着地など、いろいろなポイントがあります。
 グループを作り、教えあいや学び合いを生かし、みんなが意欲的に取り組めるようにしました。また、ゲーム形式の場面も取り入れながら、それぞれの課題に取り組みます。
 みんな、自己ベストをめざし、意欲的にトライしていました。頑張っていました。

校内研究授業(体育・5年生) 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、10月21日(火)です。朝は、パラパラ雨が降ることもありましたが、夕方になり、きれいな夕日が見えています。
 今日は、職員の校内研究の日で、5時間目に研究授業を行いました。5年2組の津田先生が、陸上領域の「走り高跳び」の授業を行いました。高学年の先生方が力を合わせ、検討し準備を重ねてきた研究の内容を、授業を通して学びあうという場です。
 主の運動(高跳び)に入る前に、その運動にもつながる準備の運動や感覚運動を行います。音楽にのってやるので、子ども達もノリノリです。

10月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 コーンピラフ・チリウィンナー・フレンチきゅうり・きのこスープ・牛乳
 今日は秋の味覚『きのこ』がたっぷりのスープです。まいたけ・シメジ・
 マッシュルームは香りも豊かでおいしく仕上がりました。
 

10月20日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立
 ご飯・アジのピリ辛焼き・鶏肉じゃが・ブドウ豆・牛乳
 今日は豚肉ではなく『鶏肉』を使って肉じゃがにしました。
 さっぱりした感じですが、鶏のダシがでていておいしくできました。
 ブドウ豆は大豆を甘辛く煮ました。やわらかく、味がしみ込んで
 きれいに仕上がりました。

良い天気です!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月19日(日)です。気持ちの良いてんきですね。
今日は、高倉小の体育館を使って、高倉町会の運動会が行われています。
秋は、各町会で運動会やお祭り、文化的な行事などが行われています。こういう行事を通して、地域のつながりが深まるのですね。
子ども達には、どんどん参加してほしいです。

オータムフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月18日(土)です。今日は、第一中学校の体育館で、青少対第一地区・オータムフェスティバルが行われました。
高倉小からは、4年生が出演し、歌とリコーダーの演奏を披露しました。
頑張っていました!
中学生の合唱や吹奏楽も素敵でした。

針金を駆使して、想像豊かに

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の作品です。少し太さのある針金を曲げたり、ら旋状にしたり、他の素材と組み合わせたりしながら、想像力を働かせて作りました。

来年度の1年生たちがやってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、10月17日(金)です。今日は、来年の4月に小学生になるお子さんたちを対象に、「就学時検診」を行いました。保護者の方と学校にやってきたお子さんたちは、大きな校舎に入り、初めて会う職員たちに少々緊張しつつ、でも「こんにちはー!」と元気なあいさつも交し合いながら検診を受けていました。えらかったですよ!
 給食の後、今の1年生たちは会場を整える準備を手伝っていました。「もうすぐ、後輩たちがやってくるんだな。早いな。」と思ってしまいました。そして、なんだかみんながお兄さん、お姉さんらしく見えました。

10月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の献立
 磯ご飯・厚焼き玉子・呉汁・牛乳
 今日は大豆をゆでてから擦り、味噌汁の中に入れました。
 練ゴマも入れて、風味もアップし食べやすくなりました。

たけのこ学級連合運動会⑤

画像1 画像1
みんな、頑張りました。最後は閉会式です。

たけのこ学級連合運動会④

画像1 画像1
午後の競技が始まりました。まずは、元気な応援合戦から。ハローフレンズ&小さな世界も楽しみました。

10月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立
 まいたけご飯・焼きししゃも・もやしの辛し和え・小松菜汁・牛乳
 今日は八王子産小松菜を使った『小松菜汁』です。でんぷんですこしとろみを
 つけてあります。これからの季節は体の温まる汁ものです。

たけのこ学級連合運動会③

画像1 画像1 画像2 画像2
高倉小は赤組。玉入れや大玉送り、どちらも勝利!

たけのこ学級連合運動会②

画像1 画像1
午前中の競技が始まりました。白熱したレースです。

たけのこ学級連合運動会①

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、10月16日(木)です。今日は、八王子市立小学校特別支援学級連合運動会です。市民体育館に集合しました!

連合運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 たけのこ学級では、明日の連合運動会に向けて練習や準備を進めてきました。前日の今日、プログラムや持ち物、予定等の確認をしたり、自分のめあて、頑張りたいことなどを再確認し、決意も!新たにしました。
 明日は、9時55分から14時30分くらいまで、富士森にある八王子市民体育館で特別支援学級連合運動会を行います。
 お時間のある方、お近くまでお越しの方、応援をしたい方、とにかく運動会が好きな方・・・。良かったらぜひ、体育館へ足を運んでください。そして、力いっぱい努力し、頑張るたけのこ学級の子どもたちを応援してください! 

明日は、特別支援学級連合運動会!

 明日、八王子市立小学校 特別支援学級連合運動会が行われます。たけのこ学級のみんなが参加し、頑張ります!みんな張り切ってますよ!
画像1 画像1

授業参観&セーフティ教室 ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、台風一過の午後、予定通り授業参観&セーフティ教室を実施いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
 5時間目の授業参観では教室に入りきれない方もあり、申し訳なく思いますが、たくさんの方に見ていただき、うれしかったです。子どもたちも照れくさいながらも、とてもうれしそうな表情をしていましたね。
 セーフティ教室は、「連れ去り防止」・「ネット犯罪への対応」・「薬物乱用防止」の3つのテーマに分かれ、それぞれ講師の方をお招きして学習しました。1~3年生までの学習では、「い・か・の・お・す・し」の確認や大声を出す練習、代表の児童によるロールプレイなどを通して学びました。
 「大人たちも見守るけれど、自分の命を自分で守るための気持ちと力が必要。その2つの足し算で、安全は守られる。」校長からはそんな話を子どもたちにしました。
 第2部として、八王子警察の方や保護者の方、教職員が集まり、児童の安全を守るために何をすべきか。情報や意見の交換を行いました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/16 学校運営協議会
1/19 校内書初め展始
おおるり展終
1/20 避難訓練
1/22 4年プラネタリウム鑑賞