持久走(マラソン)週間スタート初日の26日(水)はあいにくの雨でしたので、 体育館で、持久走にかかわる留意点の説明が、 体育委員会児童によって行われました。 走る時には、上着や手袋を脱いで、マスクも外すこと、 追い抜くときは外側から、 など、走る上での気を付けるところの話がありました。 寸劇等の表現を工夫しながら行われ、とてもわかりやすかったです。 持久走週間は、12月末まで続きます。 今日の給食 11月25日(火曜日)」*ごはん *二ギスのかおりあげ *いりどり *ふりかけ *かきたま汁 *牛乳 「ふりかけ」は熊本の薬剤師、吉丸末吉さんがカルシウムをとるいい方法はないかと考えて、魚の骨を粉にしてごはんにふりかけるということを思いついてできたそうです。 今日は、アーモンドと白いりごま、かつお節粉を混ぜて作りました。 二小協クリスマス会二小協主催のクリスマス会が開催されました。 各町会の子ども会や、野球、ソフトボール、 ミニバスケットボールチームに所属している子ども達等が集まり、 ゲーム等で楽しいひとときを過ごしました。 じゃんけんゲーム、煎餅食い競争、じゃんけん列車、ビンゴゲーム大会等、 大人も子どもも一緒になって楽しむことのできる素敵なひとときとなりました。 参加した子ども達は、たくさんの賞品やお土産をいただき、大喜びでした。 このクリスマス会は、残念ながら、今回をもって閉会となります。 二小協の関係の皆様の御尽力に、心より感謝申し上げます。 「今日の給食 11月21日(金曜日)」*こぎつねうどん *さつまいもとちくわの天ぷら *煮びたし *みかん *牛乳 「ちくわ」が作り始められたのは、江戸時代の終わりごろからです。 すりつぶした魚の身を竹のまわりに塗りつけて焼いたので、はずした時の切り口が輪に見えることから「竹の輪」と書いて「ちくわ」と名付けられたようです。今は竹ではなく鉄の棒に変わってしまいましたが、名前だけは残っています。 「今日の給食 11月20日(木曜日)」*食パン *手作りりんごジャム *白身魚のトマトソース *野菜のスープ煮 *牛乳 ジャムのはじまりは、ヨーロッパだと言われています。日本の漬物のように、昔から地域の風土にあったジャムが生まれ、長い歴史を持っています。 果物は、生で食べてもおいしいのですが、はちみつや砂糖で煮込むと生とは違った風味が出て、別のおいしさになり、日持ちもするよになります。 「今日の給食 11月19日(水曜日)」*二色丼 *なめこ汁 *こんにゃくの土佐煮 *牛乳 「なめこ」はヌルヌルとした食感が特徴のきのこです。このぬめりの正体は「ムチン」という糖たんぱく質です。このたんぱく質には、食べ物の吸収をしやすくする働きがあります。味噌汁の具以外にも、なめこを大根おろしと和える「なめこ和え」もオススメの食べ方です。 11月19日(火)保健集会「健康3原則」保健委員会の5・6年の子ども達が、寸劇を取り入れながら、 「健康3原則」の大切さを全校児童に呼びかけました。 保健委員の発表の見どころは、赤・黄色・青の面と衣装を身に着けた 三色レンジャーの子ども達のパフォーマンス。 健康3原則の食事、睡眠、運動の大切さを、 分かりやすく説明してくれました。 フロアのインタビューを取り入れたり、養護教諭の特別出演があったりして、 楽しみながら「健康3原則」の大切さを学び、考えることができました。 「今日の給食 11月18日(火曜日)」*ごはん *豆腐ハンバーグのおろしだれ *ほうれんそうのソテー *白菜のスープ *牛乳 大根は、最古の野菜の一つとして古代エジプト時代には、栽培がおこなわれたと言われています。日本には、中国から伝わり各地に広まって様々な品種がうまれました。日本最古の書物「古事記」にも書かれていて、春の七草のひとつ「すずしろ」として親しまれてきました。 「今日の給食 11月17日(月曜日)」*ドライカレー *ポテチサラダ *みかん *牛乳 「ドライカレー」は、明治の頃に日本郵船という会社のヨーロッパ航路を運航していた船の日本人コックが考えだしたといわれています。 「ドライカレー」の歴史は随分と古いんですね。 「今日の給食 11月14日(金曜日)」*かてめし *湯葉のすまし汁 *鰯の山河焼き *キャベツの浅漬け *牛乳 鰯は青魚で、血液をサラサラにしてくれる作用があります。 山河焼きとは、千葉県の房総半島近くの海でとれた魚を味噌と一緒にこまかくたたいて焼いたものです。 生で食べるのを「なめろう」といいます。 11月の挨拶週間9月の挨拶週間と同じく5年生が挨拶当番になり、 南門、北門、西門(正門)、学校の周りに分かれて、 登校してくる児童や通りかかる地域の人に、元気に挨拶をしていました。 「今日の給食 11月13日(木曜日)」*とりごぼうピラフ *ほうれん草のキッシュ *ジュリエンヌスープ *牛乳 「ジュリエンヌ」とは、フランス語で千切りのことです。 昔、ある看護士さんがサラダを食べにくそうにしている患者さんをみて、食べやすいように細く切ってあげたら、大変喜んだそうです。その看護士さんの名前が「ジュリアン」といったそうです。 「今日の給食 11月12日(水曜日)」*ミルクパン *ポークビーンズ *グリーンサラダ *リンゴヨーグルト *牛乳 桜が咲くころにあらわれる「みつばち達」は春から初夏にかけて朝早くから夕方まで飛びまわって蜜を集めます。疲れ切ったみつばち達は、2か月で一生を終えるそうです。 体長2cm程の「みつばち」がその一生で集める「みつ」の量は、ティースプーン一杯ほどです。 今日はサラダのドレッシングにはちみつを使いました。 11月12日(水)ともだち班遊び異学年交流集団である「ともだち班」は、全部で28班あります。 1つの班は、各クラスから2・3名が所属し、 1年生から6年生までの児童10人あるいは11人で構成されています。 この日は、2組の児童で構成されている14の班が校庭で、 1組の児童で構成されている残りの14の班が教室等で遊びました。 雨上がりの少し寒い日でしたが、校庭では、 おに遊び、ドッジボール、だるまさんがころんだ 等の遊びで、 楽しいひとときを過ごしていました。 「今日の給食 11月11日(火曜日)」*五穀ご飯 *鮭の照り焼き *はっち君根菜汁 *ピリ辛白菜 *牛乳 はっち君根菜汁は、八王子でとれた野菜をたくさん使ったメニューです。11日〜14日は地産地消ウィークとして八王子の野菜を使う予定です。今日、使用した八王子の野菜は、さつま芋・大根・人参・生しいたけです。 学芸会 感動をありがとう!保護者や地域の方々等、たくさんのお客さんの前で、 子ども達は堂々と劇発表をすることができました。 演出で工夫したところとや子どもなりの名演技などに、 観客席から伝わってくる感動の空気を感じながら、 子ども達は、練習の成果を十分に発揮して舞台発表していました。 当日の参観者からいただいたアンケートには、 クオリティー(質)の高さ、一人一人の成長、先生方の努力、 チーム○年、チーム二小、心1つになった子ども達の姿 などの感想をいただきました。 感動・感涙いっぱいの学芸会だったと思います。 感動をありがとう。 「今日の給食 11月7日(金曜日)」*かみかみごはん *いかの松かさ焼き *田舎汁 *ごまあえ *牛乳 11月8日は、いい歯の日です。 そこで今日は、ちりめんじゃこ・わかめ・いか・ごぼうと嚙み応えのある食べ物が入った献立を作りました。 「今日の給食 11月6日(木曜日)」*ごはん :肉豆腐 *茎わかめとキャベツの炒め物 *ホールアーモンド黒糖 *牛乳 茎わかめは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリとした食感に特徴があります。食物繊維と余分な塩分を体外に排出してくれるアルギン酸が大量に含まれており、栄養価が高いのに、カロリーもほとんどない茎わかめは、美容食として人気が高いです。 学芸会、いよいよ本番へGO!発表の前後の学年を互いに見合う場を設定しました。 子ども達は、他学年の劇発表の良さや頑張りにふれて、 本番への努力目標がより明確になったようです。 そして、7日(金)の児童鑑賞日では他学年全ての舞台を目にして、 子ども達はさらに意欲を高めていることでしょう。 8日(土)の保護者鑑賞日では、 文化の秋・第二小学校子ども芸術劇場を どうぞお楽しみください。 「今日の給食 11月5日(水曜日)」*サルサドッグサンド *ベーコンと野菜のスープ *さつま芋のかさね煮 *牛乳 サルサとは、メキシコで「ソース」のことです。サルサには、唐辛子をふんだんに加えることが多く、その種類は、数えきれないほどあるそうです。食卓には、必ずサルサが用意され、メキシコ料理に華を添える重要な役割があります。 |