緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆  1月9日(金)

画像1 画像1
・たこチャーハン
・鶏肉の黒こしょう炒め
・わかめスープ
・牛乳

☆★明けましておめでとうございます★☆
今年初の給食にたこやピーマンなど少し子供たちが苦手な食材が登場していましたが、お友達とワイワイおしゃべりしながら、よく食べてくれました。

今年も子供たちの健やかな成長を見守っていきたいと思います。


昨日の子供たちの様子7

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の子供たちの様子6

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の子供たちの様子5

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の子供たちの様子4

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の子供たちの様子3

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の子供たちの様子2

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

昨日の子供たちの様子1

昨日は始業式で3学期の初日です。3学期の目標を書いたり、漢字50問テストをやっていたり、書写をやっていたり、百人一首をやっていたり、様々でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

インフルエンザの予防3

1月の保健目標は「冬の病気を防ごう」です。
本日「保健便り」1月号を配布しましたので、よく読んでください。インフルエンザにかからないように気を付けてください。「手洗い・うがい」が予防の基本です。
また、1月には1〜5年生には薬剤師の「明石先生」による「喫煙防止教育」、6年生には「E−DAP」による「薬物乱用防止教育」があります。日程も「保健便り」に掲載しておりますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの予防2

1月の保健目標は「冬の病気を防ごう」です。
本日「保健便り」1月号を配布しましたので、よく読んでください。インフルエンザにかからないように気を付けてください。「手洗い・うがい」が予防の基本です。
また、1月には1〜5年生には薬剤師の「明石先生」による「喫煙防止教育」、6年生には「E−DAP」による「薬物乱用防止教育」があります。日程も「保健便り」に掲載しておりますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザの予防1

1月の保健目標は「冬の病気を防ごう」です。
本日「保健便り」1月号を配布しましたので、よく読んでください。インフルエンザにかからないように気を付けてください。「手洗い・うがい」が予防の基本です。
また、1月には1〜5年生には薬剤師の「明石先生」による「喫煙防止教育」、6年生には「E−DAP」による「薬物乱用防止教育」があります。日程も「保健便り」に掲載しておりますのでご覧ください。

画像1 画像1

1月の保健目標と保健便り

1月の保健目標は「冬の病気を防ごう」です。
本日「保健便り」1月号を配布しましたので、よく読んでください。インフルエンザにかからないように気を付けてください。「手洗い・うがい」が予防の基本です。
また、1月には1〜5年生には薬剤師の「明石先生」による「喫煙防止教育」、6年生には「E−DAP」による「薬物乱用防止教育」があります。日程も「保健便り」に掲載しておりますのでご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

3学期初日の靴箱2

3学期、初日、中休み後の子供たちの靴箱を見てきました。かかとなどきちんとそろっていました。素晴らしいです。靴をそろえることが定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期初日の靴箱1

3学期、初日、中休み後の子供たちの靴箱を見てきました。かかとなどきちんとそろっていました。素晴らしいです。靴をそろえることが定着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のルール2

教務主任の次に研究主任から全校のみんなに中野北小でどの学級でも取り組む「学習のルール」の話がありました。
1 こえのものさし
2 話し方「あいうえお」
3 聞き方「あいうえお」
4 発表の時は「はい!」「立つ!」「です!」
以上4つの学習ルールを中野北小学校では身につけさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習のルール1

教務主任の次に研究主任から全校のみんなに中野北小でどの学級でも取り組む「学習のルール」の話がありました。
1 こえのものさし
2 話し方「あいうえお」
3 聞き方「あいうえお」
4 発表の時は「はい!」「立つ!」「です!」
以上4つの学習ルールを中野北小学校では身につけさせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなが頑張ったこところと頑張らなければならないこと2

今日は3学期の始業式。始業式の後、生活指導主任から1月の生活目標の話があり、そのあとは、教務主任から学校評価を受けて、子供たちにみんなの頑張ったところとこれから頑張らなければならないことことの話がありました。
頑張ったところは「あいさつ」「宿題をやってくる」「自分の学級が落ち着いて学習できる雰囲気」であることでした。
反対に頑張らなければいけないことは「早寝早起き」「忘れ物をしない」でした。
3学期みんなで力を合わせてよりよい中野北小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなの頑張ったところと頑張らないといけないこと

今日は3学期の始業式。始業式の後、生活指導主任から1月の生活目標の話があり、そのあとは、教務主任から学校評価を受けて、子供たちにみんなの頑張ったところとこれから頑張らなければならないことことの話がありました。
頑張ったところは「あいさつ」「宿題をやってくる」「自分の学級が落ち着いて学習できる雰囲気」であることでした。
反対に頑張らなければいけないことは「早寝早起き」「忘れ物をしない」でした。
3学期みんなで力を合わせてよりよい中野北小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の生活目標

3学期の始業式後に生活指導主任から1月の生活目標「時間を守ろう」について話がありました。チャイムで動くから「時計を見て動く」になると素晴らしいですね。
画像1 画像1

3学期始業式2

平成26年度中野北小学校3学期始業式が平成27年1月8日にありました。いよいよ、今年度もあと残すところ50日ほどになりました。校長先生のお話、児童代表の話「3年生」校歌斉唱がありました。校長先生からは「3学期は、1年のまとめの学期であり、4月から進級する学年の準備の学期だから、みんなで頑張りましょう」というお話がありました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/12 成人の日
1/13 安全指導
委員会
1/15 おおるり展始
避難訓練
1/16 学校公開
書き初め展始
3年タイム
1/17 学校公開
ALT
薬物乱用防止教室(6年)
給食献立
1/13 かやくごはん/さばのみそ焼き/きのこ汁/牛乳
1/14 ピザパン/野菜のスープ煮/フルーツのヨーグルトぞえ/牛乳
1/15 ごはん/ホキのレモンソースかけ/生揚げと豚肉の味噌炒め/みかん/牛乳
1/16 かてめし/白玉あずき/すまし汁/牛乳
1/17 四川豆腐丼/にらたまスープ/3色ナムル/牛乳

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

学校経営計画