今日の献立H26年6月3日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ☆ごはん ☆いかの松笠焼き ☆豚汁 ☆茎わかめのにんにく炒め ☆牛乳 今日の給食の「豚汁」は、豚肉・じゃがいも・人参・ねぎ・こんにゃくの食材を使っています。 2枚目の写真は、6-1の食缶です。全て残さず食べてくれました!!さすが、最高学年ですね!!今日は、6-1だけが残さず食べてくれました!!食べ物を大切にしてくれる南大沢小のみなさん・6-1のみなさんに感謝です!! 今日の献立H26年6月2日(月)![]() ![]() ☆ライトフランスパン ☆ポークシチュー ☆コーンサラダ ☆さくらんぼ ☆牛乳 今日の給食の「さくらんぼ」は、佐藤錦です!! 今日の献立H26年5月30日(金)![]() ![]() ☆こぎつねご飯 ☆鮭の塩焼き ☆ごじる ☆くだもの(フルーツMIX缶) ☆牛乳 今日の給食の、「こぎつねご飯」は、酒・しょうゆ・砂糖・みりんで、じっくり煮付けた油揚げを入れました!! 運動会19
優勝杯・準優勝杯の授与です。
赤組の団長に優勝杯が、 白組の団長に準優勝杯がそれぞれ授与されました。 受け取った後、それぞれの団長が思いの丈を叫びました。 開会式でのスローガン発表の際に、児童会が話していましたが、 勝っても負けても、自分の力を出し切ったら勝利となるのです。 南大沢小学校の子どもたちは、一人残らず、勝利をすることができたと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会18
閉会式です。
得点発表を固唾を飲んで待ちます。 結果は・・・、 赤組の勝利です! 「イェ〜イ!」 「やったぁ!」 赤組の子どもたちの嬉しそうな声が鳴り響きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会17
さあ、閉会式です。
南大沢小学校の子どもたちは、各競技で全力を尽くしても、 閉会式までよい姿勢でいます。 午前中も行った「ゆめのせて体操」で整理運動を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会16
高学年の団体演技「中野七頭舞」です。
南大沢小学校の伝統となっている民舞です。 今年も小中連携の一環として、卒業生を呼んだところ、 たくさんの卒業生が参加して、後輩の踊りを彩ってくれました。 5,6年生の教え合いの成果をご覧いただけたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会15
中学年の団体競技「棒引き」です。
ルールは簡単。トラック中央にある棒を自陣に引いてくればいいのです。 でもこれが意外と難しい。 作戦通りに棒を持ってこれるグループ、 予想以上に相手が引いて、なかなか引っ張れないグループ、 相手が見逃して、簡単に引いてこれるグループ。 見ているほうも楽しいです。 赤も白も互角で、異例の4回戦にまでもつれこみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会14
低学年の団体競技「ちびっこ玉入れ」です。
印象的な曲に合わせて、 子どもたちが動物たちに変身です。 ダンスと玉入れを交互に繰り返す様子がまたかわいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会13
午後の応援です。
赤組、白組、いい勝負のまま、午後を迎えました。 勝利を目指してスパートをかけるため、 それぞれの応援団長が、気を引き締めます。 どちらの組も、優勝をかけて、大きな声で応援をすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会12
未就学児による「みんなで楽しく!」です。
係の5,6年生が、手を引いて、かけっこをしました。 さすが高学年! 小さな子たちに優しく声をかけていました。 来年は、ぜひ、南大沢小学校に入学してくださいね! 待っています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会11
中学年の団体演技「南小30周年 ハッピーハッピーバースデー!」です。
南大沢小学校の30周年のお祝いを、赤と青の旗で表現しました。 一糸乱れぬ団体行動がとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会10
低学年の団体演技「にんじゃりばんばん」です。
低学年の子どもたちが、かわいい忍者に変身しました。 カラフルなボンボンと相まって、とてもかわいいダンスができました。 最後は、一文字で、「30」と表現しました。 南大沢小学校30周年の「30」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会9
プログラムNo.2は、応援合戦です。
朝練、中休み、昼休みと練習を重ねてきた成果を、 十二分に発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会8
プログラムNo.1は、南大沢小学校伝統の「ゆめのせて体操」です。
校歌のアレンジに合わせて、ゆっくりと体を動かします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会7
次は、運動会の歌です。
応援団長が、リズムに合わせて大きな旗を威勢よく振ります。 子どもたちもとても大きな声で歌いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会6
その後、スローガン発表、採点方法の説明と続きます。
児童会係のスローガン発表は、発表者も、全校の子どもたちも とても大きな声で揃えて言うことができました。 採点方法もゆっくり、はっきり伝えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会5
校長先生の話、児童代表の言葉と続きます。
1年生の代表の子どもたちは、運動会でがんばることを、 ゆっくり、はっきり、大きな声で言うことができました。 その後、応援団長が優勝杯、準優勝杯を返還しました。 このカップを手に入れるため、様々な競技に取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会4
さあ、開会式です。
全校児童が行進して入場する姿は、 整然として、とても美しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会3
応援団や、児童会の子どもたちは、
入念に練習を行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|