8月27日(水)2学期スタート
8月27日(水)から2学期がスタートします。
27日(水)は通常通りの登校で4時間授業です。始業式があります。 27日(水)、28日(木)、29日(金)は給食はなく4時間授業です。 9月1日(月)より給食が始まります。 2学期はじめの保護者会は、 9月1日(月)1・2年、こだま学級 9月4日(木)4・5年 9月5日(金)3・6年 で、開会は14時45分です。 夏季水泳指導終了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日の25日は、残念ながら転校不順で、2回目・3回目のプールは 中止になりましたが、後半の4日間の参加児童の泳ぎぶりには、 技能面での向上が見られました。 8月27日(水)より2学期がスタートします。 教職員防災スキル研修![]() ![]() ![]() ![]() 本年度、学校では、防災関係の教職員スキル研修を行っています。 1回目目は、6月に簡易トイレの組み立てと濾水機の研修を行いました。 29日(火)の2回目の研修では、AEDの扱い方と応急救護の仕方を、 八王子消防署の方々から学びました。 AEDについては、全員が人形に対して装着・操作する流れを体験し その習熟を図る研修を受けました。 始業式後の教室風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では、大そうじ、夏休みの課題、夏休みの生活等、 担任からの指導がありました。 後半は、1人ずつ励ましの言葉をかけながら、 子ども達に、担任から通知表「あゆみ」が手渡されました。 1年生から4年生までは、明日19日(土)から夏休みに入ります。 7月中は、6年日光移動教室、5年姫木平移動教室、 プール指導、補習等が行われます。 2学期始業式は、第四中学校と同じで8月27日(水)です。 7月18日(金)1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期の終業式がありました。 はじめに校長先生からは、 1学期をふりかえってというお話がありました。 次に、3年生代表児童2人の発表がありました。 運動会で頑張ったこと、社会科見学で学んだこと等 の発表があり、堂々とした発表の姿はすばらしかったです。 始業式後、生活指導主任の先生から、 「あい」の話がありました。 「あんぜんに気を付け、大切な自分いのちを守ること」 をテーマにして、具体的な場面での校外生活の留意点のお話がありました。 「今日の給食 7月16日(水曜日)」![]() ![]() *かぼちゃのマフィン *きのこのクリームスープ *枝豆 *オレンジジュース マフィンに含まれているかぼちゃは、ビタミンAを含みます。粘膜を強くして免疫力を高めます。有害な細菌やウイルスを撃退するだけでなく、ガンを防ぐ作用もあります。かぼちゃは、夏の野菜ですが、長期保存ができるので、冬至にもたべられています。 1学期の給食は、今日で終了しました。給食用白衣の洗濯等、ご協力ありがとうございまた。 「今日の給食 7月15日(水曜日)」![]() ![]() *八王子ラーメン *ベイクドスイートポテト *うずら卵のしょうゆ煮 *わかめサラダ *牛乳 八王子ラーメンは、長ねぎのかわりにきざみ玉ねぎがトッピングされています。スープが玉ねぎの甘みを引き立てます。 「今日の給食 7月14日(月曜日)」![]() ![]() *ご飯 *いかの香味焼き *トマト肉じゃが *ふりかけ(ごまアーモンド) トマトは、世界で一番たくさん食べられている野菜です。中でもギリシャでよく食べられているそうです。たくさん食べる国は、煮込んで食べることが多いいですが、日本では、サラダにして食べることが多いいのでそんなには食べられないです。そこで今日は、肉じゃがにトマトを入れて煮込みました。トマトを入れることにより、さっぱりとした味になり夏らしいメニューにもなりました。 7月14日(月)全校朝会 1学期をふりかえって![]() ![]() ![]() ![]() パワーポイントで、1学期の思い出の場面のスライドが次々に映しだされました。 とくに1学期は、運動会での頑張りが子ども達の心に残っていたと思います。 1学期も今週の金曜日まで、19日(土)から夏休みに入ります。 「今日の給食 7月11日(金曜日)」![]() ![]() *ビビンバ *わかめスープ *ナッツサラダ *牛乳 きゅうりは、95%が水分です。暑い夏、体を冷やしてくれる野菜です。表面のいぼが、チクチクすうほど新鮮と言われています。今日はナッツサラダにきゅうりを入れました。 「今日の給食 7月10日(木曜日)」![]() ![]() *ゆかりごはん *鶏肉のネギ味噌焼き *豆腐とゴーヤチャンプル *にんじんともやしの胡麻和え *牛乳 ゴーヤチャンプルは、沖縄料理です。ゴーヤは、ビタミンCを多く含み、夏バテに効く野菜です。風邪の予防や疲労の回復などに、効果があります。加熱してもビタミンCが壊れにくい野菜です。 「今日の給食 7月9日(水曜日)」![]() ![]() *うめじゃこごはん *あじのからあげ *ごまみそ汁 *くきわかめの生姜炒め *牛乳 梅は、「その日の難のがれ」と言って、古くから日本の健康の支えになっていました。梅に含まれるクエン酸には、たべものを効率よくエネルギーにかえる働きがあります。殺菌、疲労回復、老化防止などの働きがあります。 7月9日(水)なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゲスト出演した先生たちの熱演が光った集会になりました。 集会名は「先生たちを救え、君たちがニ小のヒーローだ」でした。 ブラック集会委員を演じる、担当の子どもたちが、 ゲスト出演した先生たちをとらえ、拉致します。 ここでブラック集会委員から、3択クイズが出題されます。 問題「二小は全部で何クラスあるか、1、13 2、14 3、15」 「正解は1番、みんなにあてられてしまったから1人解放する・・」 こんな形でクイズが4題だされ、問題を解かれるごとに、 拉致された先生たちが解放されていきます。 会場のみんなが先生たちを全員救い、ヒーローになっていきます。 このやり取りの中で、舞台にあがった先生たちの熱演が、 会場の子ども達を大いに楽しませてくれました。 4年体育研究授業「つないでがんバレー」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 東京教師養成塾生の体育の研究授業が行われました。 「つないでがんバレー」というゲームに取り組みました。 この「つないでがんバレー」は、5・6年で学習する ソフトバレーボールの前段階に位置づくゲームです。 バトミントンのネットとコートを使い、 ソフトバレーボールをつないでいくゲームです。 1・2番目の人がキャッチ・ボールパスをし、 3番目の人が相手コートに向かってアタックするというゲームです。 子ども達はかけ声を密にしながら、楽しそうにゲームに取り組んでいました。 「今日の給食 7月8日(火曜日)」![]() ![]() *コッペパン *サーモンフライ *スチームキャベツ *ミックスソテー *牛乳 夏野菜は、夏期に収穫されるものを言います。カロチン、ビタミンC、ビタミンEを多く含み、夏バテにも効果があります。おくら、ピーマン、枝豆、とうがん、とうもろこし、かぼちゃ、ゴーヤなどが夏の旬の野菜です。今日は、ミックスソテーにとうもろこしが入っています。 「今日の給食 7月7日(月曜日)」![]() ![]() *七夕寿司 *ゆばのすまし汁 *笹かまぼこの和風マヨネーズ焼き *さくらんぼ *牛乳 今日は七夕寿司です。七夕をイメージしたお寿司になっています。 七夕は、中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節句のひとつです。 こだま学級の七夕ミニライブ
校長先生と副校長先生のジョイント講話が終わると、
校長先生から次の特別ゲストのお話があり、 こだま学級の5人の仲間たちがみんなの前に登場しました。 こだま学級の子ども達は、ハンドベルで七夕さまを演奏してくれました。 後半は全校で七夕さまを合唱しました。 素敵な演奏だったので、会場からアンコールコールが起こり、 今度はハンドベルとトーンチャイムを使った、 「川は呼んでいる」の合奏を、こだま学級の子ども達は披露してくれました。 心に響く素敵な七夕ミニライブのひとときでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月7日(月)全校朝会・七夕さま![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕の星座の話を、スライドを投影して行いました。 7月は昔の暦でいうと文月と言います。今日は7月7日・七夕ですが、 みなさんは、短冊に願いを書いて笹飾りにつけましたね。 この短冊に願いを書くこと、文(ふみ)を書く月であることから、 文月(ふみつき)とも言われたそうです。 今日はこの文月の七夕にかかわるお話をします。 今日は特別ゲストを呼びました。 まず、そのゲストの1人、副校長先生から、 七夕にかかわる星座の話をしていただきます。 副校長先生から、天の川の写真、おとひめ星やひこ星、 夏の大三角形のお話と、そして校長先生のピアノのBGMに、 子ども達は集中してみたり聞いたりしていました。 「今日の給食 7月4日(金曜日)」![]() ![]() *ごはん *マーボーナス *とり肉と豆の炒め物 *茎わかめのさっと煮 *すいか *牛乳 なすは、ナスニンというガンを抑制するのに効果的な野菜です。コリンは、血圧を下げ、肝臓の働きもよくします。夏野菜は、体を冷やすとされていますが、ナスは特にその作用が強いです。 7月4日(金)交流給食 交流遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流給食では、28あるともだち班を2班合同の14班に分け、 14の教室で会食が行われました。 はじめての交流給食でしたので、どの子も緊張気味で、 学級でのにぎやかな様子とは少し違う雰囲気でした。 給食後、各教室で交流給食遊びをしました。 はんかちおとし、いすとりゲーム、フルーツバスケット、 どんじゃんけんなどの遊びで、 子どもたちは、異学年交流遊活動を楽しんでいました。 |